最近のコメント

    【中学野球】なんで打てないの…試合で打つ方法と確実に上達する練習法

    中学野球

    「練習では打てるのに、試合では全然ヒットが出ない…」

    「バッティングフォームが正しいのか分からない…」

    中学野球の現場でよく聞く「練習は打てるのに試合で打てない」問題。

    でも、正しい「打つ方法と打席での心構え」を理解し、ちょっとした意識や練習を変えるだけで、確実に打てるようになります。

    今回は「試合で打つ方法」にフォーカスして、中学生でもすぐ実践できるバッティングのコツと練習法を紹介します。

    ✔️この記事でわかること

    • 試合で打てる選手が意識している3つのポイント
    • 試合で打てるようになるオススメ練習方法3選
    • 打てる選手の打席での心構え

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり

    「本ページにはプロモーションが含まれています」

    【中学野球】なんで打てないの…試合で打つ方法と確実に上達する練習法

    試合で打てる選手が意識している3つのポイント

    ボールを見る位置を意識する

    打てない子は「ボールを最後まで見ていない」ことが本当に多いです。

    スイングに意識が寄りすぎてボールとバットが当たる瞬間を意識していない状態です。

    こうなると、ミート力が下がりミスショットが増え打率が上がることはありません。

    ☑️ポイント

    ボールを“前で”捉える意識を持ちつつ、目線を切らない。

    ボールは必ずベースの上を通ることを強く意識してボールをしっかり見るクセをつけましょう。

    軸足と体重移動のバランスを覚える

    体が前に突っ込むと、タイミングがズレやすく、ボテボテのゴロやポップフライに。

    いわゆる野球用語で「泳ぐ」ってやつです。

    バッティングはタイミングが命なので、いくらスイングスピードが速くてもタイミングが合わなければ絶対に打てません。

    軸足でタメを作り、しっかり踏み込むことで、体重移動がスムーズになり、緩急にもしっかりと対応できるようになります。

    ☑️ポイント

    スイング時に「軸足かかとが地面に残る」イメージを持つ。

    振り遅れない「準備の早さ」

    中学野球といえど、ピッチャーが投げてからバットを振るのでは遅すぎます。

    仮にボールが遅くても、スイングスピードもまだまだ速くありませんからね。

    トップ(スイングの構え)を早く作ることで、どんな球にも対応しやすくなります。

    何度も言いますが、意識すべきは“間”の取り方とタイミングになります。

    試合で打てるようになるオススメ練習法3選

    実践形式での素振り

    実践形式での素振りで重要なことは、100回スイングするという目標ではなく、3〜4打席で試合を想定して見逃しも含めてスイングしましょう。

    相手投手をライバルチームのエースでもいいですし、プロ野球選手でもいいので具体的にイメージします。

    ピッチャーのモーションに合わせてタイミングを計りながら、1球1球コースを設定して、常に試合を想定した素振りを心がけましょう。

    けんにぃ
    けんにぃ

    それだけで、何となく振る素振りとは上達度が全く変わってくるのでぜひやってみてください!

    素振りは極力マスコットバットを使用する事をオススメします。

    マスコットバットを使う事で、スイングするための筋力アップにも繋がり、スイングスピードも強化されるので、打球速度も上がります。

    それによりギリギリ抜けなかった当たりがヒットになる確率が格段に上がります。

    マスコットバットって手首を痛めたりしないの?

    このような不安があるかもですが、やみくもに100回素振りする練習ではないので問題ありません。

    バッティング用手袋を使えば、手首への負担が緩和されるのでオススメです。

    置きティー

    ティースタンドで、止まっているボールをしっかりミートする練習です。

    止まっているボールだからこそ、ミートポイントをしっかり確認することができ、力を入れたスイングでの練習が可能になります。

    置きティーは力を入れるタイミングを感覚的につかみたい練習です。

    どのタイミングでどこに力を入れて始動からフォローまでいくのかを意識して取り組みましょう。

    羽根打ち

    バドミントンの羽根をティーバッティング形式で打つ練習です。

    これなら自宅の中でもできて、天気にも左右されずいつでも練習できるのでメリット大ですね。

    この練習ではミートの確率アップが目的で、注意点は「当てにいかない」ことです。

    羽根は空気抵抗を受けて不規則な動きをするので、バットの芯でとらえるのが難しいです。

    羽根打ちは当てにいってしまいがちですが、空振りしてもいいので自分のポイントでフルスイングする意識を持って練習してみてください。

    打てる選手の打席での心構え

    野球はメンタルのスポーツって言われますよね。

    打席での「打つ力」のひとつとして、メンタルの持って行き方も非常に重要です。

    バッティングって「打てる気がする」という感覚を持って打席に立てるかどうかで、結果が大きく違ってきます。

    それこそ、積み重ねてきた練習の濃度が、試合での集中力や自分を信じる力につながります。

    打撃はメンタル7割と言っても過言ではありません。

    「打てないだろうなぁ…」

    と思いながら、全力で抑えにくるピッチャーのボールを打てると思いますか?

    自信を持って打席に立つ子ほど、結果を残しやすいのは間違いありません。

    まとめ

    打てない子は「振り方・タイミング・メンタル」のどこかに原因があります。

    中学生は骨格の成長に合わせて体の使い方が急激に変わる時期でもあります。

    「力じゃない」「形じゃない」バッティングの本質をつかむことで、一気に打てるようになります。

    少年野球の時と変わらないフォームだったとしても、骨格が変わり筋肉量が変わることで同じ動きでも打てなくなることもよくあることです。

    焦らず、でもコツコツと“自分の打ち方”を身につけていきましょう。

    また以下の記事では、中学野球のピッチャーが投げる平均球速につ

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました