
全然ヒットが打てない!
スランプから脱出する方法はないの?
このような疑問を解決します。
この記事にある3つの方法でほとんどのスランプから脱出するきっかけをつかむことができます。
野球をやっていたらヒットが出ないスランプ時期って誰にでもありますよね。
いい選手ほどこのスランプ期間が短いと言われています。
✔️この記事でわかること
- ヒットが出ないスランプの原因
- スランプから脱出する3つの方法
- コンディションの波を無くす方法
ひとつずつ解説していきます。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
【野球】ヒットが出なくて心折れる…スランプから脱出する3つの方法
ヒットが出ないスランプの原因
体調(コンディション)不良
- 睡眠時間を確保できていますか?
- しっかりご飯は食べれていますか?
- 暴飲暴食していませんか?
昨日今日野球を始めた初心者の人は、そもそもスランプになりません。
スランプは一定以上のレベルに達した選手がなるものです。

なのでまずはスランプになってしまった人は、誇っていいレベルに達していると考えてください!
急に野球がヘタになるはずもなく、体調管理が原因の一つになっています。
スランプになった時に、まずは私生活を振り返って見直す点がないか確認してみましょう。
メンタル不調
体調不良と並び、メンタル不調も原因と考えられます。
打てない場面が続くとどうしても悪いイメージが頭に残ってしまい、切り替えがうまくできない人は失敗を引きずってしまいがちです。
もしくは、体調不良からくる睡眠不足や栄養不足で、いつも通りのプレーができなくなり自信を失っている場合も多くあります。

まずはメンタルを安定させるためにも、しっかり体調を整える時間を最優先させましょう。
スランプから脱出する3つの方法
気にしない
極論から言うと「気にしない事」が一番効果的です。

それができれば苦労しないよ!
と怒られそうですね。カラクリは以下です。
ヒットが出ないと余裕がなくなり余計に打ちたいと思う⇨どうすれば打てるかを考える⇨練習でフォームを少し変えてみる⇨タイミングを変えてみる⇨沼にハマる。。。
このように色々試行錯誤してどんどん迷路に入っていき、焦りが生まれます。
どんどんプレッシャーが強くなり、自分で自分を追い詰めていきます。
でもここで少し考えてほしいです。

ちょっと前まで打てていたのに打てなくなるのは急に野球が下手になったからではないんです。
変にフォームをいじったりしようとするから余計にスランプの時間が長くなります。
大体スランプから抜ける時は、色々試した末に元のフォームに戻ってきたくらいのタイミングです。
そんなものです。これまで積み上げてきた技術を信じましょう。
意識したいのは「気にしない」です。
実にシンプルですが、スランプ真っただ中の人からするとなかなか難しいです。
少し強引にでも意識を変えて打席に立ってみましょう。
狙い球を絞るなど1点集中で打席に立つ
打席で狙い球を1つ決めて、そのボールだけに100%意識させて自分のスイングをする事だけに集中する方法です。
スランプの時は、普段考えもしない事をあれこれ考えてしまいがちです。

余計な事を考えないようにするために、狙い球を決めてその1点に全集中しましょう。
球種なのかコースなのか自分の得意なボールは必ずあるはずです。
そのボールが来ることだけを狙いましょう。
それ以外は三振OKという開き直りも必要です。
スランプで苦しい時、三振や凡打を一切恐れず狙い球だけに1点集中することだけにエネルギーを注げば余計な力は抜けます。
1本でもヒットが出ればそれがきっかけとなって復調する確率は高いので腐らず継続しましょう。
よく1本出ればその後ポンポン打てるようになるのもメンタルが安定し、自分は打てるんだという思考がスランプの記憶を上書きしてくれるからですね。
実践形式の素振り
スランプになった時は素振りすると思いますが「とりあえず100回素振り!」とは全く違います。
実践形式の素振りを軽視していては、なかなか上達しません。
高低、コース、相手のピッチャーを具体的にイメージして、カウントをつけて実戦形式で行うと一球一球状況が変わり、飽きずに練習出来ます。
何も考えずにただ振るだけの100回には何の意味もありません。
それより実戦素振りで3打席〜5打席しっかり頭を使って練習した方が必ず上達します。
この素振りで、高さやコースごとに振り方をイメージしてスイングしましょう。
そこまで出来て初めて、意味のある練習になります。
ここではなるべくマスコットバットを使って素振りすることで、スイングスピードが上がりヒットを打つ確率をより高めることができます。

マスコットバットは手首を痛めたりする心配はないの?
と心配されるかもですが、100回の素振りとかだと危険ですが、打席を決めて試合形式で行うので過度な負荷はかかりません。
むしろ少ないスイングの中で集中して行うので、スイングの必要な筋力のアップに繋がり一石二鳥です。
手首や手のケガが心配な方はバッティング手袋を使えば、手首への負担を軽減できるのでオススメです。
コンディションの波を無くす方法
食事を整えるだけでメンタルは劇的に安定する
栄養学を勉強することで効率的に栄養を摂取し、安定したコンディションを整える最短の方法です。
そもそも一般の人が取りたい栄養と、スポーツなど激しい運動を行う人とでは必要なエネルギーや栄養素は全然違ってきます。
食事に関しての知識は以下のサービスが便利で、体づくりに特化した内容になっています。
アスリート栄養学講座
アスリート栄養学では栄養学から食事の献立、疲労回復に必要な食事に筋力アップするための栄養など幅広く余すところなく「体づくり」の基礎から応用までの知識を学ぶことができます。
メリット① 6つの必須内容
学べる内容が6つに分けられており、それぞれ必須項目を深掘りして学ぶことができます。
- スポーツ栄養学の基礎と健康食
- 栄養素の働きと食品
- 献立の考え方
- 目的別栄養と食事の摂り方
- 年代別食事の考え方
- アスリート食レシピ
どれも栄養学を学ぶ上で大事な項目を厳選したカリキュラムを組んでくれています。
メリット② オンラインで完結
この講座はすべてがオンラインで完結します。
一部教材が送られてきて、紙ページとセットにして学ぶスタイルです。
どこか教室に通ったり講師が自宅に来るようなことは無く、自分の好きな時間に好きな場所で受講することが出来るのが大きなメリットです。
都度行われる確認テストや学習状況なども全てオンライン上で完結するので、気軽に学習を進められますね。

通いの場合の移動時間や交通費など余計な出費がないのがお財布にも優しくてお得感もありますね。
メリット③ 資格取得ができる
本講座は日本統合医学協会認定の「アスリート食生活マイスター」という資格を取得することができます。
本屋さんなどで参考書を買ってきて学ぶのもいいですが「医学協会お墨付きの資格を持っている」というだけでご自身のモチベーションと自信が全く変わってきます。
なぜなら試験に合格したという根拠に基づいた知識が身についているからです。
お子さんの食事サポートにしても「確実に正しいと自信を持って食事に対してアプローチ」できるのは、「なんとなくの知識」で立ち向かうのとでは雲泥の差が生まれますね。
デメリット① スマホのみだと講座が見にくい
パソコンやタブレットでも受講可能ですが、現在スマホしか持っていないという方は画面が小さくて見えにくというデメリットがあります。
解説動画は画面の先でホワイトボードを使った講義があったりするので、人によっては見えにくかったりするとその都度画面を拡大したり、一時停止して確認するなどする必要が出てくるかもしれません。
デメリット② 資格を継続するのに費用がかかる
試験に合格すると「アスリート食生活マイスター」という資格を取得できますが、資格を維持継続させるには年間7,000円の会費が必要になります。
初年度は講座費に含まれているので1年間は有効になりますが、取得2年目以降も資格を維持するなら費用がかかってきます。
なので、パーソナルトレーナーなどのお仕事で資格を有しておきたい方以外は、資格の効力にこだわる必要はないかと。
一般の方で大事なのは必要な知識が頭に入っているかどうか、その知識を実際に食事に変換できるようになるかどうかなので資格にこだわる必要はないかなと思います。
アスリート栄養学の受講レビュー
福井県の方(男性)

短い時間で、とてもわかりやすく理解できました。また、どんなものを選んだら良いのかも、意識が変わり、参考にすることができました。ありがとうございました。
単元ごとに分かれて、何度も復習できて良かったです。実際につくっている動画もあり、楽しく学ばせていただきました事を感謝致します。
青森県の方(女性)

サッカー選手を目指している息子のために日頃から食事は気を付けています。専門的に栄養の勉強をしたことがなく息子の中学進学を機に、ちゃんとしたアスリート向けの食事を用意してあげたいと思い、受講しました。
スポーツの効果を高める食事の知識や食育にも役立ち満足度の高い内容でした。
大阪府の方(女性)

自分自身スポーツと栄養の関係にとても興味を持っていたのですが、子どもが小さかったり仕事が忙しかったりとやる事が多く、資格取得まで行動に移すことができませんでした。
しかし今回は携帯やパソコンで受講することができ、試験も一緒に受けることができるという子育て中の母にとってはとても嬉しい条件だったので資格取得に踏み切りました。
講座もみたい時にみれる、自分のペースで進められるという点がとても良かったです。悪かった点ということではないのですが、講座の内容がもう少し幅があれば嬉しいなと思いました。
東京都の方(男性)

今後スポーツ栄養の需要が増えてきそうなので、今のうちに資格の講座が受けられて感謝です。オンラインで受講できたところも魅力的でした。
教材しっかりしていて良かったです!
オンラインの動画がもう少したくさんあると嬉しいのと、特にメディアの方が詳しくあると良かったです。
鹿児島県の方(女性)

私は、最初なかなか取り組みが遅かったのですが、冊子と動画と並行して学び、動画で先生のおっしゃった事をノートにとりつつ学びました。動画も分かりやすく、夫への実践につながりました。今回受講させていただき本当にありがとうございました。
愛媛県の方(男性)

パーソナルトレーナーをしています。クライアントの身体作りに食事の役割は最も重要な存在のひとつです。これまでの経験をきちんとした裏付けとするために講座を受講しました。資格があることで信頼感もさらに得られてきた手応えを感じています。
かかる費用
通常50,000円+税かかる講座ですが、web申し込みからだと19,800円+税の21,780円で受けることができます。
毎月の支払いが発生するようなサブスクでもなく、1回払い切りの費用です。
デメリットにもありましたが、資格を維持するなら2年目以降7,000円かかってきますが、維持継続は不要な方は21,780円のみです。

根拠のある知識をフル活用してパフォーマンスを最大限発揮できるよう勉強してみてください。
どれだけ野球の技術を磨いても、土台(体の強さ)が無いとせっかくのスキル活かしきれずに埋もれさせてしまう可能性すらあります。
食事がどれだけアスリートにとって大切かはイチロー氏や大谷翔平選手が常に体現してくれていますからね。
結果を出す人ほど「これはいい」と思ったことはすぐに取り入れて成長のチャンスを逃さないものです。
ぜひこの機会にアスリート栄養学を学んで、身につけた野球の技術を100%発揮できる土台作りにもチャレンジしてみてください。
まとめ
とにかく焦らず、自分の技術を信じて取り組んでいれば必ず結果が出るタイミングはやってきます。
終わりのないスランプはありません。根気よく粘り強く今できることに集中してみてください。
また以下の記事では、練習熱心な方向けに夜でも練習できる環境の作り方をまとめています。
》【野球】暗くてボールが見えない!夜でも練習できる環境の作り方
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!