最近のコメント

    【野球】自宅で簡単にできるバッティング練習3選《雨でもできます》

    【上達への道】
    悩んでる人
    悩んでる人

    自宅でもできるバッティング練習ってあるの?

    バッティングセンターに行くしか無理なんじゃ…

    このような疑問を解決します。

    広いグラウンドでなくても自宅でしっかりとしたバッティング練習は十分可能です。

    この記事では自宅でできて確実に上達するバッティング練習法をまとめました。

    合わせて野球歴30年の経験から感じた勝負所で打てる選手と打てない選手の違いについて解説します。

    正しい練習でライバルに差をつけて勝ちましょう。

    ✔️この記事でわかること

    • 自宅で簡単にできるバッティング練習3選
    • 勝負所で打てる選手と打てない選手の違い

    ひとつずつ解説していきます。

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり

    【野球】自宅で簡単にできるバッティング練習3選《雨でもできます》

    自宅で簡単にできるバッティング練習3選

    実践をイメージした素振り

    高低、コース、相手のピッチャーを具体的にイメージして、カウントをつけて実戦形式で行ってください。

    よく素振り100回とか回数でやっていたりしますが、何も考えずにただ振るだけの100回には何の意味もありません。

    だったら実戦素振りで3打席〜5打席しっかり頭を使って、1球、1球しっかりスイングする練習をした方が必ず上達します。

    この素振りで、高さやコースごとに振り方のアドバイスをしてあげましょう。

    そこまで出来て初めて、意味のある練習になります。

    素振りではなるべくマスコットバットを使うことをオススメします。

    マスコットバットって重すぎて手首を痛めたりしないの?

    と心配されるかもですが、100回の素振りとかだと危険ですが、打席を決めて試合形式で行うので過度な負荷はかかりません。

    むしろ少ないスイングの中で集中して行うので、スイングの必要な筋力のアップに繋がり一石二鳥です。

    手首のケガが心配な方はバッティング手袋で手首でしっかり固定されている物を使って予防すると安心です。

    置きティー

    ティースタンドで、止まっているボールをしっかりミートする練習です。

    止まっているボールだからこそ、ミートポイントをしっかり確認することができ、力を入れたスイングでの練習が可能になります。

    この練習は、力を入れるタイミングを感覚的につかみたい練習です。スイングのどのタイミングでどこに力を入れて始動からフォローまでいくのかを意識して取り組みましょう。

    羽根打ち

    バドミントンの羽根をティーバッティング形式で打つ練習です。

    これなら自宅の中でもできて、天気にも左右されずいつでも練習できるのでメリット大ですね。

    この練習ではミートの確率アップが目的で、注意点は、当てにいかないことです。

    羽根は空気抵抗を受けて不規則な動きをするので、バットの芯でとらえるのが難しいです。

    なので、どうしても当てにいってしまいがちですが、空振りしてもいいので自分のポイントでフルスイングする意識を持って練習してみてください。

    勝負所で打てる選手と打てない選手の違い

    圧倒的な練習量をこなしているか

    30年以上野球をやってきて思うのが、土壇場で力を発揮する選手は例外なく圧倒的な練習量をこなしています。

    これは少年野球、高校野球、草野球など関係なく本人が納得いくまで練習して試合に臨んでいるかどうか?で決まります。

    実にシンプルですが、結局は練習量の違いが勝負所で大きな差として出ます。

    試合が本番ですから、試合までの時間は全て準備期間なわけです。

    野球って試合(本番)までに100%納得できる準備ができている選手に大事な場面が回ってくるようになっているんです。

    試合が終わってから「もっと練習しておけばよかった…」と後悔したことありませんか?

    この後悔がないようにさえ準備すれば、たとえ結果が出なくても気持ちよく次へと気持ちを切り替えられます。

    ちょっとしたことですが、これらの積み重ねが後々とんでもない大きな差となっていくわけですね。

    まとめ

    どのステージでプレーしていようと準備(練習)だけは納得のいくまで積み重ねてみてください。

    そのための道具だったり環境作りには妥協しない方が後悔しませんので、プレーできる内は全力で野球を楽しみ尽くしましょう!

    中途半端にやるより全力でやった方が何事も楽しいですからね(^^)

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    》【野球】ノックする場所ない!自宅に一人でもできる守備練習の環境作り

    タイトルとURLをコピーしました