最近のコメント

    【野球】なぜか投げられない…イップスになりやすい人の特徴は?

    野球

    なぜか投げられない…

    投げ方を忘れてしまった…

    これってイップスかも…

    このような疑問にお答えします。

    以前は普通に投げられていたのに、体がうまく動かなくなり投げられなくなって悩んでいませんか?

    原因はイップスになっている、もしくはなりかけの可能性が高いです。

    この記事では、イップスになりやすい人の特徴をまとめました。

    克服する方法もまとめていますので、当てはまる人は改善に向けて取り組んでみてください。

    ✔️この記事でわかること

    • イップスになりやすい人の特徴
    • イップスの原因
    • イップスを克服する方法

    ひとつずつ解説していきます。

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    「本ページはプロモーションが含まれています」

    【野球】なぜか投げられない…イップスになりやすい人の特徴は?

    イップスになりやすい人の特徴

    真面目で責任感が強い

    野球においてのイップスは、打撃より送球の方でなりやすいと言われていて、特にピッチャーがイップスになりやすいポジションとされていますね。

    ピッチャーは試合の勝敗を大きく背負うため、かかるプレッシャーは野手に比べて大きくなります。

    真面目で責任感が強い選手ほど、大事な場面や重要な試合に対して「絶対に負けられない」「ミスは許されない」と自分で自分を追い込みしんどい精神状態にしてしまいがちです。

    試合に負けても人生が終わるわけでもなく、あくまで長い野球人生の一試合だという認識を持てないという特徴があります。

    完璧主義

    • 「初球は絶対にストライク」
    • 「四球は絶対に出してはダメ」
    • 「投げるからには一点もやれない」

    など完璧主義だと全てのハードルを高く設定してしまい、その通りにいかない自分に失望してモチベーションを下げてしまいます。

    何でも完璧にできる選手などいるはずもなく、どれだけ「できない部分を許容して想定内だ」と思える部分を増やしておけるかが大事になってきますね。

    他人の目が気になりやすい

    • 「ミスしたらチームメイトからガッカリされるんだろうな…」
    • 「ミスして相手チームからヤジられるのやだな…」
    • 「監督やコーチに怒られたらどうしよう…」

    などなど野球のプレーではなく、周りの目が気になりすぎる人もイップスになりやすいと言えます。

    本来ならプレーに集中しなければならない場面でも、周りからどう見られてしまうかばかりに気を取られてミスを誘発してしまう悪循環です。

    これを繰り返していくうちに、投げることが恐怖になり投げられなくなってしまいます。

    イップスの原因

    強烈な負のイメージ

    過去に重要な場面でエラーをしたりミスをしたりして、精神的に強烈なダメージを負ったことでその状況を脳が記憶し、同じような場面になると「腕が震えたり、硬直してしまいボールを思うように送球(プレー)できないこと」が起こります。

    イップスは一種の運動障害になります。

    1度イップスになってしまうと克服するのに早くて数年〜長いと数十年かかると言われており、完治せずにそのまま競技を辞めてしまう人も多くいるほどです。

    強烈な精神的ダメージを負うようなプレーでの失敗が脳に記憶として刻み込まれ、「絶対に失敗してはいけない」という強迫観念に迫られ、耐えきれずに同じ失敗を繰り返しどんどん悪い方向へ向かってしまいます。

    1度脳にインプットされた負の記憶はそう簡単に克服できる物ではありません。

    イップスは、精神的ショックによるトラウマが原因となるため、性格や場面次第では、高校生・少年野球に問わずイップスになる可能性は十分にあります。

    イップスかも…と思ったらどう対処すればいいの?

    次項で克服する方法を解説していきます。

    イップスを克服する方法

    まず前提としてイップスはメンタルの強い弱いに関係なくなってしまう怖さがあります。

    イップスにおける研究は進んでいますが、未だに明確な治療法は存在せず精神的なショックが原因とされており、病気や怪我とも言えない判断が難しいものになります。

    病気や怪我として認定されていないので、病院での治療法やリハビリは残念ながら存在していません。

    最も可能性が高い克服方法をまとめました。

    あえて自信を取り戻す場面を重ねる

    精神的なショックで力が発揮できないということは、裏を返せば自信を取り戻すことイップスを克服することができる可能性が生まれます。

    プロ野球などでは打たれてしまったり、自滅してしまった投手をあえて翌日も続けて使い、リベンジするチャンスを与えることがよくあります。

    これは、投手が打たれてしまったり自滅した悪いイメージをより早くリベンジさせることで、調子を取り戻させるといった意図があります。

    粗治療でもあり失敗してしまうとさらに大きいダメージを負いかねないのでリスクがつきまといます。

    無意識にできるレベルまで徹底的に技術を磨く

    自信を取り戻すには「どんな場面でも動じない」と自分で納得できるだけの技術を磨くのも一つの方法です。

    自分のプレーに自信が持てていないと、プレー自体が消極的になりミスを誘発しやすくなりますからね。

    レジェンドイチロー氏の言葉です。

    「プレッシャーを技術で超える」

    どれだけ精神的に追い込まれても、これまで積み重ねてきた技術でプレッシャーを超えて魅せるという次元です。

    特に練習でミスした場面を具体的に想定し、何度も何度も反復し無意識に体が動くまで叩き込むのは効果的です。

    大胆に投球・送球フォームを変える

    一からフォームを変えてみるのもひとつの手です。

    メンタルの影響が大きい分、体の動きをこれまでと変えてみると脳が新しい動きを認識することでメンタルブロックを取り除く可能性があります。

    例えば、オーバースローだった人はサイドスローやアンダースローに変えてみるのもありかなと思います。

    そこで改善が見られたら少しずつ戻していくような方法は試す価値があるかなと。

    聴くだけでOK!ブルーバックミュージック

    イップスの原因となる脳へ直接アプローチする治療法です。

    方法は簡単で、ブルーバックミュージックという音楽を聴くだけです。

    これを実践すると脳に焼きついた負のイメージを取り払い、不安や緊張を和らげる効果があります。

    音楽聴くだけで本当にイップスから解放されるの…?

    と感じるかと思うので、ブルーバックミュージックの詳細を解説していきます。

    ブルーバックミュージックの概要

    イップスの治療は、1990年代に実証に基づいた効果のある治療(科学的根拠がある治療)だけを選択するというポリシーが臨床心理学に加わり現在の「認知行動療法」の基礎となっています。

    認知行動療法の技法の中で中心と考えらえるものとして「エクスポージャー法」「認知再構成法」「逆制止法」がありますが、その中で療法を「逆制止法」、呼吸法を「長呼短吸」として採用したイップス改善療法がBlue Back musicです。

    ※ブルーバックミュージック公式サイトより抜粋

    ブルーバークミュージックは、脳に焼きついた負のイメージを払拭すると共に不安感や集中力を高める効果が期待できます。

    買い切りの37,200円で無制限に何回でも聞くことが可能です。

    練習や試合前、通勤・通学時、リラックス中などあらゆる場面で聴くことができます。

    けんにぃ
    けんにぃ

    聴くだけでOKという手軽さがいいですよね!

    ではデメリットとメリットを確認しましょう。

    デメリット
    • 効果には個人差あり
    • 効果を実感するのに時間がかかる
    • 価格がやや高い

    効果には個人差があります。

    イップスの症状も人それぞれですし、軽度な状態から重度な状態まで様々です。

    確実に快方に向かう人もいれば、やや時間がかかる人もいます。

    また効果を実感するまでに時間がかかる点もデメリットかなと。

    「来週の試合までにイップスを完治させたい!」といった人にはあまり向いていないかもしれません。

    ゆっくりと時間をかけて確実にいい方向へ向かおうという決意がある人には最適なサービスです。

    価格が買い切りの37,200円(税込)ですが、この価格をやや高いと感じる人もいるかもしれません。

    しかし一生イップスで苦しみ、以前のように野球を楽しめなくなることを回避できる可能性があるなら安い投資ではないでしょうか。

    メリット
    • イップスの改善
    • 不安や緊張の緩和
    • 集中力の増強

    ブルーバックミュージックは以下の7つの効果が期待できる治療法です。

    1.  聴き始めるとすぐに心のモヤモヤが解き放たれて本来の自分が目覚め始めます。
    2.  だんだんと気持ちが安定してきます。
    3.  過去のトラウマやマイナスの思考・記憶がリセットし始めます。
    4.  何にも縛られていなかった頃の自由な自分を感じることができます。
    5.  まだ気づいていない自分の凄まじい力が芽生え覚醒します。
    6.  そして慢性的に抱えている心と体の重荷が綺麗にデトックスされます。
    7.  本来の自分を取り戻し、新たに成長した自分(超集中状態)と出会えます。

    イップスで悩んでいる人は、ただ普通に投げたいだけなのに体が動かなかったり、投げることに不安を感じてしまってせっかくの野球を心から楽しめなくなっていますよね。。

    もう一生このまま投げられなくなるかも…

    という不安や焦りを払拭する可能性を秘めているのがブルーバックミュージックです。

    この記事をここまで読んでくださった方は、本気でイップスに悩み苦しんでこられたと思います。

    だからこそ、このキッカケを機に改善に向けて行動してみてください。

    また野球を思いっきり楽しんでほしいなと思います。

    まとめ

    イップスは誰にでもなる可能性がある運動障害です。

    明確な治療法がないので一度ハマると非常に厄介ですから、なるべく早めに対処して浅いうちに脱出しましょう。

    完全に投げられなくなってからでは手遅れになってしまうかもしれません。

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました