最近のコメント

    【少年野球】バッティングが上手くならない子を上達させる練習方法3選

    少年野球
    悩んでる人
    悩んでる人

    子供のバッティングがなかなか上達しないな…

    どんな練習をすれば打てるようになるのか知りたい!

    このような疑問を解決します。

    お子さんのバッティングがなかなか上達しなくて悩んでいませんか?

    子供に教えるのってとっても難しいですよね。

    特に自分が野球経験者の場合は、なんとなくイメージで伝えてしまいがちです。

    この記事ではお子さんのバッティングが上達する練習方法と、試合で打てるようになる方法をまとめました。

    ✔️この記事でわかること

    • バッティングが上達しない原因
    • バッティング上達への3つの練習

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり

    「本ページはプロモーションが含まれています」

    【少年野球】バッティングが上手くならない子を上達させる練習方法3選

    バッティングが上達しない原因

    圧倒的な練習不足

    いきなりですが少し厳しいことを書きます。

    けんにぃ
    けんにぃ

    まさか土日のチーム練習だけで、勝手にどんどん上手くなっていくと思っていないでしょうか?

    試合で打ちたい、活躍したいと思っているなら平日にも個人練習が必須になります。

    野球が上手いチームの中心選手ほど、家でも練習しています。

    「なぜか?」活躍して野球が楽しいからです。

    練習したら「もっと打てる、もっと活躍出来る」という思考になっているので、自分から練習しています。

    お子さんが土日のチーム練習だけやって、家では全く野球の練習をすることがない場合は、

    • 野球があまり楽しくない
    • もしくはどうせ打てない

    って悲観的になっている可能性があります。

    せっかく毎週早起きして、友達が遊んでいる中、野球を頑張っているなら野球を心から楽しんでほしいし、もっと前向きに取り組んでほしいですよね。

    僕自身が小学6年間を少年野球に全力で取り組んでいたので、

    けんにぃ
    けんにぃ

    なんとなくの習い事として、小学生の貴重な時間を過ごしてほしくありません。

    バッティングのコツを知らない

    バッティングは野球の中で最も難しい技術になります。

    10回中3回打てれば好打者と言われる世界ですから、いかに難しいことをしているのか分かると思います。なのでコツを掴んでいるかどうかがバッティングを上達させる上で非常に重要になります。

    バッティングのコツとは、

    • 波打たない最低限のスイングスピード
    • 自分のミートポイントの把握
    • タイミングの取り方

    この3点を揃えれば確実に打てるようになります。

    バッティング向上に特別な練習は必要ありません。

    この3点を練習していけば確実に打てるようになるので練習しましょう。

    以下でコツを掴むための練習を紹介していきます。

    バッティング上達の練習方法3選

    実戦形式の素振り

    一番シンプルで基本中の基本です。

    しかし素振りを軽視していては、マジで上達しません。

    けんにぃ
    けんにぃ

    個人的にはバッティングセンターに行くより、素振りの方が大事だと考えます。

    高低、コース、相手のピッチャーを具体的にイメージして、カウントをつけて実戦形式で行うと一球一球状況が変わり、飽きさせずに練習出来ます。

    よく素振り100回とか言いますが、何も考えずにただ振るだけの100回には何の意味もありません。

    それより実戦素振りで3打席〜5打席しっかり頭を使って練習した方が必ず上達します。

    この素振りで、高さやコースごとに振り方のアドバイスをしてあげましょう。

    そこまで出来て初めて、意味のある練習になります。

    羽根打ち

    バドミントンの羽根をティーバッティング形式で打つ練習です。

    これなら自宅でも出来るので、取り入れやすいです。

    けんにぃ
    けんにぃ

    この練習ではミートポイントをつかむ事と、スイングスピード向上が期待出来ます。

    ポイントは、当てにいかないことです。

    羽根はとらえるのが少し難しいので、どうしても当てにいってしまいがちですが、空振りしてもいいので、フルスイングを心がけるようにしましょう。

    フルスイングの中でしっかりミートするポイントをつかむためにやってます。

    自分のミートポイントをしっかり意識してスイングしましょう。

    親子で一緒に練習する

    親御さんには、お子さんが平日に練習したいと言ってきたら、なるべく一緒に付き合ってあげてほしいです。

    毎日忙しく仕事に家事に大変なのはとてもよくわかります。

    けんにぃ
    けんにぃ

    しかし子供はよく見ています。「パパ・ママも疲れているのに僕の野球の練習に付き合ってくれている」という事を。

    そこでちょっとでも上手くなっていたら思い切り褒めてほしいです。

    その上で、

    • 練習してどうなりたいか?
    • 試合でどんな活躍がしたいか?
    • チーム内の誰に勝ちたいのか?
    • 同じ県内のどこのチームに勝ちたいか?

    など、お子さんが野球をやるモチベーションを聴いてあげてほしいです。

    けんにぃ
    けんにぃ

    これは親御さんの練習でもあるかもしれません!

    そうする事で、お子さんは野球をやってる自分を応援してくれているんだと安心感を感じて「試合で活躍する所を見せたい」っていうマインドになります。

    やっぱり子供は親から褒められたいんです。

    それだけで頑張れるのが子供です。

    大人だって普通にありますよね。誰だって褒められたらやる気出ますよ。

    食事トレーニング

    食事の重要性をご存知でしょうか?

    どれだけ筋力トレーニングや体力アップなどのトレーニングを重ねても、食事(栄養素)管理ができていないとせっかくのトレーニング効果が半減してしまいます。

    「体づくり」で体格をアップさせることで、

    • 体力アップ
    • 打球速度アップ
    • 飛距離アップ
    • 故障やケガ予防

    などあらゆる面で選手にとって有利になります。

    中学、高校、大学、プロのようにレベルが上がれば上がるほど体格がすごい選手ばかりですよね。

    逆に言えば体格がないと上のレベルでは戦えないということ。

    全プロ野球選手840人中、体重が60kg台の選手はわずか27人しかおらず3.2%という少なさです。いかにどっしりした体格が野球に有利に働くかがわかると思います。

    参考:プロ野球データFreak

    ホームランや長打で打球速度をアップさせるためには食事トレーニングで体を大きくするのも超重要です。

    またメジャーで36歳から6年契約(30代後半からの6年契約はMLB史上初)を結んだダルビッシュ有投手も食事の重要性を若い頃から強く意識しており、その結果年齢を重ねても超一流のパフォーマンスを維持できているんですね。

    (出典:YouTube)

    体格で差をつけるなら最も重要視すべきが食事トレーニングです。

    食事トレーニングを強化する方法

    悩んでる人
    悩んでる人

    じゃあ食事トレーニングを強化ってどうすればいいの?

    【簡単】サプリメントで体づくり

    体づくりの最初の一歩はサプリメントから取り入れる事をおすすめします。

    なぜならいきなりハードトレーニングや手の込んだ食事を続けようにも、大変すぎてほぼ挫折してしまうからです。

    一度挫折してしまうと重い腰がさらに重くなってそのままやらなくなる可能性が非常に高いので、最初は飲むだけでOKなサプリメントで、体が変わっていく実感(成功体験)を味わうことから始めてみてください。

    以下の記事で子供向けの優秀なサプリメントをまとめています。

    》子供の成長期を逃して後悔しないで!子供向け厳選サプリメント3選

    食事トレーニング

    食事をしっかりとコントロールするには、知識を学ばなければいけません。

    食事に関しての知識は以下のサービスが便利で、スポーツの体づくりに特化した内容になっています。

    ネットで完結してポイントをまとめてくれているスマホで出来る栄養学講座があります。
    これは本当にオススメです。
    僕は本を読むのが苦手だったので、スマホで完結する講座は通勤や移動中などにも勉強できて重宝しました。
    栄養学の知識だけでなく、食事トレーニングに最適な献立まで解説してくれています。
    けんにぃ
    けんにぃ

    献立まで解説してくれるので、食材だけ説明されてどう調理して食べたらいいのか分からないという不安がありません!

    野球はもちろん、スポーツを頑張る人向けにカリキュラムが組まれた栄養学講座です。

    栄養学を勉強してみたいという方は、以下の記事で詳しく解説しています。

    》体づくりならアスリート栄養学講座!メリットとデメリットを解説

    まとめ

    正しい練習は本当に裏切りません。結果として自分に返ってきます。

    なんとなくする練習だったらやらない方がマシかなと。

    今できることを全力で取り組んでみてください。

    また以下の記事では、バットの選び方についてまとめています。ぜひ併せて読んでみてください。

    》【少年野球】子供に合ったバットの重さと長さは?最適なバットの選び方

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました