
野球のレベルアップに食事管理を取り入れたいけど何をすれば?
このような疑問にお答えします。
今やメジャーを代表するスーパースターの大谷翔平選手ですが、調べていくと食事に対するアプローチが超一流で今すぐ取り入れて欲しい内容でした。
この記事では、野球上達のためだけに食事をしている大谷翔平選手の超一流の視点を解説します。
✔️この記事でわかること
- 大谷翔平の食事への意識
- 食事が身体に与える影響を知る
- 栄養学を学ぶ意味
ひとつずつ解説していきます。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
「本ページはプロモーションが含まれています」
最強のお手本!今すぐ真似して欲しい大谷翔平超一流の食事管理を解説
大谷翔平の食事への意識
食事は好きな物を食べる時間ではない
大谷選手にとって「食事=幸せな時間」ではありません。全ては野球のためのトレーニングです。
人って食事の時間は好きな物を食べて「幸せ〜」って感じるのが楽しみだったりすると思いますが、
大谷選手が口にする物=「栄養のバランスが取れていて野球のためになるかどうか?」という基準のみで判断しています。
なので、どれだけ好きでも体に良くない物は極力食べず、体に良い物を厳選して食べているんです。
この考え方はダルビッシュ有投手も全く同じ思考です。
そもそもの考え方が一般の人とは逆転していますね。
大谷翔平選手には専属の栄養士さんが付いていて、朝昼晩全ての食事が栄養バランスを考えた食事をしています。
(出典:YouTube)
(出典:YouTube)
食事というより栄養補給という感覚
食事を食べるというよりは、毎食ごとに「必要な栄養を補給する時間」ととらえているようです。
食事に対して特に感情が動くことがなく、試合やトレーニングで消費した疲労を回復(リカバリー)させるために栄養を補給しているという感覚です。
徹底されつくした食事の概念には驚かされますね。
全ての基準は野球のためになるかどうか
先程も少し触れましたが、大谷選手にとっての食事とは
- 「野球で結果を出すため」
- 「野球がもっとうまくなりたい」
という基準しかありません。
ここまで来ると究極の形とも言えます。
野球のトレーニングだけでなく、私生活からこの感覚で過ごしているからこそ、誰もできなかった前人未到の領域にいけるんだと改めて感じましたね。
食事が身体に与える影響を知る
トレーニング効果の割合
トレーニング2:8食事と言われています。
トレーニングで鍛えた筋力の成果を実感するためには、トレーニングが2割、残りの8割は食事による栄養が摂れるかどうかで決まってしまうほど必要な栄養素を摂取することが重要です。
なので、どれだけトレーニングや野球の練習を頑張ってもお菓子や甘いジュースなど栄養的に足りない物ばかり食べていると2割の効果しか得られないということになります。
これはトレーニングをしていく人は、必ず知っておかないと非常にもったいない事実ですね。
- 身体を大きくしたい
- 瞬発力を上げたい
- パワーアップしたい
など目的によって必要になる栄養素は変わってくるので知識の勉強が必須になります。
トレーニングだけやっても身体は大きくならない
いくら筋トレや走り込みなど激しいトレーニングを繰り返しても、疲労回復(リカバリー)が十分じゃないと身体が強くならないどころか、逆にケガの原因になったりオーバートレーニング症候群になったりして全てが逆効果になってしまいます。
野球のトレーニングも消耗するエネルギーが大きく、適切なリカバリーができていないとすぐに疲労が蓄積してしまいます。
よってしっかりトレーニングしてしっかり栄養を摂取するという流れは、必ずセットとして考えておく必要がありますね。
プロテインやサプリはあくまで補助
栄養補助食品であるプロテインやサプリメントはあくまで補助だということを忘れてはいけません。

食事は適当で、後はサプリメント飲んでおけば大丈夫でしょ?
という考えは非常に危険です。
もちろん飲まないよりはいいですが、プロテインやサプリメントは全て食事を摂った前提での栄養素バランスになっており、主食としてのカロリーや栄養とはほど遠い食品です。
なので、まずやるべき事はしっかりと食事を摂るというところからがスタート地点になります。
栄養学を学ぶ目的
野球で成功したいなら必須条件
大谷選手やダルビッシュ投手のような超一流選手だけでなく、今では社会人や大学、高校生まで上のレベルを目指す選手にとって食事トレーニングは、もはや当たり前となっていますね。
甲子園を狙う強豪高校では食事トレーニングは必須項目になっていて、寮生活じゃなくても学校から栄養バランスを考えた献立を渡されて自宅で作るよう指示があるほどです。

それだけ食事が身体に与える影響が大きいという証明でもありますね!
現時点で小学生や中学生なら少しでも早く栄養学を学び実践することで、高校1年生からベンチ入りして試合で活躍するために必要な土台作りに直結します。
上のレベルで勝つため
強豪校でプレーする、甲子園に出る、プロ野球選手になる、などなど上のレベルで野球をやった場合、必ずライバルも強力になります。
試合で結果を出して勝つ前に、チーム内でのライバル競争に勝たなければいけません。
日本の野球レベルは世界トップクラスですから、その上位に食い込もうとするなら人と同じことをしているだけでは難しいのはイメージできるかと思います。
試合にも勝ち、チーム内での競走にも勝つために食事(栄養学)を学ばなければいけません。
以下の記事では日本が世界的に見ても野球のレベルがいかに高いかをまとめています。
》【世界のプロ野球】WBC出場国の国内リーグを調査!チーム数や年俸水準
自分や大切な人を守ることにもなる
栄養学を知り食事に気を使えるようになると、野球以前にとにかく健康的な身体になり私生活が変わります。
- 体が軽くなる
- 走っても息切れしにくい体力アップ
- よく眠れる
- 風邪など引きにくくなり免疫力アップ
- 集中力がアップ
などなどメリットがどんどん出てきます。
これらは当然野球のレベルを上げていく上で強靭な土台になります。
これを応用すれば、大事な家族や友人、恋人など大切な人をも守れるようになる知識になります。
また知識は一生使える財産なので、より早くに気づいて学ぶことで残りの人生のより多くの時間に活かしていけますね。
栄養学を学ぶなら
アスリート栄養学講座
食事をしっかりとコントロールするには、知識を学ばなければいけません。
なんでも「知っているか知らないか」で人生にとって大きな分かれ道になってしまいます。
食事は毎日のことなので、食事管理をするかしないかで取り返しがつかない程とんでもない大きな差となって現れます。
特に学生の方だと、1年でも早く取り入れられるかどうかで大きなアドバンテージを作ることができますね。
食事に関しての知識は以下のサービスが便利で、栄養学から体づくりに特化した内容まで深掘りできる内容になっています。
アスリート栄養学では栄養学から食事の献立、疲労回復に必要な食事に筋力アップするための栄養など幅広く余すところなく「体づくり」の基礎から応用までの知識を学ぶことができます。
オンライン講座なのでスマホがあればいつでも受講することができ、都度行われる確認テストも全てオンラインでできるので筆記などなく手間がかかりません。
通常50,000円かかる講座ですが、現在キャンペーン中で19,800円で受講することができます。
最終的には「アスリート食生活マイスター」という資格を取得することができるので、科学的根拠を持った食事ができるようになります。
スーパースター大谷選手も高校の時点で食事に対して自ら学んで知識を積み上げていました。
自分で考える力を身につけるいい機会になりますね。
この機会にぜひ検討してみてください。
まとめ
世界のスーパースターの仲間入りを果たし、今では世界一の野球選手とも言われる大谷選手は野球の技術だけでなく、食事や睡眠など私生活でも超一流でした。
真似できる所は真似して少しでもいい部分を吸収して自らの成長に繋げていきましょう。
また以下の記事では大谷翔平選手の睡眠について詳しくまとめています。
ぜひ併せて読んでみてください。
》大谷翔平選手のハイパフォーマンスの秘訣は睡眠だった!大谷流の睡眠を解説
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!