キャッチボールでうまく取れない…
どうすればうまくキャッチできるようになるの?
子供にとってはキャッチボールひとつでもかなり難しいですよね。
この記事では初めて野球に触れる子供がうまくキャッチできるようになる練習方法をまとめました。
✔️この記事でわかること
- キャッチできない原因
- キャッチがうまくなる練習3選
- 最初が肝心
✅この記事を書いてる人
ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
「本ページはプロモーションが含まれています」
【少年野球】うまくキャッチできない…初心者向けのキャッチング練習3選
キャッチできない原因
ボールへの恐怖心
最も大きな原因はボールへの恐怖心です。
ボールが向かってくると怖くて避けようとしてしまうので、目線がボールから離れてしまい、しっかりとグローブを出すことができません。
それによって最悪顔や体に直接当たってしまいます。
一度でも直接当たってケガしたら、恐怖心はなかなか消えてくれません。
ボールとの距離感
ボールとの距離感がわからないとボールを迎えにいってしまいます。
迎えにいくとは、ボールが自分の所まで来ていないのに取りにいこうとしてしまっている状態です。
ボールを迎えにいってしまうと距離感が合わずにこれも直接体に当たってしまう原因です。
よくてグローブに当たって弾く感じです。
「ボールは必ず自分の所まで来る」という意識が大切です。
グローブのサイズ
グローブが体のサイズに合っていないとキャッチするのが難しい場合があります。
少年用のグローブも年齢別に細かく分かれている訳ではないので、手のサイズに比べてグローブが大きすぎると重くてうまく扱えません。
さらに握力も弱いので、キャッチの瞬間に握れないんですね。
グローブ選びもキャッチには重要な要素になりますね。
キャッチがうまくなる練習3選
ここでの練習は3ステップで徐々に強度を上げていきます。
最終的には軟球でバシッとキャッチボールしてもらえることを目的としています。
マジックテープグラブ
ボールはテニスボール、グローブはマジックテープのセットがオススメです。
まず安全第一。テニスボールなので当たっても問題ありません。
さらにグローブにマジックテープが付いてるので、ボールをキャッチする必要がなく「取れた!」という成功体験だけゲットできます。
野球って取ったり投げたり打ったりと、スポーツの中でもかなり難しいので、最初は小さな成功体験を積み上げる期間があった方が好きになってくれやすいでしょう(^^)
ゴムボール
マジックテープに慣れてきたら柔らかボールを使いましょう。
マジックテープがないので、キャッチする次のステップです。
ここでは向かってくるボールをつかむ感覚を鍛える時期です。
目をつぶらずにボールをグローブで掴みとるスキルを練習してみてください。
ここができれば着実にステップアップしてるので、頑張りましょう。
軟球でバウンドキャッチ
最後は実際の少年野球で使用されている軟球でバウンドキャッチです。
ノーバン送球はハードルが高く感じやすいので、手前でワンバンさせたボールをキャッチする練習です。
手前でワンバンするだけで、タイミングが取りやすくなりボールの勢いも弱まるのでキャッチのコツをつかむには最適です。
最初が肝心
基礎がないと何歳になっても危ないのが野球
野球に限らずですが、全てのスキルは基礎・基本の上に成り立っています。
いかに初心者のタイミングで、ボールをキャッチする恐怖心やバットで打った時の手の衝撃などを克服しておけるかということです。
いきなり軟球でミスってケガでもしたら、この恐怖心や不安を取り除くにはかなりの時間がかかってしまいます。
野球に触れる年齢が低ければ低いほど、最初は安全な方法でボール遊び感覚から練習させていくのが最適解だと考えます。
一度しっかりと基礎を身につけてしまえば、後は自発的にスキルアップの練習に励むことでしょう。
とにかく最初が肝心だという話でした。
キャッチボールに慣れるまでは、ネットに向かって投げて跳ね返ってくるゴロをキャッチするだけでもめちゃくちゃ上達するのでオススメですよ(^^)
まとめ
キャッチボールは野球の基礎・基本が全て詰まった大事な練習です。
野球に触れる最初が肝心なので、恐怖心を持たないように順を追ってうまくなるよう子供に教えてあげてみてください(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました!