最近のコメント

    【少年野球】身長と体重の目安は?小学生で体格の差をつける方法

    少年野球
    悩んでる人
    悩んでる人

    少年野球での平均的な身長と体重ってどれくらい?

    上のレベルでやりたいから体格をレベルアップしたい!

    このような悩みを解決します。

    特に体格の差が生まれやすいのが少年野球。

    今の時点で自分はどの辺りにいるのか知りたいですよね。

    この記事では、学年ごとの平均身長と体重をまとめました。

    併せて体格で周りに差をつける方法を解説します。

    ✔️この記事でわかること

    • 学年別の身長と体重
    • 体格が野球に有利に働く3つの理由
    • 周りに差をつける体格の作り方

    ひとつずつ解説していきます。

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり

    【少年野球】身長と体重の目安は?小学生で体格の差をつける方法

    学年別の身長と体重

    区分 身長(cm) 体重(kg)
    小学校 6歳 117.5 116.7 22.0 21.5
    7歳 123.5 122.6 24.9 24.3
    8歳 129.1 128.5 28.4 27.4
    9歳 134.5 134.8 32.0 31.1
    10歳 140.1 141.5 35.9 35.4
    11歳 146.6 148.0 40.4 40.3

    (引用元:文部科学省 令和2年度学校保健統計調査の公表について

    こちらの表はあくまで全ての小学生を対象とした体格の平均値になります。

    「野球が上手くなりたい」「野球をレベルアップさせられる体格にしたい」人は、体重はプラス5kg〜10k、身長はプラス5㎝〜10㎝を目安に「体づくり」に取り組む必要があります。

    何も考えずにただなんとなく生活しているだけでは平均値にしかなりません。

    現時点での体格は平均以上でしょうか?以下でしょうか?

    身長も体重も普段の生活を見直すことで、大きく成長させられるのが小学生の強みです。

    たとえ今が平均以下でも全く諦める必要はありません。

    体格が野球に有利になる3つの理由

    物理的なパワーの差

    物理的なパワーの差は、野球のプレーで大きく2つの部分で有利になります。

    • スイングスピードによる速い打球
    • スピードボールを投げられる

    体が大きな選手は、基礎的なパワーが違います。そのため少年野球用のバットを振るにしても軽く感じるので、必然的にスイングスピードは速くなりますね。

    スイングスピードが速いということは、打った打球のスピードも上がりヒットになる確率が上がります。

    またパワーのある選手は、投球の際にもボールに大きな力を加えることができるので、スピードボールを投げられる確率が高まります。

    ピッチングに関してはコントロールなど他のスキルも重要になりますが、スピードに関しては有利に働くでしょう。

    相手へのプレッシャー

    シンプルに大きな体格をしている選手を見ると「ホームラン打ちそうだな…」「球速そうだな…」と無言のプレッシャーをかけることができます。

    もちろん実際のプレーが重要ですが、初対戦などの場合だと相手が勝手にプレッシャーを感じてくれる効果を引き起こすこともあるので、試合を有利にスタートすることもできますね。

    本人の自信

    しっかりとした体格をした選手は、みんな勝手にそうなった訳ではありません。

    どの選手も食事トレーニングや睡眠など私生活から意識を持って取り組んでいることがほとんどです。

    体調管理、自己管理ができているということは、負荷のかかる練習も継続的に行うための体力と精神力が鍛えられているということです。

    このような選手はみんな自分に自信を持っています。

    「これだけやってるんだから大丈夫だ。」という揺るぎない自信につながり、より高いレベルでのプレーを実現できるんですね。

    周りに差をつける体格の作り方

    食事トレーニング

    食事の重要性をご存知でしょうか?

    息の長いプロ野球選手ほど野球のトレーニング以外に食事の管理をきめ細かく行っています。

    どれだけ筋力トレーニングや体力アップなどのトレーニングを重ねても、食事(栄養素)管理が全くできていないとせっかくのトレーニング効果が半減してしまいます。

    それだけ食事(栄養)が人間にとって大事なものかをプロ野球選手など意識の高い人は知っています。

    大谷翔平選手にも専属の栄養士さんが付いていて、朝昼晩の全ての食事が栄養バランスが考えられた食事をしているのも有名な話ですよね。

    体格で差をつけるなら最も重要視すべきが食事トレーニングです。

    睡眠トレーニング

    食事と併せて重要なのが睡眠(疲労回復)です。

    睡眠がしっかりと取れていないと成長ホルモンが分泌されず、体の成長に繋がっていきません。

    小学生では9時間〜11時間の睡眠時間を確保することが推奨されています。

    現代の子供はスマホやYouTube、ゲームにNetflixなど非常に誘惑が多く、また親御さんが共働きで自然と就寝時間が遅くなってしまうケースが増えていますよね。

    だからこそ、なるべく質のいい睡眠を取るための努力をしなければいけません。

    睡眠時間が少ない子供は総じて低身長や低体重な傾向があり、集中力や忍耐力なども低くなってしまいます。

    大人でも同じですよね?満足に寝てないと仕事や家事がスムーズに進まないと思います。

    食事と並行して睡眠も意識して取り組んでみてください。

    食事と睡眠を強化する方法

    悩んでる人
    悩んでる人

    じゃあ食事と睡眠ってどうすればいいの?

    食事と睡眠をしっかりとコントロールするには、知識を学ばなければいけません。

    なんでも「知っているか知らないか」で人生にとって大きなアドバンテージを得られます。

    食事に関しての知識は以下のサービスが便利で、体づくりに特化した内容になっています。

    アスリート栄養学では栄養学から食事の献立、疲労回復に必要な食事に筋力アップするための栄養など幅広く余すところなく「体づくり」の基礎から応用までの知識を学ぶことができます。

    オンライン講座なのでスマホがあればいつでも受講することができ、都度行われる確認テストも全てオンラインでできるので筆記などなく手間がかかりません。

    通常50,000円かかる講座ですが、現在キャンペーン中で19,800円で受けることができます。

    最終的には「アスリート食生活マイスター」という資格を取得することができます。

    今しかないお子さんの貴重な成長期に、根拠のある知識をフル活用してお子さんのパフォーマンスを最大限発揮できるようサポートするのには最適な知識です。

    》アスリート栄養学講座 公式サイト

    睡眠に関しても、ただ寝ればいいというわけではありません。

    睡眠時間や睡眠の質向上、就寝時間や寝るまでの過ごし方など、体と脳の仕組みを知ることで、根本的に睡眠をサポートできます。

    睡眠アドバイザー講座では睡眠に必要なノウハウが全て詰まっています。

    正しい睡眠を学び実践することで疲労回復を早め、より負荷の強い練習にも耐えられるようになり野球がどんどん上手くなるための土台が整います。

    質のいい睡眠が取れると身長アップや免疫力が高まり風邪や体調不良がなくなるといった、常に元気な状態をキープできるのは大きなメリットになります。

    睡眠は一生死ぬまで続き人間にとって必要不可欠なものなので、子供だけでなく大人の人も一生使える知識になります。

    こちらもオンライン講座で通常50,000円かかる内容ですが、現在キャンペーン中で19,800円で受けることができます。

    家族だけでなく友人や恋人など大切な人にも共有できる知識があると信頼されますね。

    この機会に睡眠についても学んでみてください。

    》睡眠アドバイザー講座 公式サイト

    まとめ

    小学生の時間は6年間です。

    この早い時期に「体づくり」に取り組むことで中学〜高校、大学と上のステップに進んでも戦える強靭な体を作ることができ上がります。

    また栄養学などの知識は一生使える財産になるので、たとえ野球が終わっても健康を維持する上でとても有益なものになります。

    こうして検索してこの記事を最後まで読んでくださってるいる時点で、間違いなく意識の高いレベルで野球に取り組んでいる少数派の人です。

    この機会にもう一段レベルアップするきっかけにしてみてください。
    》アスリート栄養学講座 公式サイト

    》睡眠アドバイザー講座 公式サイト

    また下記の記事では、夜の暗い時間にボールが見えないという悩みを解決する内容をまとめています。ぜひ併せて読んでみてください。

    》【野球】暗くてボールが見えない!夜でも練習できる環境の作り方

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました