
悩んでる人
子供が5、6年生から野球を始めたいって言ってるけどやっていけるのかな?
野球歴が短くても試合に出られるの?
- 高学年から野球を始めても遅くない3つの理由
- 試合に出て活躍したいなら技術練習あるのみ
- 高学年から始めてプロ野球でも活躍した選手

けんにぃ
ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
【少年野球】高学年から野球を始めて遅くない?試合に出られるの?
高学年から野球を始めても遅くない3つの理由

1年本気でやれば追いつける
小学生の1年って本当に大きいです。 30歳の大人の1年とは比較にならないほど、体も体力も頭も全て成長の真っ只中です。 周りのチームメイトより遅く始めれば最初は差がありますが、その差を詰めるために本気で野球に取り組めば十分可能性はあります。 小学生の成長曲線は人生で一番大きいですからね。
けんにぃ
そのためには言うまでもなく平日の個人練習は必須になりますが、小学生の2〜3年の差は不安になる必要はなく逆にモチベーションに変えていけるレベルです!
本質は野球以外を学ぶ場所
少年野球チームでは野球のスキル向上はもちろんですが、最も重要な目的は礼儀礼節、チームプレーを学ぶための場所です。 少年野球では野球のスキル以外に以下の部分を特に重要視して指導しています。団体スポーツでしか学べないことも多く、中学、高校、大学、社会人になっても人生生きていく上でとても大切なことを学ぶことが出来るので、これだけでも高学年からでも始める価値は十分にあると思います。
- 挨拶(監督、コーチ、父兄、審判、相手チーム、チームメイトなど)
- 人の話を聞く姿勢
- チームプレーの重要性
- 野球に取り組む姿勢
- 何事も一生懸命
- 大きな声を出して味方を応援する
- 試合に出られなくても出来ることを考える
スポンジのような吸収力
小学生は本当に素直です。 監督やコーチの指導を素直に受け止め、すぐに改善できるスポンジのような吸収力があるのは最大のストロングポイントですよね! 素直であればあるほど野球は上手くなりますし、人間性も磨かれます。 また少年野球はレベルの高い子から伸びシロのある子まで幅広く在籍しているので、最初は下手でもあまり目立ちませんし何の問題もありません!試合に出て活躍したいなら技術練習あるのみ

【少年野球】速いボールを投げたい!球速アップさせる3つの練習方法 【少年野球】肩が弱くて送球が届かない…正しい練習で肩を強くする方法 【少年野球】家でできるバッティング上達に欠かせない3つの練習を解説 【少年野球】体づくりの8割は食事で決まる!子供の体づくりに必要な知識
高学年から野球を始めてプロ野球でも活躍した選手
松井秀喜 小学5年生

石井一久 中学1年生


けんにぃ
サッカー好きがプロ野球の監督にまでなっているんですから、人生何が起こるか分かりませんよね。笑
上沢直之 中学1年生

まとめ
