最近のコメント

    興味ない仕事に飽きた…野球経験を活かして野球に関わる仕事に転職する方法

    野球
    悩んでる人
    悩んでる人

    やっぱり野球に関わる仕事がしたい!

    野球関係の仕事に就く方法が知りたい!

    このような悩みを解決します。

    この記事では今の仕事に飽きてつまらなくなり「やっぱり野球関係の仕事がしたい!野球経験を活かしたい!」という強い思いを持っている向けの内容になっています。

    ✔️この記事でわかること

    • 仕事を辞めたいと思うのは普通なこと
    • 野球関係の仕事と転職方法
    • 「好きを仕事に」が結局一番強い

    ひとつずつ解説していきます。

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    興味ない仕事に飽きた…野球経験を活かして野球に関わる仕事に転職する方法

    仕事を辞めたいと思うのは普通なこと

    社会人の意識調査

    まず世の中の動きを確認するとこんな調査結果があります。

    約8割の社会人が「不満があって仕事を辞めたい」と思ったことがあるという現実があります、、、

    会社員がやってる世の中の仕事のはほとんどが正直つまらないです。なぜなら楽しい仕事は経営者がやっているからです。

    基本的に会社員って経営者がやりたくない面倒なことを、お金を払ってやってもらう構図になっていますから、会社員の仕事がつまらなくて辞めたいと思うのはごくごく普通なことなんですね。

    (引用元:doda

    この調査結果は、世の中の大半の人がやりたくもない仕事に就き、お金のために仕方なく仕事をしているという結果ですね。

    けんにぃ
    けんにぃ

    これを受けて伝えたいことは、40年もある会社員人生を生き抜くには「好きなこと」「得意なこと」を軸にしていないと定年まで乗り越えていけないということではないかと。

    「これ苦手だな」「やりたくないな」と思っても会社員には拒否する権限がありません。全て会社が決定した職務を全うしなければいけないのが会社員の宿命です。

    例えば、コミュニケーションが苦手な人が無理矢理営業をさせられたり、体を動かすのが好きな人がデスクワークをさせられたりするとほぼ挫折しまから。

    じゃあ自分の好きなことを活かせられる仕事に就きましょうってことで、次項からは野球に関わる仕事を紹介していきますね。

    野球関係の仕事3選と就き方

    プロ野球の球団職員

    プロ野球の球団職員の仕事は多岐に渡ります。

    が、その全てが野球に関わる大事な仕事になっています。

    • 企画運営
    • 球団グッズの考案
    • イベントの開催
    • チケット販売
    • 警備
    • 営業(スポンサー獲得)
    • 広報
    • 球場スタッフ
    • スカウト

    プロ野球を運営する球団職員になる方法は、他の企業に転職するのと同じです。

    まれにスカウトなどは球団OBの元プロ野球選手が多いようですが、100%OBって訳じゃないようなので、興味ある方はトライしてみてください。

    とにかくどんな仕事でもいいからプロ野球に関わる仕事がしたければ球団職員が一番の近道であることは間違いありません。

    野球経験者であれば入れる採用の確率はグッと上がりますから、トライする価値は十分です。

    プロ野球球団職員に就く方法

    【アスリートエージェント】はスポーツ関係の仕事に特化した転職サポートサービスで、当然野球関係の求人も多数あります。

    リクルートなどももちろん求人はありますが「野球」という明確な指標がある方には、アスリート専門のエージェントに依頼する方が希望や条件などの相談がしやすいのオススメです。

    ※ちなみにこのアスリートエージェントは元体育会系の人限定となっています。「昔少しだけだけど野球やってました!」であれば問題ありませんが、ずっと文化部だった方は対象から外れてしまいますのでご注意ください。

    アスリートエージェントは、これまで頑張ってきた努力、実績、性格、適性などアスリート出身の強みを的確にアピールしてくれる頼もしい味方です。

    エージェントに頼らず自分で応募する場合、履歴書を作って送って、企業とのスケジュール調整や面接の段取りして…と大事な面接の準備の前にやることが山積みです。

    プロ野球の球団職員の採用枠はかなり少ないので、100%面接に集中する環境を作れるのもエージェントのメリットです。

    面接の対策や練習などきめ細かなサポートまでしてくれるので採用確率はグッと上がります。

    エージェントは完全無料なので、別に転職活動しなくてもOKです。求人を見せてもらうだけでもいいですし、まずは気楽に相談してみてください。

    》アスリートの就職、転職を支援|【アスリートエージェント】公式サイト

    道具メーカー

    ミズノ、ゼット、SSK、アシックスなど野球道具を製造しているメーカーも野球に関わる重要な仕事ですね。

    道具メーカーも非常に人気の就職先ですから、転職するのも簡単ではありません。

    こちらもダイレクトに野球に携われるので、超がつく人気の転職先になります。

    職種一覧

    • 営業
    • 商品企画
    • 営業販促
    • 技術開発
    • 製品開発
    • デザイン
    • 生産管理
    • 商品仕入
    • 海外業務
    • 広報宣伝

    自分の強みを活かせそうな部署を狙って応募するのが正攻法です。

    道具メーカーも大企業から中小零細までたくさんあるので、どこで何をしたいかを明確にしておくとスムーズに転職活動が進みます。

    • グローブの製造?
    • バット職人?
    • デザイン?
    • 売り込みの営業?
    • 新商品の企画?

    メーカーも幅広い仕事がありますから、明確にイメージしておくといいと思います。

    ここでも間違いなく野球経験者が有利ですから、情熱をアピールしましょう。

    先ほど同様こちらもスポーツメーカーということで、アスリートエージェントが活躍してくれます。

    》アスリートの就職、転職を支援|【アスリートエージェント】公式サイト

    「好きを仕事に」が結局一番強い

    僕は過去に4回転職していろいろな仕事をやってきました。

    その結果、なんだかんだ今運営しているこのブログ作業が一番楽しいものになっています。

    野球が好きだから、野球のことならリサーチできるし、いくらでも見てられます。

    けんにぃ
    けんにぃ

    これが結局一番強いんだなって思いました。

    好きな気持ちが知識や技術を高めてくれるので、その知識や技術が誰かのためになります。

    価値が生まれ、誰かが商品やサービスを使ってくれる。現にこのブログは月間4万人の方に見ていただいています。

    全くの初心者から独学マイペースでやってるどこにでもいるサラリーマンがここまでのコンテンツを作れるとは思ってませんでした。

    今の仕事をイヤイヤしているようであれば、好きな野球関係の仕事に方向転換してみる事をオススメします。

    子供の頃の純粋に野球を楽しんでいたあの気持ちを思い出しましょう。

    ちなみに今の職場がブラックで辞めたくても辞めさせてくれない人は【退職代行ガーディアン】でサクッと退職してはどうでしょうか?

    1年以上正社員で働いていたなら失業保険も貰えるので明日から一文無しにはならないので安心です。その間にアスリートエージェントに相談して「好きを仕事」にできる職場を決めてしまいましょう。

    真剣に取り組めば1〜2ヶ月で内定は十分に可能です。

    まとめ

    野球関係の仕事って人気の高い企業が多いですが、野球が好きな気持ちと情熱があれば間違いなく企業側にとって魅力的な人材であることは間違いありません。

    あとは企業とマッチするか、タイミングが合うかだけの問題なので、まずは行動を起こしてみてください。

    また以下の記事では「野球に絡ませてまずは副業でお小遣いを稼いでみたい!」という方向けにスマホでできる副業をまとめました。

    ぜひ併せて読んでみてください。

    》野球好きなら月3万稼ぐチャンスあり!スマホでお小遣いを稼ぐ3つの方法

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました