最近のコメント

    【少年野球】エースになりたい!エースピッチャーになれる投手の条件

    少年野球
    悩んでる人
    悩んでる人

    チームのエースになりたい!

    エースピッチャーの条件ってなに?

    自分にもエースの素質があるのかな?

    このような疑問にお答えします。

    結論、チームのエースピッチャーに必要な条件は、技術力・忍耐力・観察力の3つの能力を鍛え上げましょう!

    ✔️この記事でわかること

    • エースピッチャーに必要な条件
    • エースになるための練習
    • メンタル強化にオススメの本

    ひとつずつ解説していきます。

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり

    【少年野球】エースになりたい!エースピッチャーになれる投手の条件

    エースピッチャーに必要な3つの条件

    技術力

    まず、大前提としてピッチャーとしての最低限の技術が必要です。

    マウンドに上がってストライクが入らないと話になりません。

    ここで必ずしも速いボールはいりません。

    キャッチャーが構えた所に投げられる、もしくは狙ってストライクが取れるコントロールは絶対条件になります。

    忍耐力

    エースピッチャーはチームの顔になります。

    相手チームのエースピッチャーがどんなボールを投げるのか見てしまいませんか?

    エースピッチャーのレベルで相手チームのレベルがある程度予測出来てしまう程、エースピッチャーは周りから見られています。

    そのエースピッチャーが、

    「試合中に味方のエラーやフォアボール、失点した時にやる気のない態度やふてくされたような姿勢でいるとどうでしょうか?」

    チームメイトもみんなエースの背中を見ています。

    しんどい時こそ忍耐力を発揮し、逆にチームを鼓舞して攻撃に勢いをつけさせるのがエースの振る舞いです。

    観察力

    エースピッチャーは、ただ相手を抑えるだけではいけません。

    相手の4番打者やキーマンを把握しギアを入れて確実に抑えたり、試合の流れを読みながら勝負所を見極めて抑えたり出来る観察力があれば、さらにレベルの高いエースになれます。

    けんにぃ
    けんにぃ

    なんとなく目の前のバッターを抑えるだけではまだまだエースピッチャーと周りから認めてもらえないかもしれませんね。

    観察力を鍛えるのにオススメなのは、野球のスコアをつける事です。

    プロ野球の試合を見ながらスコアをつける事によって、試合の流れや勝負所が分かるようになると同時に、最高峰のレベルで戦う選手が場面場面でどういったプレーをしているかを観察するようになります。

    相手のキーマン、試合の流れ、勝負所など試合を全体的に見渡せる観察力を磨きましょう!

    エースになるための練習

    コントロールを磨く

    コントロールを磨くには、ストライクが投げられるフォームを体に覚えさせる必要があります。

    ストライクを狙って7〜8割は投げられないとエースとしてマウンドに立つのは難しいかもしれません。

    間違ったフォームのまま投げ続けてもコントロールが上達するには時間がかかってしまいます。

    重要なのは自分の投球フォームを録画して見直しながら練習する事です。

    自分の投球フォームって意外とイメージしているのと違ったりするので、プロ野球のいいピッチャーを真似るでもいいですし、自分に取ってベストな投球フォームを作り上げましょう!

    フィールディングを磨く

    エースピッチャーとして重要なスキルとして、フィールディングがあります。

    ただすごいボールを投げるだけでは、勝てる投手、エースピッチャーとは言えません。

    投げた後のフィールディングが上手いかどうかでピッチャーとしてのランクが全然変わってきます。

    要は、相手に隙がないと思わせるには最高のスキルになるということです。

    相手に潜在的に「このピッチャーは隙が無くて打ち崩すのが難しそうだな」と思わせる事が非常に重要です。

    球速アップを目指す

    シンプルに球速は速い方が有利ですね。

    速いボールが投げられればそれに越した事はありません。

    けんにぃ
    けんにぃ

    特に少年野球ではボールが速くてストライクが取れれば、かなり有利に試合を進める事が出来ますからね。

    球速アップは簡単ではありませんので、筋力アップや体幹、肩関節の柔軟性とあらゆる要素が必要になるので、本気で球速アップに取り組みたい選手は地道に練習しましょう!

    【上達への道】少年野球のピッチャーは何km?年代別の平均球速を解説

    メンタル強化にオススメの本

    野球はメンタルのスポーツだという事は広く知られていますよね。

    あの野村克也元監督も野球ほど考える時間があり、メンタルが試されるスポーツは他に無いと言っていたほどですから。

    オススメのメンタル強化に役立ちそうな本を紹介します!

    野球の90%はメンタル

    野球選手のメンタルトレーニング

    まとめ

    エースピッチャーはチームの顔になる存在です。

    常に味方からも相手からも見られているという高い意識で練習も試合も取り組まなければいけません。

    またエースピッチャーになるためには「体づくり」にも取り組むことで最短で結果を出すことができます。

    プロ野球選手はもちろん、大学や高校でもエースピッチャーはみんな体格が大きくてどっしりとした下半身が目立ってますよね。

    アスリート栄養学講座では栄養学からアスリート食の献立、疲労回復や筋力アップのための食事など幅広く余すところなく学ぶことができます。

    チームのエースになるには野球の技術だけでなく、背中でチームを引っ張る姿勢を見せる必要があります。

    そのためには食事や睡眠など普段の生活から「みんなのお手本」となるような振る舞いが、よりエースとしての自覚を芽生えさせます。

    講座はオンラインでスマホひとつでいつでも受講可能です。この機会にぜひ取り入れてみてください。

    》アスリート栄養学講座 公式サイト

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました