最近のコメント

    【少年野球】体づくりの食事って何を食べる?体を大きくする4大栄養素

    【体づくり】
    悩んでる人
    悩んでる人

    子供に野球のための体づくりさせてあげたい…

    でもどんな食事や栄養が必要か分からない…

    このような疑問を解決します。

    子供の体づくりに欠かせない4大栄養素をちゃんと知っているかどうかで、体づくりが成功するかの分かれ道になります。

    体づくりを強化することは、打球の飛距離アップや球速アップに直結する重要な部分なので、それに気づき検索してこの記事を読んでくださっている時点で素晴らしい親御さんである事は間違いありません。

    この記事では、子供の体づくりに必要な4大栄養素についてまとめました。

    ✔️この記事でわかること

    • 子供の体づくりに必要な4大栄養素
    • 体づくりをする5つのメリット
    • 体づくりを効率的に実践する方法

    ひとつずつ解説していきます。

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり

    「本ページはプロモーションを含んでいます」

    【少年野球】体づくりの食事って何を食べる?体を大きくする4大栄養素

    子供の体づくりに必要な4大栄養素

    炭水化物(エネルギー)

    ごはん、パン、パスタ、うどん等

    成長中で野球(スポーツ)をやっている子供なら、どんどん食べるべき栄養素が炭水化物です。

    あまり体を動かない大人が食べすぎると太ってしまう原因になりますが、育ち盛りの子供なら全く問題ありません。

    スポーツをしている小学生に必要な炭水化物量は以下になります。

    対象者 1日に必要なエネルギー
    小学生(男子) 2200〜2550kcal
    小学生(女子) 2000〜2400kcal

    男子も女子も1日におよそ2000kcal程度が一つの目安になります。

    育ち盛りのスポーツ少年少女は大人より多くの炭水化物を摂取しないと、消費カロリー分を補うことができません。

    というか最低でもこれくらいのエネルギーを摂取しないと、運動している分の消費エネルギーの方が大きくなってしまい、体を大きくする事はできません。

    文部科学省の「日本食品標準成分表(八訂2020年版)」によると、

    白米のご飯で100グラム当たり156kcalとなっており、ご飯茶碗に軽く一杯(約150グラム)に換算すると234kcalになります。

    なので、ご飯大盛り(約300グラム)約470kcalで朝1杯、昼と夜で2杯ずつの合計5杯食べれば2350kcalに到達します。

    けんにぃ
    けんにぃ

    3度の食事で4〜5杯のご飯であればいけそうな感じです!

    3食の食事以外に間食として、午前10時頃と午後3時頃にもご飯大盛り分のおにぎりで炭水化物を摂取できると一気に体重が増えるので、ぜひ試して見てください。

    タンパク質(筋力)

    肉類(鶏胸肉、ささみ)、魚類(鮭、しらす)、ブロッコリー、卵、納豆(大豆系)など

    タンパク質は筋力の成長に欠かせない栄養素です。

    しかも成長途中にある子供に必要なタンパク質は、大人よりも多いです。

    必要なタンパク質の量は成人で50〜60g、小学生で30〜50gが目安とされています。

    これには小学生の年齢の幅や体格差なども込みの目安なので、野球をしているスポーツ選手ならこの倍の量(60g〜80g)を摂るくらいが目安になります。

    主な食材のタンパク質含有量

    食材 含有量(100g中)
    鶏胸肉(皮なし) 39g
    ささみ 23g
    焼き鮭 29g
    ブロッコリー 4.3g
    12g
    チーズ 29g

    やはり低カロリーで高タンパクな食材の王道であるチキンは外せません。

    けんにぃ
    けんにぃ

    チキンは極力胸肉かササミを選ぶと、低カロリー高タンパクなので効果を最も感じられる部位になります。

    また焼き鮭やしらすも非常に優秀なタンパク質を含んでいます。

    子供の好き嫌いに合わせて肉or魚をチョイスして、なるべくしっかりした量を食べられるような工夫が必要になりますね。

    また野菜の中では、ブロッコリーが非常に優秀です。

    他には卵や大豆、チーズなど選択肢は多くあるので検討してみてください。

    タンパク質は炭水化物と共に非常に重要な役割があり、タンパク質を多く含んだ食材を使った食事が体づくりには必須です。

    カルシウム(身長)

    いわし、カットわかめ、プロセスチーズ、牛乳

    カルシウムは骨格を形成する成長途中にある子供に重要なミネラルです。

    けんにぃ
    けんにぃ

    カルシウムが不足すると骨が弱くなり骨折しやすくなったり、身長アップにつながらない大事な栄養素です。

    厚生労働省は成人1人1日当たりの推奨量を、男性で700mgから800mg、女性で650mgと設定しています。

    しかし、カルシウムの摂取量が十分であったとしても、ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収が悪くなり、運動などである程度骨に負荷をかけないと利用効率が低くなってしまいます。

    主なカルシウムの含有量

    食材 含有量(100g中)
    いわし(煮干し) 2200mg
    さくらえび(煮干し) 2000mg
    カットわかめ 820mg
    プロセスチーズ 630mg
    牛乳 110mg

    ビタミンD(運び屋)

    焼き鮭、干ししいたけ、卵など

    ビタミンDの役割は、カルシウムの運び屋というとてつもなく大きな任務を行なっています。

    どれだけカルシウムだけを摂取してもビタミンDが不足するとカルシウムの効果が激減してしまうので、骨格や骨の強度、身長アップを目指すなら絶対に外せません。

     

    けんにぃ
    けんにぃ

    カルシウムとワンセットとして認識しておくと覚えやすいですね!

    摂取基準量は、大人で8.5μg(マイクログラム)で子供だと年齢によって異なりますが4.5〜6.5μgが目安になります。

    主な食材のビタミンD含有量

    食材 含有量(100g中)
    焼き鮭 39μg
    まぐろ(赤身) 3.6μg
    干ししいたけ 17μg
    3.8μg
    きくらげ(ゆで) 8.8μg

    焼き鮭はビタミンDもタンパク質も豊富で体づくりに非常に優秀な栄養素を誇っています。

    昔からご飯と焼き鮭は鉄板の組み合わせですから、先人たちはみんな豊富な栄養素がどの食材なのかを知っていたんですね。

    体づくりをする3つのメリット

    物理的なパワーアップ

    体づくりによって体格が大きくなると、物理的にパワーアップします。

    例えば野球のプレーでいくと、

    • ボールが速くなる
    • ボールが重くなる
    • スイングスピードが速くなる
    • 打球速度が速くなる
    • 飛距離がアップする

    この辺りの野球のプレーにおいて重要な項目が手に入ります。

    もちろん技術練習と並行して行うことが前提ですね。

    よく技術練習だけでこれらの項目を達成しようと頑張る人も多いですが、いくらスキルを磨いてもそのスキルを扱うための土台がしっかりしていないと扱いきれず頭打ちになります。

    野球の練習として、土台作りも重要なスキルのひとつとしての認識を持ってみてください。

    体力がアップする

    体づくり最大のメリットと言えるのが体力アップです。

    体力アップのメリットの具体例は、

    • 疲れにくい
    • 負荷の大きい練習に耐えられる
    • 長時間の練習に耐えられる
    • 集中力が持続する

    などがあります。

    野球で上手くなりたいなら練習しかありませんが、そもそも体力がないと練習も満足にこなすことができませんよね。

    チームの全体練習だけで体力を使い切ってヘトヘトになってしまっていては、しんどいですよね。

    本当はもっと自主練など上手くなるために練習したいけど、どうしても体力が持たないという理由で練習できないのは非常にもったいない話です。

    本人の自信

    しっかりとした体格をした選手は、みんな勝手にそうなった訳ではありません。

    どの選手も食事トレーニングや睡眠など私生活から意識を持って取り組んでいることがほとんどです。

    けんにぃ
    けんにぃ

    体調管理、自己管理ができているということは、負荷のかかる練習も継続的に行うための体力と精神力が鍛えられているということです!

    このような選手はみんな自分に自信を持っています。

    「これだけやってるんだから大丈夫だ。」という揺るぎない自信につながり、より高いレベルでのプレーを実現できるんですね。

    体づくりを効率的に実践する方法

    【簡単】サプリメントで食事サポート

    体づくりの最初の一歩は、栄養ある食事とサプリメントをおすすめします。

    なぜならいきなり手の込んだ栄養バランスが整った食事を3食続けようにも、親御さんが大変すぎて挫折してしまう可能性が高いからです。

    最初は、食事はほどほどに、飲むだけでOKなサプリメントで体が変わっていく実感(成功体験)を味わうことから始めてみてください。

    今のサプリメントは本当に優秀で、スポーツを頑張り子供の体のことを考え尽くされています。

    サプリメントって種類がありすぎてどれを選べばいいかわからない…

    という方に以下の記事で子供向けの優秀なサプリメントをまとめています。

    》子供の成長期を逃して後悔しないで!オススメ子供向け厳選サプリメント3選

    食事トレーニング

    サプリメントで成功体験を味わった!

    食事を改善する覚悟は決まったぞー!

    という強い意志を持った強者は、食事トレーニングに取り組んでみてください。

    ぶっちゃけこれができれば人生においても最強です。

    食トレを継続している人は、本当に健康体で風邪も引かないし疲れにくくアクティブな人が多いですね。

    現在もメジャーで活躍するダルビッシュ有投手も、若い時から体づくりを実践し続けた結果、36歳から6年契約(30代後半からの6年契約はMLB史上初)という偉業も達成しましたね。

    (出典:YouTube)

    悩んでる人
    悩んでる人

    じゃあ食事トレーニングってどうすればいいの?

    食事をしっかりとコントロールするには、栄養学の知識を学ばなければいけません。

    スマホで全てが完結するアスリート栄養学講座があります。
    今の体重+5〜10kgは確実に達成できる内容になっています。
    子供だけでなく親も一緒に取り組めるので、子供を応援しながらパパは引き締まったカッコいい身体に、ママは細くて美しい身体を子供と一緒に作っていけるのは一石二鳥の取り組みになりますね。
    また栄養学の知識だけでなく、食事トレーニングに最適な献立まで解説してくれているので、毎日の献立を考えるストレスも軽減できて時間を大いに節約できます。
    以下の記事でアスリート栄養学講座を詳しく解説しています。

    まとめ

    毎日の食事を軽視していては体づくりはできません。

    小学生という6年間が一番成長する時期なので、ここをどう過ごすかで今後のパフォーマンスが大きく変わってきます。

    小学生から食事トレーニングの重要さに気づき実際に行動している人はごくわずかです。だからこそ実践するだけでイージーゲーム化します。

    けんにぃ
    けんにぃ

    やれば確実に結果が出るのが食事トレーニングなので、この機会を逃さないよう行動してみてください!

    》子供の成長期を逃して後悔しないで!オススメ子供向け厳選サプリメント3選

    》体づくりならアスリート栄養学講座!メリットとデメリットを解説

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました