最近のコメント

    【中学野球】身長と体重の平均値は?体格を大きくする5つのメリット

    【体づくり】
    悩んでる人
    悩んでる人

    自分は小さくて周りとの体格差に凹む…

    もっと体を大きくする方法はないのかな?

    このような疑問を解決します。

    中学生になって、周りとの体格差に悩んでいないでしょうか?

    体格が小さいとピッチャーでは球速が上がらなかったり、バッターではパワー不足で打球が飛ばなかったりと、一生懸命やっているのに不安を感じてしまう場面が多くなってきます。

    中学が体づくりに取り組むのに最適なタイミングなので、この絶好の機会を逃さないよう実践してみてください。

    ✔️この記事でわかること

    • 中学生の身長と体重の平均値
    • 体づくりに取り組む5つのメリット
    • 体格を大きくする方法

    ひとつずつ解説していきます。

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    「本ページはプロモーションが含まれています」

    【中学野球】身長と体重の平均値は?体格を大きくする5つのメリット

    中学生の身長と体重の平均値

    身長 男子 女子
    13歳 158.8cm 156.4cm
    14歳 164.1cm 155.3cm
    15歳 169.2cm 157.3cm

    (引用元:厚生労働省 身体状況調査の結果

    身長に関して女子はほとんど変わらないのに対し、男子では3年間でおよそ11㎝も伸びる結果になっています。

    男子はこの中学生の3年間で本人も驚くほど身長が伸びる人も多いかと思います。

    体重 男子 女子
    13歳 45.8kg 45.9kg
    14歳 51.9kg 47.2kg
    15歳 57.2kg 49.0kg

    (引用元:厚生労働省 身体状況調査の結果

    体重に関しても身長と同じで、女子は4kg弱の増え幅に対して男子は11kg以上平均で増える結果になっています。

    たったの3年で身長は11㎝、体重は11kgも増える時期って人生で中学生だけですね。

    さらに野球で活躍するために体を大きくしていくなら、平均値より身長+10㎝、体重+15kg程度が一つの目安になってきます。

    この3年間をどう過ごすかで、高校以降の成長曲線が全く変わってくることは間違いありません。

    体づくりに取り組む5つのメリット

    物理的にパワーアップする

    体づくりによって体格が大きくなると、物理的にパワーアップします。

    例えば野球のプレーでいくと、

    • ボールが速くなる
    • ボールの質が重くなる
    • スイングスピードが速くなる
    • 打球速度が速くなる
    • 飛距離がアップする

    この辺りの野球のプレーにおいて重要な項目が手に入ります。

    よく技術練習だけでこれらの項目を達成しようと頑張る人も多いですが、いくらスキルを磨いてもそのスキルを扱うための土台がしっかりしていないと扱いきれず割と早い段階で頭打ちになります。

    野球の練習として、土台作りとなる体すくりも重要なスキルのひとつとしての認識を持ってみてください。

    怪我や故障に強くなる

    筋肉量が多くなり投球やスイングなど身体に負担のかかる動作にも負けない「芯の強さ」が生まれます。

    頑丈な筋肉や体脂肪に守られることで、肩や肘、膝などの関節にかかる負担を軽減してくれる効果がありますね。

    またクロスプレーなどの接触する場面でも当たりに負けない頑丈な身体によって、大きな怪我や故障を回避できるメリットもあり。

    この芯の強さは技術練習ではなかなか身につかない部分であり、大人になってからでも強化できますが、成長途中にある年齢が若い方が確実に身につきやすいので、早めに取り組みたい一種のスキルですね。

    体力がアップする

    体づくり最大のメリットが体力アップです。

    体力アップの何がメリットかと言えば、

    • 疲れにくい
    • 負荷の大きい練習に耐えられる
    • 長時間の練習に耐えられる
    • 集中力が持続する

    などがあります。

    野球で上手くなりたいなら練習しかありませんが、そもそも体力がないと練習も満足にこなすことができませんよね。

    部活などの全体練習だけで体力を使い切ってヘトヘトになってしまうのもしんどいですよね。

    本当はもっと自主練など上手くなるために練習したいけど、どうしても体力が持たないという理由で練習できないのは非常にもったいない話です。

    相手へのプレッシャー

    シンプルに大きな体格をしている選手を見ると

    「このバッター体が大きいからホームラン打ちそうだな…」

    「当たったらめちゃくちゃ飛びそうだな…」

    と無言のプレッシャーをかけることができます。

    もちろん実際のプレーが重要ですが、初対戦などの場合だと相手が勝手にプレッシャーを感じてくれる効果を引き起こすこともあるので、精神面で試合を有利にスタートすることができますね。

    本人の自信

    しっかりとした体格をした選手は、みんな勝手にそうなった訳ではありません。

    どの選手も食事トレーニングや睡眠など私生活から意識を持って取り組んでいることがほとんどです。

    けんにぃ
    けんにぃ

    体調管理、自己管理ができているということは、負荷のかかる練習も継続的に行うための体力と精神力が鍛えられているということです!

    このような選手はみんな自分に自信を持っています。

    「これだけやってるんだから大丈夫だ。」という揺るぎない自信につながり、より高いレベルでのプレーを実現できるんですね。

    体格を大きする方法

    【簡単】サプリメントで体づくり

    体づくりの最初の一歩はサプリメントから取り入れる事をおすすめします。

    なぜならいきなりハードトレーニングや手の込んだ食事を続けようにも、大変すぎてほぼ挫折してしまうからです。

    一度挫折してしまうとそのままやらなくなる可能性が非常に高いのです。

    まずはとにかく3ヶ月継続するという目標を掲げて最初は飲むだけでOKなサプリメントで、体が変わっていく実感(成功体験)を味わうことから始めてみてください。

    以下の記事で子供向けの優秀なサプリメントをまとめています。

    》子供の成長期を逃して後悔しないで!子供向け厳選サプリメント3選

    食事トレーニング

    サプリメントで成功体験を味わった!

    食事を改善する覚悟は決まった!

    という強い意志を持った強者は、食事トレーニングに取り組んでみてください。

    ぶっちゃけこれが出来れば長い人生を乗り切っていく意味でも最強です。

    「体づくり」で体格をアップさせることで、

    • 球速が上がる
    • 体力アップ
    • 打球速度アップ
    • 飛距離アップ
    • 故障やケガ予防
    • 疲れにくい

    などあらゆる面で選手にとって有利になります。

    中学、高校、大学、プロのようにレベルが上がれば上がるほど体格がすごい選手ばかりですよね。

    全プロ野球選手840人中、体重が60kg台の選手はわずか27人しかおらず3.2%という少なさです。いかにどっしりした体格が野球に有利に働くかがわかると思います。

    参考:プロ野球データFreak

    メジャーで36歳から6年契約(30代後半からの6年契約はMLB史上初)を結んだダルビッシュ有投手も食事の重要性を若い頃から強く意識しており、その結果年齢を重ねても超一流のパフォーマンスを維持できているんですね。

    (出典:YouTube)

    じゃあ食事トレーニングって具体的に何をすればいいの?

    栄養学を勉強して知識を身につける必要があります。

    栄養学を勉強するのにオススメの本を載せておきますね。

    本を読むの面倒だな…

    そんな時間ないよ…

    という方には、ネットで完結してポイントをまとめてくれている栄養学講座があります。

    僕も本を読むのが苦手なので、スマホで完結する講座は移動中などにも勉強できるので重宝しました。
    食事がいかに大切かを実感できる内容で、今の体重+10kgは確実に達成できるカリキュラムです。
    栄養学の知識だけでなく、スポーツに特化した食事トレーニングに最適な献立まで解説してくれています。

     

    野球はもちろん、スポーツを頑張る人向けにカリキュラムが組まれた栄養学講座です。

    興味のある方は以下の記事で深掘りしています。

    》体づくりならアスリート栄養学講座!メリットとデメリットを解説

    まとめ

    中学生の3年間は本当にあっという間に過ぎてしまいます。

    中学生が人生で一番身体が急激に成長する時期です。この機会を絶対に逃さないように行動してみてください。

    後悔は一生ついてまわります。行動さえすれば必ずいい方向へ動き出します。

    》子供の成長期を逃して後悔しないで!子供向け厳選サプリメント3選

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました