
ストライクが入らなかったらどうしよう…
ピッチャーに挑戦してみたいけどコントロールが不安…
もし自分が投げて負けてしまったらどうしよう…
このような疑問を解決します。
ピッチャーをやっていたり、これから挑戦しようとすると必ずつきまとうこれらの不安要素。
こういったコントロールに関する不安を打ち消す思考法についてまとめました。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
この記事で紹介する3つの思考法を試せば試合中のメンタルは安定します。
技術的な問題もありますが、それ以上にメンタルや思考による部分が大きのがピッチャーです。
ピッチャーの出来は勝敗に直結します。
ピッチャーは相手バッターを抑えて得点を与えないのが1番の仕事です。
しかしバッターと勝負したいのにストライクが入らず、フォアボール連発していては試合になりませんね。
コントロールが定まらず、苦しい思いをしないために参考にしてみてください(^^)
基礎的なコントロールを安定させる記事は別で書いてます。
➡️【上達への道】コントロールが悪い投手3つの原因と改善させる3つコツ
では見ていきましょう。
【少年野球】ストライクが入らないピッチャーに必要な3つの思考法
完璧思考を捨てる
いい意味で「開き直って」投げましょう。
ストライクが入らない原因で最も多いのがメンタルです。
完璧主義な人に多いですが、
- 初球は絶対にストライク入れないといけない
- 先頭バッターのフォアボールは絶対ダメ
- いかなる時も真ん中には投げてはいけない
完璧が故に自分に対しても高いレベルを求めすぎて、それに答えられないと自分を責め自信を失っていきます。
プロ野球選手だってフォアボールを出すし、どんなにいい投手でも打ち込まれる事だってあります。
ピッチャーは特に好不調の波がわかりやすく目に見えてしまうので、調子が悪かったりストライクが入らなかった時に完璧主義を捨てて、今何をしなければいけないかを考える癖をつけましょう。
投げやりになるのと開き直って投げるのでは全然違いますので間違えないように。
打たれる恐怖を捨てる
どんなにいいバッターでも打率3割です。
打たれたらどうしようと思えば思うほどバッターとの勝負ではなく自分自身との勝負になって、向かう方向を間違えてしまいます。
マウンド上でのピッチャーは常に孤独です。

仲間からの励ましや声かけはとっても力になるんですが、最終的にボールを投げるのはピッチャー本人であり、最後は自分の力で状況を打破するしかないんです。
そんな時に少しでも弱気な気持ちが出てしまうと、一瞬で相手チームに飲み込まれます。
試合中だけは常にバッターに対して打てるもんなら打ってみろ精神を忘れない事です。
1度打ち込まれた経験や、怪我や故障で体調が万全でなく不安要素がある時は、特にこのメンタルになりやすいので常に強気を意識し、頭は冷静にフォームを確認するなどがとても重要です。
余計な力を抜く
調子は悪くないのにスピード、球威がないと感覚で感じる時にコントロールが悪くなる傾向にあります。
「スピードがいつもより出てないな」と思うとスピードを出すため余計に力を入れて投げるためコントロールが定まりません。
またスピードに意識がいくと投げ急ぎの原因にもなり、ますます定まりません。
無駄な力を抜く事で、軸足に体重を残す感覚が戻り体が前につっこまなくなり、リリースポイントが定まりやすくなります。
いつもなら意識して出来ていることがピンチだったり調子が悪いと、【力を抜く】ことが出来ない場面が非常に多くなってしまいます。一番シンプルですが、これがしっかり出来ないとピンチを乗り切るのは難しいかもしれません。
試合中のアドレナリンが出ている状態で意識出来るかどうかで、結果は大きく変わります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ストライクが入らない時に試してほしい3つの思考法でした。
実際の試合になるとなかなか冷静になれなかったりしますが、普段の練習や練習試合などから試合を想定して取り組む事が大事になります。
ピッチャーはとても繊細なポジションですよね。
調子がいい時の方が少ないと感じる人の方が多いと思います。
だからこそ悪い時の考え方や対策をしっかり持っていれば冷静になれますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!