
木製バットって素材とか種類が多くて分からない!
どれを選べばいいの?価格は?
このような疑問にお答えします。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
大学、社会人、プロ野球は全て木製バットを使用しています。
一言で木製バットと言っても、使っている木の種類が分かれていてそれぞれに特徴があります。
✔️この記事でわかること
- 素材の違い
- 硬式用木製バットの種類別の価格帯
- 軟式用木製バットの種類別の価格帯
それぞれ深掘りしていきます。
【野球バット】木製バット素材の違いは?硬式・軟式のおすすめを解説
素材の違い
アオダモ
アオダモは日本が誇る木製バットの材料と言われています。
特徴は、柔らかい、粘りがある、加工がしやすいという点です。
強いしなりがあり、それが反発力に反映されて打球がよく飛ぶというメリットがあります。
また耐久力があって軽いので、日本人選手の多くはアオダモのバットを使いたがります。
ただし希少価値が高く値段も高いため、アマチュア野球(特に大学野球)などでは使用が難しい場合が多くあります。
近年では良質なアオダモが全然取れなくなり、あのイチローでさえアオダモがない状況をみて仕方なくホワイトアッシュに変えたというエピソードもあるくらいです。
ホワイトアッシュ
ホワイトアッシュはアオダモに比べしなりが弱く、耐久性に欠ける面があります。
アオダモより希少価値は低く、どこにでも生息しているのが特徴です。
素材自体が乾燥しているので堅さがあり、しなりを利用せずボールをぶつけに行くような感覚になるとも言われています。
メジャーリーガーの多くはホワイトアッシュを使っています。
これはアオダモよりも優れているというわけではなく、アメリカの気候的にアオダモよりもホワイトアッシュの方が適していることと、パワー野球をメインとしているメジャー野球にアジャストしているためというのが実情です。
メイプル
メイプルは近年注目度の高い材料になっています。アオダモとホワイトアッシュの中間の性質を持っています。
ホワイトアッシュ大国のアメリカで、バリーボンズ選手がメイプルバットでホームランを量産したことでアメリカでもメイプルに切り替える選手が続出したと言われています。
ゴジラ松井秀喜選手もホワイトアッシュからメイプルに切り替えた過去があり、近年では一番の注目度ではないでしょうか。
これら3つが素材の代表的なものとなっています。
硬式用木製バットの種類別の価格帯
- アオダモ ¥15,000〜¥20,000
- アッシュ ¥10,000〜¥15,000
- メイプル ¥10,000〜¥15,000
市販で売られている価格帯は若干アオダモが高いくらいで、そこまで大差はない感じです。
メーカーによっても本当にピンキリで価格帯が違うので、価格よりも自分に合った物を選ぶのが一番重要ですね。
【参考】
- アオダモおすすめバット
- ホワイトアッシュおすすめバット
- メイプルおすすめバット
個人的にバットはSSKが一番使いやすいかなと思います。
グリップの太さやサイズ感、全体的なバランスが良く比較的誰でも扱いやすいモデルが多いように思います。
メジャーリーガーレッズの秋山翔吾選手や読売ジャイアンツの坂本勇人選手、岡本和真選手、楽天イーグルスの浅村栄斗選手、西武ライオンズの中村剛也選手など球界を代表するトッププレーヤー達がSSKのバットを使用しています。

グローブとセットで使用しているのは秋山選手くらいで、他の選手はバットだけSSKという選手が多いのも特徴です。
それだけプロ野球選手からも認められているSSKのバットは非常におすすめです。
軟式用木製バット種類別の価格帯
- アオダモ ¥8,000〜¥10,000
- ホワイトアッシュ ¥8,000〜¥10,000
- メイプル ¥7,000〜¥12,000
軟式用は硬式用に比べてやはり数はかなり少なくなります。
価格帯もほとんど差がありません。というよりアオダモとホワイトアッシュの種類が少なくあまり参考にならないかもしれません。
軟式用では市場のほとんどがメイプル素材が出回っていてその中から選ぶのがベターだと思います。
【参考】
- ホワイトアッシュおすすめバット
- メイプルおすすめバット
まとめ
いかがでしたでしょうか?
木製バットの素材の違いや特性を理解した上で、各メーカーのバットを見て触って自分に合ったバットを探してみてください。
木製バットは芯にしっかり当てないと、力が伝わらず全然飛ばないので高い技術が必要になります。

少年野球から木製バットで練習して、芯に当てる技術を磨くのもいい練習方法になりますね!
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!