
小学生の平均的な身長と体重ってどれくらい?
もっと体を大きくしたいけどどうすれば?
このような悩みを解決します。
子供の身長と体重が周りに比べ小さくて心配になっていませんか?
実際、野球の技術が同じレベルなら体格が大きい選手の方が重宝される世界です。
それは中学から高校と上に上げるにつれてより顕著に現れる残酷な現実です。
その時に後悔しても遅いので、気づいた今だからこそできる事から始めていきましょう。
✔️この記事でわかること
- 学年別の身長と体重
- 体格が大きくなる3つのメリット
- 体格を大きくする方法
ひとつずつ解説していきます。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
「本ページはプロモーションが含まれています」
【少年野球】身長と体重の目安は?小学生から行動するべき3つの理由
学年別の身長と体重
区分 | 身長(cm) | 体重(kg) | |||
---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 男 | 女 | ||
小学校 | 6歳 | 117.5 | 116.7 | 22.0 | 21.5 |
7歳 | 123.5 | 122.6 | 24.9 | 24.3 | |
8歳 | 129.1 | 128.5 | 28.4 | 27.4 | |
9歳 | 134.5 | 134.8 | 32.0 | 31.1 | |
10歳 | 140.1 | 141.5 | 35.9 | 35.4 | |
11歳 | 146.6 | 148.0 | 40.4 | 40.3 |
(引用元:文部科学省 令和2年度学校保健統計調査の公表について)
こちらの表はあくまで全ての小学生を対象とした体格の平均値になります。

「野球が上手くなりたい」
「野球をレベルアップさせられる体格にしたい」
こういった目標がある人は、体重でプラス5kg〜10k、身長はプラス5㎝〜10㎝を目安に「体づくり」に取り組む必要があります。
何も考えずにただなんとなく生活しているだけでは平均値にしかなりません。
現時点での体格は平均以上でしょうか?以下でしょうか?

身長も体重も普段の生活を見直すことで、大きく成長させられるのが小学生の強みですね!
たとえ今が平均以下でも全く諦める必要はありません。
体格が大きくなる3つの理由
物理的にパワーアップする
体づくりによって体格が大きくなると、物理的にパワーアップします。
例えば野球のプレーでいくと、
- ボールが速くなる
- ボールが重くなる
- スイングスピードが速くなる
- 打球速度が速くなる
- 飛距離がアップする
この辺りの野球のプレーにおいて重要な項目が手に入ります。
もちろん技術練習と並行して行うことが前提ですね。
よく技術練習だけでこれらの項目を達成しようと頑張る人も多いですが、いくらスキルを磨いてもそのスキルを扱うための土台がしっかりしていないと扱いきれず頭打ちになります。
野球の練習として、土台作りも重要なスキルのひとつとしての認識を持ってみてください。
体力がアップする
体づくり最大のメリットと言えるのが体力アップです。
体力アップの何がメリットかと言えば、
- 疲れにくい
- 負荷の大きい練習に耐えられる
- 長時間の練習に耐えられる
- 集中力が持続する
などがあります。
野球で上手くなりたいなら練習しかありませんが、そもそも体力がないと練習も満足にこなすことができませんよね。
部活などの全体練習だけで体力を使い切ってヘトヘトになってしまうのもしんどいですよね。
本当はもっと自主練など上手くなるために練習したいけど、どうしても体力が持たないという理由で練習できないのは非常にもったいない話です。
本人の自信
しっかりとした体格をした選手は、みんな勝手にそうなった訳ではありません。
どの選手も食事トレーニングや睡眠など私生活から意識を持って取り組んでいることがほとんどです。

体調管理、自己管理ができているということは、負荷のかかる練習も継続的に行うための体力と精神力が鍛えられているということです!
このような選手はみんな自分に自信を持っています。
「これだけやってるんだから大丈夫だ。」という揺るぎない自信につながり、より高いレベルでのプレーを実現できるんですね。
体格を大きくする方法
【簡単】サプリメントで体づくり
体づくりの最初の一歩はサプリメントから始める事をおすすめします。
なぜならいきなりハードなトレーニングや手の込んだ食事を続けようにも、大変すぎてほぼ挫折してしまうからです。
一度挫折してしまうと苦い記憶が残ってそのままやらなくなる可能性が非常に高いです。
なので、最初は飲むだけでOKなサプリメントで、まずは体が変わっていく実感(成功体験)を味わうことから始めてみてください。

サプリメントってどれを選べばいいかわからない…
という方には、以下の記事で子供向けの優秀なサプリメントをまとめています。
》子供の成長期を逃して後悔しないで!オススメ子供向け厳選サプリメント3選
食事トレーニング

サプリメントで成功体験を味わった!
食事を改善する覚悟は決まった!
という強い意志を持った強者は、食事トレーニングに取り組んでみてください。
ぶっちゃけこれが出来れば人生においても最強です。
「体づくり」で体格をアップさせることで、
- 球速が上がる
- 体力アップ
- 打球速度アップ
- 飛距離アップ
- 故障やケガ予防
- 疲れにくい
などあらゆる面で選手にとって有利になります。
中学、高校、大学、プロのようにレベルが上がれば上がるほど体格がすごい選手ばかりですよね。
全プロ野球選手840人中、体重が60kg台の選手はわずか27人しかおらず3.2%という少なさです。いかにどっしりした体格が野球に有利に働くかがわかると思います。
参考:プロ野球データFreak
メジャーで36歳から6年契約(30代後半からの6年契約はMLB史上初)を結んだダルビッシュ有投手も食事の重要性を若い頃から強く意識しており、その結果年齢を重ねても超一流のパフォーマンスを維持できているんですね。
(出典:YouTube)
体格を大きくするなら最も重要視すべきが食事トレーニングです。
食事トレーニングを強化する方法

じゃあ食事トレーニングを強化ってどうすればいいの?
食事をしっかりとコントロールするには、栄養学の知識を学ばなければいけません。
栄養学を勉強するのにオススメの本を載せておきますね。

本を読むの面倒だな…
そんな時間ないよ…
まとめ
小学生の早い時期から栄養学の重要性に気づき「体づくり」に取り組もうとしている時点で間違いなく意識の高いレベルで野球に取り組んでいる少数派の人です。
この機会を逃さずにもう一段レベルアップするきっかけにしてみてください。
》子供の成長期を逃して後悔しないで!子供向け厳選サプリメント3選
》体づくりならアスリート栄養学講座!メリットとデメリットを解説
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!