最近のコメント

    【少年野球】ピッチャーの球速は?年代別平均球速と大谷翔平の小学時代

    少年野球
    悩んでる人
    悩んでる人

    少年野球って何kmくらいのボールを投げるの?

    球速アップにはどんな練習をやるべき?

    このような疑問にお答えします。

    スピードボールは投手の大きな武器であり、ここを伸ばせると投手として大きくレベルアップでき世界が広がります。

    この記事では、少年野球のピッチャーが投げる学年別の球速と球速アップに有効な練習方法をまとめました。

    ✔️この記事でわかること

    • 少年野球のピッチャーが投げる学年別球速
    • 日本人最速の大谷翔平投手の少年野球時代の球速
    • 球速アップする練習

    ひとつずつ解説していきます。

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり(最速134㎞)

    「本ページはプロモーションが含まれています」

    【少年野球】ピッチャーの球速は?年代別平均球速と大谷翔平の小学時代

    学年別の平均球速

    学年 球速
    低学年 40~60キロ
    小学4年生 70キロ
    小学5年生 80キロ
    小学6年生 90キロ

    平均値としてはこれくらいのスピードが目安になります。

    なので少年野球で100㎞を超えてきたらかなり速い部類になります。

    一般的には、80〜90㎞くらいでチームのエースになれるレベルになれるでしょう。

    けんにぃ
    けんにぃ

    もちろん球速だけあればいいという訳ではありません。

    ここは説明不要ですね。

    球速があればあるほど少年野球ではかなり有利になりますが、いくら球が速くてもコントロールが良くないとなかなか試合では投げられません。

    球速アップやコントロールなど、レベルを上げたいならチーム練習だけでなく個人練習が必須になってきます。

    スピードも欲しいけどまずコントロールをなんとかしたい…

    と悩んでいる方は、以下の記事を参考にしてみてください。

    》【少年野球】ピッチャーのコントロールが悪い原因と制球力を上げる練習

    全国大会クラスの最速レベル

    少年野球の全国大会クラスになると、ピッチャーのレベルもかなり上がります。

    特に2005年から始まったNPBジュニアトーナメントに出場してくる小学生達は、びっくりするようなボールを投げています。

    》プロ野球ジュニアチームに入れる選手の倍率は?《超ハイレベル》

    学年 球速
    低学年
    小学4年生 100〜110㎞
    小学5年生 110〜120㎞
    小学6年生 120〜130㎞

    全国トップクラスの小学生は、120㎞を超えるボールを投げるピッチャーもいます。

    大人の草野球でも120㎞を超える投手はゴロゴロいるわけではありません。

    まだ体が出来上がっていない小学生で120㎞を超えるボールを投げていれば、全国の注目の的になります。

    これまでの小学生の最速は136㎞だそうです。

    中学を飛び越えて高校野球レベルになっています…とんでもないレベルですね。。

    ここまでいかなくても全国で活躍したいなら、まずは110㎞を目指してトレーニングしましょう。

    (出典:YouTube)

    日本人最速大谷翔平の少年時代は何kmを投げていた?

    日本人最速記録165㎞を誇る大谷翔平選手は、小学6年生時に120㎞のスピードボールを投げていたようです。

    小学生で120㎞は全国レベルのバッター以外はほとんで誰も打てないでしょう。

    大谷選手はそこから成長を続け18歳(高校3年生)で160㎞を叩き出し、わずか6年で40㎞も球速をアップさせたことになります。

    小学3年生で野球を初めて5年生でもう110㎞のスピードボールを投げていたそうなので、もはや才能と言わざるを得ません。

    しかし才能だけでは、たった6年で40㎞も球速をアップ出来ません。

    小さな頃からの目標が、プロ野球ではなくメジャーリーグだったという明確な目標があったからこそ、高校3年で当時アマチュア最速となる160㎞のボールを投げることが出来たのではないでしょうか。

    (出典:YouTube)

    球速アップする練習方法

    重さ違いのボール(プレイオボール)で壁当て

    メジャーリーガー大谷翔平選手も、アメリカに渡り実際に練習している方法です。

    重さの違うボール(プライオボール)を投げることで、体にかかる負荷を変えながら肩関節の可動域を広げるようにストレッチ代わりにもなります。

    また投げる動作の筋トレにもなるので、ダンベルを使った筋トレではなく、実際にボールを投げる筋肉を効率的に鍛える事ができます。

    トレーニング用の重いボールを持った後に、通常の軟式ボールを投げると軽く感じて腕を速く振る感覚を鍛える方法です。

    小学生のうちから取り組むことで、肩肘の故障も予防できて一石二鳥の練習方法ですね。

    (引用元:YouTube)

    中距離ライナーキャッチボール(回転意識)

    遠投ほど距離を離してしまうと、投球フォームではなく遠くに投げるフォームになってしまうので、個人的にはあまりオススメしません。

    塁間くらいの距離で、山なりのボールではなくライナーでの球筋を意識してキャッチボールしましょう。

    けんにぃ
    けんにぃ

    最終的なイメージは糸を引くように相手のグラブに吸い込まれていくようなボールです。

    コツはボールにパワーを100%伝えられるよう、投球フォームから体重移動を含めて最後のリリースの瞬間に全集中することです。

    ボールの回転を強く意識しましょう。

    フレーチャ

    オリックスバファローズのエースである山本由伸投手が練習に取り入れて話題になったアイテムです。

    肩や腕の力をいくら速く振ってもボールは速くならない理論を基に、回転軸や体全体を使って投げるイメージを作る練習に最適です。

    山本由伸投手のような力感がないのに、キレのある豪速球を生み出す秘訣が詰まった練習です。

    以下のYouTubeチャンネルで使い方を詳しく解説してくれていますので、参考にしてみてください。

    (出典:YouTube)

    体づくりで体格アップ

    ずばり、体格が大きい(体重が重い)→球速アップに繋がります。

    車で例えると体重=エンジンです。

    軽自動車は小さいエンジンなのでスピードはそこまで出ません。逆にフェラーリなどのエンジンが大きい車ほどスピードが出るのと同じです。

    速いボールを投げるには大きなエンジン(体格)があれば確実に有利になります。

    参考に高校歴代スピードボールTOP3投手の高校時代の体格はこちら。

    選手名 身長 体重 最速
    寺原隼人 179cm 75〜80kg 154km
    大谷翔平 190cm 85kg 160km
    佐々木朗希 190cm 87kg 163km

    どの投手もどっしりとした体格が、スピードボールに不可欠だとわかると思います。

    メジャートップ選手となった現在の大谷選手は95kgまでアップし、完全試合を達成した佐々木朗希投手は現在92kgまで体重をアップさせています。

    体重が増えることでさらにパワーが増し、両投手とも最速を165kmまで伸ばすことに成功していますね。

    スピードボールを投げるために食事トレーニングで体を大きくするのは超重要です。

    じゃあどうすればいいのかな?

    【簡単】サプリメントで体づくり

    体づくりの最初の一歩はサプリメントから取り入れる事をおすすめします。

    なぜならいきなりハードトレーニングや手の込んだ食事を続けようにも、大変すぎてほぼ挫折してしまうからです。

    一度挫折してしまうと重い腰がさらに重くなってそのままやらなくなる可能性が非常に高いので、最初は飲むだけでOKなサプリメントで、体が変わっていく実感(成功体験)を味わうことから始めてみてください。

    以下の記事で子供向けの優秀なサプリメントをまとめています。

    》子供の成長期を逃して後悔しないで!オススメ子供向け厳選サプリメント

    食事トレーニング

    サプリメントで成功体験を味わった!

    食事を改善する覚悟は決まった!

    という強い意志を持った強者は、食事トレーニングに取り組んでみてください。

    ぶっちゃけこれが出来れば最強です。

    どれだけ筋力トレーニングや体力アップなどのトレーニングを重ねても、食事(栄養素)管理ができていないとせっかくのトレーニング効果が半減してしまいます。

    「体づくり」で体格をアップさせることで、

    • 球速が上がる
    • 体力アップ
    • 打球速度アップ
    • 飛距離アップ
    • 故障やケガ予防

    などあらゆる面で選手にとって有利になります。

    中学、高校、大学、プロのようにレベルが上がれば上がるほど体格がすごい選手ばかりですよね。

    全プロ野球選手840人中、体重が60kg台の選手はわずか27人しかおらず3.2%という少なさです。いかにどっしりした体格が野球に有利に働くかがわかると思います。

    参考:プロ野球データFreak

    メジャーで36歳から6年契約(30代後半からの6年契約はMLB史上初)を結んだダルビッシュ有投手も食事の重要性を若い頃から強く意識しており、その結果年齢を重ねても超一流のパフォーマンスを維持できているんですね。

    (出典:YouTube)

    なので、栄養学を勉強して食事トレーニングを実践する=上のレベルを目指す選手にとって避けては通れない道になります。

    栄養学を勉強するのにオススメの本を載せておきますね。

    本を読むの面倒だな…

    そんな時間ないよ…

    という方には、ネットで完結してポイントをまとめてくれている栄養学講座があります。
    僕も本を読むのが苦手なので、スマホで完結する講座は移動中などにも勉強できるので重宝しました。
    僕は元々ガリガリで身長178cmで体重が54kgしかありませんでしたが、栄養学を勉強して1年実践して13kg増え67kgまでアップしました。
    食事がいかに大切かを実感しましたね。今の体重+10kgを確実に達成できる内容になっています。
    栄養学の知識だけでなく、スポーツに特化した食事トレーニングに最適な献立まで解説してくれています。

    アスリート栄養学講座の詳しくは下記の記事でまとめています。

    》体づくりならアスリート栄養学講座!メリットとデメリットを解説

    まとめ

    7歳から12歳までだと、子供が一番成長し伸びる時期です。

    体格も変わり、投げられるボールがどんどん速くなってきます。

    スピードアップを目指し早めに必要な練習に取り組んでみてください。

    タイトルとURLをコピーしました