
小学4年生のピッチャーは普通どれくらいの球速投げるのかな?
このような疑問にお答えします。
少年野球を頑張る4年生のピッチャーやその親御さんの中には、

「うちの子の球速って速いの?」
「もっと速く投げられるようになるには?」
と気になる方も多いと思います。
令和に入り、大谷翔平選手や佐々木朗希投手が160kmを超える球速を投げ、時代は160km世代に入りました。
小学生全体の平均球速もどんどん速くなってきています。
今回は、小学4年生の球速の平均や球速を上げるためのトレーニング方法について解説していきます。
✔️この記事でわかること
- 小学4年生の平均球速
- 球速アップする練習5選
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
「本ページにはプロモーションが含まれています」
【少年野球】4年生の球速はどれくらい?球速アップの練習を解説
小学4年生の平均球速
小学4年生(9〜10歳)の球速の目安は以下の通りです。
レベル | 球速(km/h) |
平均(市内大会レベル) | 70km/h前後 |
県内で噂になる(県大会レベル) | 75〜85km/h |
全国に名前が轟く(全国レベル) | 90km/h以上 |
少年野球では、体の成長にかなり大きな個人差があるので、球速にも差が出やすい年齢です。
また投げるフォームに体の成長が追いついていないことによって球速が出にくいというポイントもあるので、今が平均以下でもそこまで悲観する必要はありません。
これからの練習によって高学年になる頃には、体の成長と重なり平均以上を投げる事は十分可能になります。
小学4年生で90km/hを超える選手はかなり珍しく、速い選手でも80km/h台が一つの目安になります。
球速アップする練習5選
正しい投球フォームを身につける
球速を上げるには、まず 「正しいフォーム」 が重要です。
力任せに投げるのではなく、体の使い方を意識する必要があります。
小学生だと、どうしても速いボールを投げたいからと、とにかく思い切り腕を振って投げれば速くなると考えがちですが、実際はボールに力が伝わらず逆に遅くなります。
ポイントは以下の通り。
- 軸足でしっかり踏ん張る → 下半身の力を使う
- 上半身をうまくひねる → 体の回転力を利用する
- リリースポイントを意識する → できるだけ前で離す
プロ野球選手のスロー動画を見るのも参考になります。
下半身の強化
球速の約7割は下半身の力で決まると言われています。
ピッチャーは下半身が大事って聞いたことあると思います。
以下のトレーニングを取り入れて、しっかりとした土台を作りましょう。
小学生なので、重いダンベルなどの筋トレは必要ありません。
自重トレーニングで十分なので、下半身の強化はピッチャーとして球速アップには必要不可欠になります。
- スクワット(太もも・お尻の強化)
- ジャンプトレーニング(瞬発力アップ)
- 片足バランストレーニング(ピッチングの安定感向上)
体幹を鍛える
投げるときに体がブレると球速は落ちてしまいます。
片足で立った時にフラフラしてるピッチャーで速いボール投げる人はマジでいませんからね。
体幹を強くすることで、安定したフォームでしっかりとボールに力を伝えられて投げられるようになります。
おすすめトレーニング
- プランク(30秒×3セット)
- ツイスト腹筋(左右10回×3セット)
肩や腕を強くする
肩や腕の強さも大切ですが、 無理に鍛えすぎるとケガの原因になるので、ここではプライオボールがオススメです。
メジャーリーガー大谷翔平選手も、アメリカに渡り実際に毎日やっているプライオボールという練習方法です。
重さの違うボールを投げることで、体にかかる負荷を変えながら肩関節の可動域を広げるようにストレッチ代わりにもなります。
また投げる動作の筋トレにもなるので、ダンベルを使った筋トレではなく、実際にボールを投げる筋肉を効率的に鍛える事が出来ます。
少し重いボールや大きいボールを投げたりした後に、いつも投げてるボールを投げると軽く感じて速いボールが投げられるような感覚になります。
これを正しく練習に取り入れるだけで、確実にスピードアップに繋がります。
(引用元:YouTube)
柔軟性を高める
肩や股関節の柔軟性が高いと、スムーズに腕が振れるので球速アップにつながります。
おすすめストレッチ
- 肩回し(前後20回ずつ)
- 股関節ストレッチ(開脚して前屈)
- 背中のストレッチ(両手を上げて伸ばす)
まとめ
4年生でも練習次第で球速を伸ばすことは十分可能です。
小学4年生の球速は平均70km/h前後ですが、 正しいフォーム・下半身強化・体幹トレーニング・柔軟性アップ を意識すれば、確実にスピードは伸びます。
球速アップのために「力任せに投げる」のではなく、「全身を上手に使う」 ことを意識して練習を続けていきましょう。
大切なのは「楽しく練習しながら成長すること」です。
焦らずにコツコツ続けて、高学年になる準備をしつつ少しずつ球速アップを目指しましょう。
また以下の記事では、少年野球でビヨンドバットが禁止になった件について詳しく解説しています。
ぜひ併せて読んでみてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!