最近のコメント

    【少年野球】バットに当たらない原因とミート力を上達させる練習方法

    少年野球
    悩んでる人
    悩んでる人

    なかなかバットに当たらない…

    ミート力をアップさせるいい練習方法はないかな?

    このような疑問にお答えします。

    野球で一番難しいのがバッティングです。

    10回打席に立って3回打てばすごいと言われる世界ですからどれだけバッティングが難しいかわかりますね。

    だからこそ打つには正しい練習を積み重ねる必要があります。

    この記事ではバットに当たらない原因とミート力をアップさせる練習方法をまとめました。

    ✔️この記事でわかること

    • バットにボールが当たらない原因
    • ミート力を上げる練習方法
    • 練習を積み重ねた先にある未来

    ひとつずつ解説していきます。

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり

    【少年野球】バットに当たらない原因とミート力を上達させる練習方法

    バットにボールが当たらない原因

    スイングが安定していないのにフルスイング

    スイングが波打っていて、下半身がフラフラしていないでしょうか?

    特に低学年だと、まだ体に力もなくフラフラしてしまってスイングが安定していない場合が多いですね。

    にもかかわらず目一杯のフルスイングをしていては、なかなか当たりません。

    学年にもよりますが、まずはしっかりバットにボールを当てる感覚を覚える方が先決です。

    ミートポイントが固まってきたら、次のステップとしてフルスイング(より力強い)でミートする練習に進んでいきますので、順を追って練習していきましょう。

    高学年になるにつれて下半身が安定してくると、スイング自体も安定してくるので力の入れ方(インパクト)やタイミングの取り方などを覚えていきましょう。

    バットの重さ、長さは適正か

    お子さんが使用しているバットの重さや長さは合っているでしょうか?

    小学生の学年別目安サイズ

    • 1年生(身長~120cm):65~72cm 450~550g
    • 2年生(身長120cm~):72~75cm 500~570g
    • 3・4年生(身長130cm~):75~78cm 530~680g
    • 5・6年生(身長140cm~):78cm以上 500~690g
    • 中学生以上(身長160cm~):82cm以上 590~780g

    少年野球だと、学年によっても体の大きい子もいれば小さい子もいると思います。

    またパワーも子供によって差が出やすいので、選ぶ前に試打や素振りをさせてもらって無理なく振れているかどうか、安定したスイングが出来ているかどうかを見てあげましょう。

    ボールを目で追いかけていないか

    なかなかバットに当てられない子に多いのが、ボールを目で追いかけてしまうことです。

    ここでのポイントは【ボールは必ずベースの上を通るので待て】ってことです。

    打てない子に限って、ボールを追いかけて焦って体が前につっこんでしまいます。

    けんにぃ
    けんにぃ

    野球用語で言うと、泳いでしまう状態ですね!

    大事なことは、自分の打てるゾーンにボールが来るまでしっかり待って、自分のミートポイントで打つ意識がとても大事になります。

    どうしても当てたい気持ちが強くなると、前につっこむかボールを見すぎて差し込まれてスイングが間に合わないかのどちらかになってしまいます。

    自分のミートポイントをまずは体で覚えるように練習しましょう。

    ミート力を上げる練習方法

    実践をイメージした素振り

    高低、コース、相手のピッチャーを具体的にイメージして、カウントをつけて実戦形式で行うと一球一球状況が変わり、飽きずに練習出来ます。

    よく素振り100回とか回数でやっていたりしますが、何も考えずにただ振るだけの100回には何の意味もありません。

    だったら実戦素振りで3打席〜5打席しっかり頭を使って、1球、1球しっかりスイングする練習をした方が必ず上達します。

    この素振りで、高さやコースごとに振り方のアドバイスをしてあげましょう。

    そこまで出来て初めて、意味のある練習になります。

    素振りではなるべくマスコットバットを使うことをオススメします。

    マスコットバットって重すぎて手首を痛めたりしないの?

    と心配されるかもですが、100回の素振りとかだと危険ですが、打席を決めて試合形式で行うので過度な負荷はかかりません。

    むしろ少ないスイングの中で集中して行うので、スイングの必要な筋力のアップに繋がり一石二鳥です。

    手首のケガが心配な方はバッティング手袋で手首でしっかり固定されている物を使って予防すると安心です。

    置きティー

    ティースタンドで、止まっているボールをしっかりミートする練習です。

    止まっているボールだからこそ、ミートポイントをしっかり確認することができ、力を入れたスイングでの練習が可能になります。

    この練習は、力を入れるタイミングを感覚的につかみたい練習です。スイングのどのタイミングでどこに力を入れて始動からフォローまでいくのかを意識して取り組みましょう。

    羽根打ち

    バドミントンの羽根をティーバッティング形式で打つ練習です。

    これなら自宅の中でもできて、天気にも左右されずいつでも練習できるのでメリット大ですね。

    この練習ではミートの確率アップが目的で、注意点は、当てにいかないことです。

    羽根は空気抵抗を受けて不規則な動きをするので、バットの芯でとらえるのが難しいです。

    なので、どうしても当てにいってしまいがちですが、空振りしてもいいので自分のポイントでフルスイングする意識を持って練習してみてください。

    練習を積み重ねた先にある未来

    自信がつき前向きに練習するようになる

    練習を重ねると、確実に自信に繋がりポジティブなメンタルが鍛えられます。

    自信がつくと試合でも好結果が出るようになり、さらに前向きに練習に取り組むことができるようになります。

    そうなると好循環に入り、どんどん上達していけます。

    イヤイヤやる練習でうまくなると思いますか?とてもシンプルな思考です。

    凡打(失敗)を受け入れて乗り越えられるようになる

    野球は失敗のスポーツと言われています。

    打者は10回のチャンスで3回打てばレギュラーです。

    そんな世界で、毎回凡打のたびに凹んだり悩んだりしていては結果を出し続けることは難しいです。

    練習を積み重ねた量が多ければ多いほど、自信の蓄積があるので凡打も次に結果を出すために必要な時間だったと受け入れて、次につなげるメンタルへと成長していきます。

    あのイチロー選手も日米通算4000本安打を達成した時のインタビューで、

    「4000本のヒットを打ったことよりも、8000回以上失敗(凡打)してきた事と常に向き合ってきたことが一番誇れること」

    と言っていたのが、全てを物語っていますね。

    野球は1球、1球プレーが止まるスポーツなので考える時間があり、メンタルの影響を非常に受けやすいです。

    そのためにも日頃から失敗を受け入れて次につなげる思考をクセづけておきましょう。

    まとめ

    バッティングは1日、2日で急に打てるようになるほど簡単ではありません。

    毎日の小さな積み重ねが、大きな結果へと繋がっていきます。

    回数ではなく、実践だったり、1スイングへの高い意識を持って練習に取り組めば結果は後からついてきます。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    【少年野球】バッティングで打球が飛ばない…原因と遠くに飛ばす練習

    タイトルとURLをコピーしました