最近のコメント

    少年野球のスパイクの規定やルールは?スパイクはどれを選べばいい?

    少年野球
    悩んでる人
    悩んでる人

    少年野球のスパイクの規定が知りたい!

    実際にどれを選べばいいの?

    このような疑問を解決します。

    少年野球には全日本軟式野球連盟で定められた様々な規定やルールがあるので解説します。

    規定を満たしていないと「試合に出られない」という場合もあるので注意です。

    合わせてオススメのスパイクをいくつか紹介しますので、最後まで読んでみてください。

    ✔️この記事でわかること

    • 少年野球のスパイク規定
    • スパイクタイプの選び方
    • オススメのスパイク2選

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    「本ページはプロモーションが含まれています」

    少年野球のスパイクの規定やルールは?スパイクはどれを選べばいい?

    少年野球のスパイク規定

    ポイントスパイクのみ

    プロ野球や高校野球などで履くスパイクは、全て金属の歯がついているタイプで、地面の土をより強く蹴ることができるようになっています。

    金属スパイク↓

    ポイントスパイク↓

    (出典:ミズノ公式サイト)

    しかしスライディングなどの交錯プレーなどを考慮し、少年野球では危険を回避する観点から金属の歯が禁止されています。

    なので、少年野球では樹脂素材のポイントスパイクと決められています。

    ちなみに金属スパイクは中学生以降に履くようになります。

    カラーは自由

    以前、僕が小学生の時はチーム全員で同じ色のスパイクを履かなければいけないという規定があリマした。

    しかし、平成29年(2017年)に全日本軟式野球連盟がこのルールを改定し、色は自由に選べるようになりました。

    全日本軟式野球連盟公式サイト:規定・ルールについての8項目に記載あり

    他競技のスパイクはNG

    当然といえば当然ですが、野球以外のスパイクは使用禁止とされています。

    サッカーや陸上など野球以外のスパイクを履いて試合に出ることはできません。

    スパイクタイプの選び方

    ローカット

    最もオーソドックスでポピュラーなローカットモデルです。

    メリットは非常に軽くて動きやすいのが特徴で、足への負担が少なく疲労も軽減してくれます。

    デメリットはスライディングの際にケガしやすかったり、砂がたくさん入ってくるので毎回脱いで砂を出す作業が面倒なところです。

    ローカット向きの選手:盗塁や守備で足を活かしたいなど走りを重視したい選手

    ハイカット

    ハイカットは足首まですっぽり覆ってしまうほどの高さがあるのが特徴です。

    メリットは足首のケガ予防とスライディングなどで入る砂をかなり軽減できます。

    デメリットはやはり「重い」部分ですね。ローカットと比べるとかなり気になるレベルかと思います。

    その分、安全やメンテナンスに強いのでどちらを取るかは好みにもよって変わってきますね。

    ハイカット向きの選手:ケガから足首を守りたい、砂が入るのが嫌な選手

    ミドルカット

    ミドルカットはローとハイのちょうど中間の高さがあり、ローカットとハイカットのいいとこどりをしてくれています。

    特にピッチャーは投球のたびにスパイクに砂が入ってくるので、ミドルカットだとかなり防げます。

    メリットはハイカットほど重くなく、ローカットよりケガや砂が入る懸念を取り払ってくれるので、個人的にはおすすめかなと。

    デメリットはどっちつかずが微妙に感じる人には、ローかハイかで振り切った方が、よりメリットを感じやすいと思います。

    ミドルカット向きの選手:ピッチャー

    オススメのスパイク2選

    アシックス(ローカット)

    アシックスの中でも定評のあるスターシャインシリーズです。

    シューズのアシックスと言われるほどスパイクには強さを発揮しており、大谷翔平選手やイチロー選手など世界を代表する選手が愛用しているブランドです。

    軽くて耐久性にも優れているので、まず間違いないスパイクです。

    アンダーアーマー(ミドルカット)

    オシャレなスパイクを履きたい!という方には最適なアンダーアーマー。

    しかもこれは海外限定モデルでアメリカ仕様になっていて、高いデザイン性があります。

    めちゃくちゃかっこいいですよ(^^)

    まとめ

    スパイクの規定はそこまで複雑ではありません。

    色(カラー)問題も解消されたので、自分の好きなデザイン、履き心地のいい物を選べるようになったので、スパイク選びも昔に比べて楽しくなりましたね!

    色んな種類のスパイクを試してみて、自分に一番合った物を見つけてくださいね(^^)

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    【少年野球】目指すべき一塁到達タイムと塁間の距離は?プロは何秒?

    タイトルとURLをコピーしました