「本ページはプロモーションが含まれています」
![](https://www.kenzobb9.com/wp-content/uploads/2022/09/いらすとや 考える人-300x271-1.jpg)
アスリート栄養学講座ってどんな内容なの?
講座を受けてどんなメリットあるの?
このような疑問にお答えします。
- 「体づくりを成功させてスポーツで活躍したい」
- 「パワーをつけてがっちりした体格にしたい」
- 「カッコいいスタイルを手に入れたい」
アスリート栄養学を学び実践することで確実にこれらの目標達成へと近づきます。
- 栄養学を知らないとアスリートが損する場面
- アスリート栄養学講座のメリットとデメリット
- アスリート栄養学を実践した未来
✅この記事を書いてる人
![けんにぃ](https://www.kenzobb9.com/wp-content/uploads/2021/09/C6979BD4-81B7-493A-A7F5-9BBC8B6FB59B.png)
ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
体づくりを成功させるアスリート栄養学講座!メリットとデメリットを解説
栄養学を知らないとアスリートが損する場面
頑張って食べて大きくならない時間
栄養学を知らずに、とにかく闇雲に頑張ってたくさん食べても思うように体は大きくなりません。
最悪お腹だけぽっこり大きくなってしまう悲劇を生んでしまう可能性すらあります。
高校生などが実践している食事トレーニングで言われている「とにかく食べろ」は、ちゃんと栄養管理がされた食事内容を「とにかく食べろ」って言っています。
体を大きくする=とにかく量を食べる
は間違いであるという事を知らずに食べまくる時間はあまりに大きな時間のロスであり、もったいない話です。
重要なのは、体を大きくするには何をどれだけ食べるべきか?を知った上でたくさん食べるようにしないと、かなりのムダが発生してしまいます。
練習量に差が出る
栄養バランスの悪い食生活をしていると体力に大きな差が出てきます。
- 「なんとなくダルい」
- 「なんとなく疲れやすい」
- 「すぐにお腹が空いて集中できない」
などあらゆる弊害がやってきます。
このような状態だと練習に集中できなさそうですよね?
この状態でなんとなく過ごしていると、たった1年や2年でとてつもなく大きな差となってしまうのは想像できるかなと思います。
本人にいくらやる気があっても、練習の質をキープできなければスキルもなかなか身につきません。
ここに大きな損失が隠れている事を知らなければ後々後悔してしまうでしょう。
アスリート栄養学講座のメリットとデメリット
アスリート栄養学講座
アスリート栄養学では栄養学から食事の献立、疲労回復に必要な食事に筋力アップするための栄養など幅広く余すところなく「体づくり」の基礎から応用までの知識を学ぶことができます。
通常50,000円の講座ですが、web申し込み限定で60%オフの19,800円で講座を受けることができます。
》web申し込み限定19,800円のアスリート栄養学講座はこちら
メリット① 栄養学6つの必須内容
学べる内容が6つに分けられており、それぞれ必須項目を深掘りして学ぶことができます。
- スポーツ栄養学の基礎と健康食
- 栄養素の働きと食品
- 献立の考え方
- 目的別栄養と食事の摂り方
- 年代別食事の考え方
- アスリート食レシピ
どれも栄養学を学ぶ上で大事な項目を厳選したカリキュラムを組んでくれています。
メリット② オンラインで完結
この講座はすべてがオンラインで完結します。
教室に通ったり講師が自宅に来るようなことはなく、自分の好きな時間に好きな場所で受講することができるのは大きなメリットです。
都度行われる確認テストや学習状況なども全てオンライン上で完結するので、気軽に学習を進められますね。
![けんにぃ](https://www.kenzobb9.com/wp-content/uploads/2021/09/C6979BD4-81B7-493A-A7F5-9BBC8B6FB59B.png)
通いの場合の移動時間や交通費など余計な出費がないのがお財布にも優しくて◎ですね。
メリット③ 資格取得ができる
本講座は日本統合医学協会認定の「アスリート食生活マイスター」という資格を取得することができます。
本屋で参考書を買ってきて学ぶのもいいですが「医学協会お墨付きの資格を持っている」というだけでご自身のモチベーションと自信が全く変わってきます。
なぜなら試験に合格したという根拠に基づいた知識が身についているからです。
自身の体づくりでも、お子さんの食事サポートにしても「確実に正しいと自信を持って食事に対してアプローチ」できるのは、「なんとなくの知識」で立ち向かうのとでは雲泥の差が生まれますね。
メリット④ 献立(レシピ)が学べる
必要な栄養や食材を学べるだけでなく、献立まで学べるのがアスリート栄養学講座のメリット。
毎日毎日献立を考えるってとても大変ですよね。
しっかりと栄養バランスが考えられたアスリート食のレシピをいくつか持っているだけで、レパートリーが増えて献立を考えるストレスが減って楽になりますね。
デメリット① スマホのみだと講座が見にくい
パソコンやタブレットでも受講可能ですが、現在スマホしか持っていないという方は画面が小さくて見えにくというデメリットがあります。
解説動画は画面の先でホワイトボードを使った講義があったりするので、人によっては見えにくかったりするとその都度画面を拡大したり、一時停止して確認するなどする必要が出てくるかもしれません。
デメリット② 資格を継続するのに費用がかかる
試験に合格すると「アスリート食生活マイスター」という資格を取得できますが、資格効力を維持継続させるには年間7,000円の会費が必要になります。
初年度は講座費に含まれているので1年間は有効になりますが、取得2年目以降も資格を維持するなら費用がかかってきます。
なので、パーソナルトレーナーなどお仕事で資格を有しておきたい方以外は、資格の効力にこだわる必要はないかと。
一般の方で大事なのは必要な知識が頭に入っているかどうか、その知識を実際に食事に変換できるようになるかどうかなので資格にこだわる必要はないかなと思います。
アスリート栄養学の受講レビュー(口コミ)
(画像引用元:アスリート栄養学講座公式サイト)
福井県 吉澤俊一郎様 ★★★★
![](https://www.kenzobb9.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
短い時間で、とてもわかりやすく理解できました。また、どんなものを選んだら良いのかも、意識が変わり、参考にすることができました。ありがとうございました。
単元ごとに分かれて、何度も復習できて良かったです。実際につくっている動画もあり、楽しく学ばせていただきました事を感謝致します。
青森県 山崎真紀様 ★★★★★
![](https://www.kenzobb9.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
サッカー選手を目指している息子のために日頃から食事は気を付けています。専門的に栄養の勉強をしたことがなく息子の中学進学を機に、ちゃんとしたアスリート向けの食事を用意してあげたいと思い、受講しました。
スポーツの効果を高める食事の知識や食育にも役立ち満足度の高い内容でした。
大阪府 宮本文恵様 ★★★★★
![](https://www.kenzobb9.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
自分自身スポーツと栄養の関係にとても興味を持っていたのですが、子どもが小さかったり仕事が忙しかったりとやる事が多く、資格取得まで行動に移すことができませんでした。
しかし今回は携帯やパソコンで受講することができ、試験も一緒に受けることができるという子育て中の母にとってはとても嬉しい条件だったので資格取得に踏み切りました。
講座もみたい時にみれる、自分のペースで進められるという点がとても良かったです。悪かった点ということではないのですが、講座の内容がもう少し幅があれば嬉しいなと思いました。
(画像引用元:アスリート栄養学講座公式サイト)
東京都 水島康弘様 ★★★★★
![](https://www.kenzobb9.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
今後スポーツ栄養の需要が増えてきそうなので、今のうちに資格の講座が受けられて感謝です。オンラインで受講できたところも魅力的でした。
教材しっかりしていて良かったです!
オンラインの動画がもう少したくさんあると嬉しいのと、特にメディアの方が詳しくあると良かったです。
鹿児島県 石田さちえ様 ★★★★
![](https://www.kenzobb9.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
私は、最初なかなか取り組みが遅かったのですが、冊子と動画と並行して学び、動画で先生のおっしゃった事をノートにとりつつ学びました。動画も分かりやすく、夫への実践につながりました。今回受講させていただき本当にありがとうございました。
愛媛県 後藤淳様 ★★★★★
![](https://www.kenzobb9.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
パーソナルトレーナーをしています。クライアントの身体作りに食事の役割は最も重要な存在のひとつです。これまでの経験をきちんとした裏付けとするために講座を受講しました。資格があることで信頼感もさらに得られてきた手応えを感じています。
かかる費用と期間は?
一般的なテキストを利用して行う栄養学講座は4万〜7万円ほどが相場になっています。
以下の文科省認定の栄養学講座では、アスリート栄養学の倍以上の受講料がかかります。
(参考:文部科学省認定社会通信教育「栄養と料理講座」)
また期間も半年から1年ほどかけて学ぶのが一般的な講座です。
![けんにぃ](https://www.kenzobb9.com/wp-content/uploads/2021/09/C6979BD4-81B7-493A-A7F5-9BBC8B6FB59B.png)
その間にテキスト添削のやりとりを郵送で行ったりするので、個人的に郵送のやりとりが非常に面倒だな…と感じてしまいました。。
その点、アスリート栄養学講座では、通常50,000円の講座ですが、web申し込み限定で19,800円で受けることができます。
毎月の支払いが発生するようなサブスクではなく、1回払い切りの費用です。
また期間も最大3ヶ月に設定されていて、多くの方は2ヶ月〜2.5ヶ月で資格取得までいけるので、間延びせず短期間で集中して資格取得までできるようスケジュール設定されています。
デメリットにもありましたが、資格を維持するなら2年目以降7,000円かかってきますが、維持継続は不要な方は19,800円のみです。
![けんにぃ](https://www.kenzobb9.com/wp-content/uploads/2021/09/C6979BD4-81B7-493A-A7F5-9BBC8B6FB59B.png)
根拠のある知識をフル活用してパフォーマンスを最大限発揮できるよう学んでみてください。
アスリート栄養学を実践した未来
高負荷の練習に耐えられる体力がつく
栄養学を学び実践することで、体の内側から強くなっていきます。
![](https://www.kenzobb9.com/wp-content/uploads/2022/09/いらすとや 考える人-300x271-1.jpg)
体の内側ってなに?
と思うかもですが、いわゆる内蔵系が整うことであらゆるメリットが生まれます。
栄養バランスの取れた食事は疲労回復や睡眠の質向上などあらゆる面で好影響を運んできてくれますし、朝起きてスッキリした気分を作るのも食生活です。
常に100%の出力で練習に取り組むことができる体力を養うのも食生活です。
全ての技術練習は健康の上に成り立っている事を忘れてはなりません。
疲労気味だったり気分が乗らないまま、高負荷の練習をしてもケガの原因になったり体調不良を起こす要因になります。
![けんにぃ](https://www.kenzobb9.com/wp-content/uploads/2021/09/C6979BD4-81B7-493A-A7F5-9BBC8B6FB59B.png)
結局野球がうまくなりたいなら、まずは自分の体調管理をコントロールできなければ不可能だということですね!
知識で食事をコントロールできるようになる
食生活を整えるためには、規則正しいルーティンの生活をする必要が出てきます。
規則正しいルーティンを実践しようとすると、お菓子やジュースなどの間食やカロリー満点の夜食などをドカ食いしていてはずっと成果は得られません。
結果を出したいなら自分をコントロールし、常に弱い自分に打ち勝たなければいけません。
![](https://www.kenzobb9.com/wp-content/uploads/2022/09/いらすとや 考える人-300x271-1.jpg)
ずっと我慢ばかりの生活は耐えられないかも…
と思うかもしれませんが、正しい知識を学ぶとお菓子や高カロリーな食事を自ら避けるようになります。
「カツカレーってこんなにも体に負担がかかるのか…」とか「ラーメン美味しいけど全然栄養ないな…」って感じでこれを食べたら体にどれだけの影響があるのかを考えるクセがつきます。
すると自然に食べる物が変わってくるので「無理して我慢して」というような苦行ではなく自分の中で納得してポジティブに選択できるようになります。
このルーティンを身につけられると無双状態に入り、余計な病気やケガを回避し健康を維持できるようになります。
好不調の波を最小限に抑えられる
一流の選手やトップレベルになればなる選手ほど好不調の波が少ないのが大きな特徴です。
なぜ好不調の波を少なくできるかというと、高いスキルではなく体調管理をはじめとした食事や睡眠などの私生活をしっかりコントロールできるからです。
レジェンドイチロー氏がお手本ですよね。
勝負の世界であるスポーツでは、いくら技術的に凄くても体調不良で調子が出ずに簡単に負けてしまう選手っていくらでもいますよね。
「いかに好不調の波を最小限に抑えられるか?」
という視点を持っておくことがアスリートを目指す上で最低限のノルマとも言えます。
まとめ
栄養学を学ぶことは、控えめに言って人生を成功させる上で強力な武器になります。
スポーツだけでなく、仕事や私生活などあらゆる場面で心身を安定させてくれるのは食事であり、体を作る栄養です。
必要な栄養を必要なタイミングで取るだけで確実に体は変わっていきます。
栄養学を学んで食事を改善し、目標を達成するために行動してみてください。
今やらないと多分一生やりません。後悔が人生において最も苦い思い出になります。
》web申し込み限定19,800円のアスリート栄養学講座はこちら
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!