
子供がピッチャー頑張ってるけどコントロールが安定しない…
何かいい方法はないのかな?
このような疑問を解決します。
ピッチャーをやっていると必ずぶち当たるコントロールの壁。
特に小学生はまだ体も出来ておらず体幹が定まらない事でコントロールを乱しがちです。
「コントロールが悪くてピッチャーがつまらない」と感じてしまうのはめちゃくちゃもったいない話です。
ピッチャー歴20年以上の筆者が断言します。
コントロールは3つの練習で確実に良くなります。
✔️この記事でわかること
- コントロールが悪い原因
- コントロールを良くする3つの練習
- コントロールが良くなるメリット
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
「本ページはプロモーションが含まれています」
【少年野球】ピッチャーのコントロールを良くする方法は?3つの練習
コントロールが悪い原因
体幹(インナーマッスル)
投球時、まず足を上げてボールを投げるためのパワーを軸足に溜めますが、しっかり1本足で立ちフラフラしない体幹が必要不可欠です。
ここでふらついているようでは、まずコントロールは定まりません。
1本足で立った時は、軸足の膝が曲がらないようになるべく伸ばした方が、溜めたパワーを上半身に効率良く伝える事ができます。
また視線の高さがブレずにキャッチャーミットから目を離さずに済むので、よりコントロールが安定する要因になります。
体幹を鍛えるメリットは、
- 筋肉を使いこなすバランス感覚を生む
- 腕や足などの関節移動をスムーズにする
結局、どれだけ筋肉(アウターマッスル)が強くても、体幹(インナーマッスル)がないと筋肉を使いこなせずプレーに活かすことができません。
リリースポイント
ボールが指先から離れる位置を一定に出来ればコントロールで悩むことはかなり軽減できます。
相手の胸に向かってしっかり投げられる距離でのキャッチボールで「どこでボールを離せば狙ったところにいくのか」を1球1球確認しながら行ってください。
間違っても、とりあえず肩を温める為だけのキャッチボールにならないように意識する事が大切です。キャッチボールから目的を持って1球1球ムダのない投球をしましょう。
タオルなどを使ったシャドウピッチングも、キャッチボールで確認したボールを離す位置を体に覚えこませる作業に有効です。
上半身のみの投球フォーム
個人的にはここが1番重要だと考えています。
体幹、リリースが定まってきたら大事になるのが【上半身に頼っていないか】です。
コントロールのいい投手ほど下半身主導のフォームで上半身のブレがありません。
下半身が安定すると体の開きを抑えることができ、リリースポイントを一定に保つ上で非常に重要な要素になります。
ランニングやスクワットで筋持久力と筋力をアップさせましょう。
先発投手が7回~8回で球速が落ちたり、コントロールが乱れるのは下半身に疲れが出始めるからですね。
上半身が疲れても下半身のスタミナがあれば試合終盤でもパフォーマンスも落とさない投球が出来ますし、コントロールの乱れも最小限で抑える事ができるようになります。
プロ野球の投手などが、すごい太ももとお尻をした投手が多いのも下半身がそれだけ重要だという事を証明をしてくれています。
コントロールを良くする3つの練習
リリース位置の感覚を磨く
プライオボールの練習をご存知でしょうか?
大谷翔平選手がアメリカに渡ってから毎日行っている練習です。
メジャーの滑りやすいボールに対応するために、重さの違うボールで壁当てすることにより「指先のどこでどう力を入れたら同じ力でボールにパワーが伝わるか」を感覚的に掴む練習を繰り返し行っています。

リリース位置の感覚を研ぎ澄ますにはとてもいい練習です!
安定したリリースポイントを、体に覚えこませるには最適な練習です。
(出典:YouTube)
また色の違う重さが異なるボールを投げることで、投球で使う筋肉を鍛えると同時にリリースポイントを一定に保つ練習にもなります。
距離を変えたピッチング練習
距離を変えたピッチングもコントロールUPに非常にオススメの練習です。
練習方法としては、5mほどからスタートして確実にストライクを投げるイメージを植え付けていきましょう。

2mずつ離していってどの距離になると乱れてくるのかを知る練習です。どの距離で力が入って投球フォームに変化があるか分かるようになります!
また16mを超えた距離(18mや20m程度)でのピッチング練習もかなり有効です。
短い距離とは反対に強い力を入れつつストライクを入れるのは高い技術が必要になるので、ここではストライクが入らなくてもOKです。
どれくらいの力を入れたらどの辺りに投げられるかという感覚を鍛えるだけで、距離が短くなるとコントロールがつけやすくなります。
中距離でのライナーキャッチボール
これはシンプルに投げる力を強化する練習です。
根本的に投げる力強さがないとボールがおじぎしてストライクゾーンに投げ込むのがハードに感じてしまい、精神的な負担にも繋がります。
目安としては20m〜30mの距離で必ずライナーでの軌道を意識してキャッチボールをしましょう。

ここではボールの回転(フォーシーム)を意識してみてください。
山なりのボールをいくら投げても意味がないので、ここはしっかり意識して強いボールを投げる練習を重ねていきましょう!
コントロールが良くなるメリット
ピッチャーが楽しくなる
コントロールが良くなるということは、自分のイメージ通りに投げられるってことです。
するとバッターを抑えられる確率が格段に上がりピッチャーの楽しさを存分に味わえます。
さらにコントロールがいいピッチャーは基本的にキャッチャーからの信頼がとても高くなるので、信頼関係向上にも抜群の効果を発揮します。

コントロールが良くなると全てがうまく回り出します!
球数が減り疲労軽減につながる
コントロールがいいと無駄なボール球や四球が減るので、自然と球数を減らすことができます。
当然ランナーが出る確率も下がるので、疲労軽減につながります。
毎試合100球投げていたところが、80球に減れば週一の登板でも月に100球程度減らせます。

年間で換算すると1,200球も減ると考えるとあなどれない数字ですよね。
肩肘は消耗品と言われているので、コントロールは故障予防にも効果を発揮してくれます。
守備時間が短くなりチームメイトから喜ばれる
シンプルに守備時間が短くなるとみんな喜びます。
野球の鉄則で「守備は短く攻撃は長く」ってのがありますよね。
特に夏場の暑い時期や冬の寒い時期にコントロールが定まらずにフォアボール連発を見ながら長時間守るのはかなりしんどい時間です。
ピッチャーもわざとやってないのは百も承知ですが、どうしても流れが悪くなってしまってみんな疲れてしまいますからね。。。

コントロールが良いというのはシンプルにチームメイトからの信頼作りにも役立ちます。
まとめ
コントロールってとても難しいスキルになります。
しかし、一度身につけてしまうと本当に最強の武器になりますから、ピッチャーをする上でスピードボールを投げるより先に身に付けておくべきスキルです。
難しく考えずに、やれる練習を淡々とこなしていくことで確実にコントロールはアップします。
コツコツを基礎基本を大事に練習してください。
また以下の記事では、小学生が投げる球速についてまとめました。
》【少年野球】小学生の球速はどれくらい?学年別の平均球速を調査
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!