
中日ドラゴンズジュニアに入るにはどうすればいいの?
もっと高いレベルで野球がしたい!
2005年からスタートしたNPBジュニアトーナメント。
これによりNPB12球団によるジュニアチームが結成されました。
日本一レベルの高い少年野球チームと言われ、今ではこのステージでプレーすることがプロ野球選手への登竜門的な位置づけになっています。
ここに入ることでできれば、今後の野球人生に大きなプラスになることは間違いありません。
この記事では、倍率の高い中日ドラゴンズジュニアへの入り方についてまとめました。
✔️この記事でわかること
- ドラゴンズジュニアってどんなチーム?
- セレクション内容と合格基準
- ドラゴンズジュニアへ入るための合格倍率と必要なスキル
- NPBジュニアチームで野球をするメリットとデメリット
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
友人の子が2022NPBジュニアトーナメントに出場(応援済)
「本ページはプロモーションが含まれています」
プロ野球に入るための黄金ルート!中日ドラゴンズジュニアに入るには?
ドラゴンズジュニアってどんなチーム?
監督 | 山北茂利 |
コーチ | 酒井大輔、若狭徹 |
選考倍率 | およそ100人中3人が合格 |
優勝回数 | 4回(2008年、2015年、2017年、2021年) |
輩出プロ野球選手 |
ドラゴンズジュニアは12球団最多の優勝回数4度と、ジュニアチームの中でも特に強いことで有名です。
また輩出したプロ野球選手も6人おり、その内ドラフト1位が3人(根尾昂、石川昴弥、高橋宏斗)というレベルの高さでは全国トップクラスです。
逸材が多い野球レベルの高い東海地区で、ドラゴンズジュニアに選ばれるのは至難の業です。
逆にここで選ばれたら、選手にとって大きな自信になるし中学以降の進路にも好影響があることは間違いありません。

これだけでもドラゴンズジュニアにチャレンジする価値は十分にあると言えますね!
では選考内容や合格基準を見ていきましょう。
セレクション内容
2023年ドラゴンズジュニア公式HPより抜粋しております。

毎年セレクションは7月頃から開催されます!
選出人数
16名
参加条件
- 小学校6年生男女
- 所属チームの監督または代表者の推薦を受けた選手2名までお申し込みいただけます。
- 同一チーム3名以上の参加希望がある場合は、事前に問い合わせ先にご連絡ください。
- チームからご連絡なく複数の申し込みがあった場合は、Web選考にて落選とさせていただきます。
- 申し込みフォームに記入漏れがないこと。
- 連絡先など記入漏れがあった場合は、Web選考にて落選とさせていただきます
- 監督または代表者の推薦が確認できない場合は、Web選考にて落選とさせていただきます。
- 選考に関して、選考基準を球団に一任していただける方。
- 選考内容については、一切公開しません。
- 合否理由のお問合せは一切対応しません。
- ジュニアチームの活動を優先できる方。
10月~12月の土、日、祝日 - 12月下旬の本大会に参加できる方。
- スポーツ保険加入者
選考の流れ

Web選考
応募締切:応募は締め切りました
※7月13日、Web選考通過者に通知を発送しました
- 応募締切後、通過者に第一次選考の詳細をお知らせいたします
(ご登録の住所に、7月中旬までに郵送にて発送) - 第一次選考の日程は2日間ございます。第1希望日、第2希望日を選択してください。
- 参加人数の偏りが出た場合は球団にて調整をいたします。日程のご希望に沿えない場合もございますので予めご了承ください。
- Web選考に関しての合否への問い合わせには対応いたしません
第一次選考(基礎能力)※いずれか1日
7月29日(土) 場所:志段味スポーツランド第2野球場
予備日:7月30日(日)
8月2日(水) 場所:岡崎中央総合公園 球技場
予備日:8月3日(木)
①走力(タイム測定) ②キャッチボール ③守備 ④ティー打撃 ⑤ピッチング など
- 合否はHPでゼッケン番号を発表
第ニ次選考(ゲーム形式)
8月8日(火) 場所:岡崎中央総合公園 球技場
予備日:8月9日(水)
- 合否はHPでゼッケン番号を発表
第三次選考(ゲーム形式)
8月16日(水) 場所:岡崎中央総合公園 球技場
予備日:8月17日(木)
- 合否はHPでゼッケン番号を発表
第四次選考(ゲーム形式)
8月22日(火) 場所:岡崎中央総合公園 球技場
予備日:8月23日(水)
- 合否はHPでゼッケン番号を発表
最終選考(面接・肩肘検診)
9月2日(土)
- 合格選手のみに通知を郵送
問い合わせ先
中日ドラゴンズ 野球振興部 TEL:052-737-1187
受付日時 10:00~12:00 13:00~17:00(土日祝は休み)
※電話番号をよくお確かめの上、お間違えの無いようにお願いいたします
欠席
ケガや都合が悪くやむを得ず欠席される場合は、必ず上記にご連絡いただけますようよろしくお願いします。
無断欠席はセレクションの運営に支障がございますので、ご理解の程よろしくお願いします。
事前にご了承ください
- 選手の送迎などにかかる費用等は全て自己負担となります
- 本大会中の選手分のユニホーム、旅費、宿泊費などは主催者負担となりますが、練習時及び本大会時のチーム集合場所までの交通費、練習時の昼食、お小遣いなどは自己負担となります
- ご家族の応援団旅費・応援に係る費用などについてはすべて自己負担となります
- 練習時など保護者のみなさまへ練習補助などのお手伝いをお願いしております
- 今後の状況次第では、選考会や大会が中止となる場合がございます。
- 選手には肩肘検診が義務付けられており、何らかの異常が認められた場合は選手の入れ替えを行うことがあります
ドラゴンズジュニアへ入るための合格倍率と必要なスキル
合格倍率
応募者は毎年500人ほどになっており合格者の数は16人、合格する確率はわずかに3%程度です。
基準には野球のスキル+野球に取り組む姿勢も合格するための判断基準になっているようです。

ただ技術的に上手いだけでは合格しないみたいです!
必要なスキル
NPBジュニアチームに入るには以下の数字をどれか一つでもクリアする必要があります。
球速 | 100km以上 |
50m走 | 7.5秒以下 |
遠投 | 60m以上 |
特筆すべき能力 | 突出した飛距離やミート力、スピードボールなど |
どの能力も平均値を大きく上回る数字ですね。
ちなみに小学6年生の平均値は以下です。
球速 | 90km |
50m走 | 8.79秒 |
遠投 | 50m |
NPBジュニアチームは、1チーム16人という狭き門です。
NPBジュニアトーナメントでは、どのチームも勝つことを目的としており、アカデミーでの野球教室とは別物としての位置づけになっています。
プロ野球選手になる人を見ていると、一芸に長けている事が重要視されていますよね。
例えば、
- 圧倒的なスピードボール
- 圧倒的な飛距離(パワー)
- 圧倒的な守備力
- 圧倒的な走力
これら全て70点の選手より、どれか1つでも120点を取れる選手がプロになっているのが分かると思います。
その120点の部分にファンは期待するし、球団は高額の年俸を支払うわけです。
自分の得意を分析して徹底的に武器を伸ばした選手だけが、プロ野球選手になれる世界なんですね。

まずは球速、スイングスピード、打球速度など強みを見つけて数値化し、小学生のトップクラスと比べて現在地を知るところからがスタートかなと思います。
NPBジュニアチームで野球をするメリットとデメリット
メリット
さらなるレベルアップに最高の環境
ジュニアメンバーに選ばれた時点で高いレベルにありますが、同じように高いレベルのチームメイトや相手チームと野球することで視野や世界が広がりさらなるレベルアップにつながります。
実質日本一レベルの高い少年野球なので、上を目指す選手として刺激を受けない訳がありません。
またジュニアトーナメントは神宮球場と横浜スタジアムで行われるため、小学生からプロ野球で使用する球場でプレーするという大きな経験を積むことができます。
元プロ野球選手から直接指導が受けられる
ドラゴンズジュニアの監督やコーチのほとんどが元中日ドラゴンズの選手です。
現役を引退してわずか数年の監督やコーチ陣に直接指導してもらえる経験なんてなかなかできる事ではありません。
しかも勝つ事を目的に集められたメンバーですので、技術的なことはもちろん戦略的な部分や意識的な部分まで細かい指導してもらえます。

プロ野球選手がどのように考えて野球をしているかを小学生で吸収できるのは普通に羨ましいですね!
今後の野球人生において有利になる
小学生からプロ球団に自分の存在を知ってもらえます。これってめちゃくちゃ大きなメリットです。
NPBジュニアトーナメントが無かった時代は、全国大会で活躍してもプロのスカウトの目に入ることなんてほぼありませんでしたから。
そう考えると、厳しい選考を突破できれば間違いなく球団のリストには載りますからね。
またNPBジュニアトーナメントはYouTubeだったりスカパーなどの有利チャンネルなどでも中継され、注目度は小学生の大会としては異例の待遇になっています。
倍率の高い選考を突破し、多くの経験を積んだ選手を欲しがるチームはたくさんあります。
もちろん軟式を継続するのか、シニアなどの硬式に行くのかは本人の自由ですが、選択肢が増えることは間違いありません。

その先、高校野球で甲子園を目標にしている選手なら中学の3年間は超がつくほど大事ですから、レベルの高い強豪チームでプレーしたいですよね。
デメリット
遠方からの参加だと送迎が大変
ドラゴンズジュニアの主な活動場所が名古屋近辺のため、遠方から選抜された選手は通うのがとても大変です。
週末だけとは言え、親御さんにかかる負担もかなり大きいと言えますね。
もちろん我が子の頑張る姿を見られるのは幸せなことですが、一方で体力勝負な側面もあります。
交通費や遠征費などのお金
週末の練習で発生する送迎の交通費は出ません。近場の人はいいですが、遠方から通う人だと交通費もあなどれません。
また本番の大会が行われる神宮球場や横浜スタジアムへの遠征費は、選手は球団が負担してくれますが、応援で付き添いの家族に関しては全て自腹となっています。
関東圏の人は電車で行ける距離かもしれませんが、その他の地区から来られる人は、実質的な金銭面での負担増があるのは家庭によっては重荷に感じるかもしれません。
まとめ
NPBジュニアトーナメントが始まったことで、小学生達にひとつ大きな目標が出来た事は間違いありません。
高校生でいう甲子園のような位置づけですね。
高いレベルでプレーしたいなら中日ドラゴンズジュニアのセレクションにチャレンジしてみてください。
また以下の記事では、NPBジュニアトーナメントに出場している選手の身長を調査しまとめました。NPBジュニアを目指すなら体づくりは必須項目です。
ぜひ併せて読んでみてください。
》NPBジュニア選手の平均身長ってどれくらい?身長が伸びずに悩む人必読
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!