最近のコメント

    【高校野球】レギュラーになりたい!補欠から抜け出し試合に出る方法

    【高校野球】
    悩んでる人
    悩んでる人

    レギュラーとして試合に出たい!

    補欠だとつまらないな…

    このまま3年間ベンチとか悔しい!

    このような悩みを解決します。

    野球をやるからには、試合に出て活躍したいですよね?

    せっかくチームに入りみんなと一緒に練習をして、いざ試合になると自分はずっとベンチで出られないまま試合が終わってしまった。。

    そんな悔しい思いをしていないでしょうか?

    この記事ではレギュラーとして試合に出るために必要な方法を解説します。

    ✔️この記事でわかること

    • 現在あなたが補欠である原因
    • レギュラーを勝ち取る3つの方法

    ひとつずつ解説していきます。

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり

    「本ページはプロモーションが含まれています」

    【高校野球】レギュラーになりたい!補欠から抜け出し試合に出る方法

    現在あなたが補欠である原因

    自分の得意を把握していない

    選手はそれぞれに個性があり、強みがあり、やりたいポジションがありますね。

    「自分の強みがわかっているかどうか」で状況はかなり変わってきます。

    「内心、サードは苦手だなぁ。。ファーストだったら自信あるのになぁ。」と思いながらだと同じ時間練習していてもやはり上達は見込めなくなります。

    けんにぃ
    けんにぃ

    ここだったらできる!自信がある!というポジションを見つけてそこで勝負した方が、ライバルに勝てる確率は確実に上がります。

    もちろんチーム事情等あると思いますが、可能性があるなら希望ポジションを伝えてコンバートしてもらうなどの行動を起こしてもいいかもしれません。

    苦手意識のまま頑張ってもレギュラーへの道は険しいかもしれません。

    努力・意識が足りていない

    シンプルに努力と意識が足りていない場合です。

    どんどん上手くなる選手は、例外なく練習に意味を持って取り組んでいます。

    けんにぃ
    けんにぃ

    この練習を「何のためにやっているか」を常に考えて上手くなるために頭もフル回転しています。

    練習の目的は、試合で勝つ(結果を残す)ためにするものであって、なんとなく野球する時間ではありません。

    強豪チームなどでは、練習や練習試合でアピールしないとベンチにすら入れない厳しい環境なのはわかります。

    伸び悩む選手の多くが、練習でのメニューひとつひとつの意味を理解しようとせず、結果ばかりを求めてしまいがちです。

    なんとなくメニューをこなすだけでは厳しい結末になるでしょう。

    普段の生活は?

    普段の私生活から少しでも野球を意識して生活しているでしょうか?

    • 夜更かしをしていないか?
    • 暴飲暴食をしていないか?
    • 全体練習後に自主練をしているか?
    • 野菜やたんぱく質などの必要な栄養は足りているか?

    この辺りは最低限実践していないと、いつまでも補欠に甘んじてしまう可能性は高いでしょう。

    レギュラーを掴み試合で結果を出す選手は、例外なく全体練習以外のこういった私生活の部分で自分をコントロールし努力を積み上げています。

    レギュラーを勝ち取る3つの方法

    チームメイトの2倍練習する

    正しい練習は嘘をつかない。

    やはり練習しないと上手くなりません。プロ野球選手だって毎日練習するんですから。

    しかしチーム全体の練習だけこなしていたら、自分が上手くなった分、ライバルも同じだけ上手くなっていると思ってください。

    その差はずーっと埋まりません。

    差をつけるなら、別で練習するしかないのです。

    イチローの言葉に、【遠回りすることが最短の近道】というものがあります。

    最終的に勝ちに行くにはコツコツと遠回りのように思える練習も、高い意識を持って積み上げていく事が一番の近道になります。

    バッティング練習

    守備、ピッチング練習

    自分の強みを一点集中で鍛え上げる

    どの選手にも必ず1つは武器があります。

    その強みを把握し、強みを重点的に鍛え上げます。

    • プレッシャーを楽しめる人は、得点圏打率だけに絞って打つケースバッティング練習
    • 守備が得意な人は、確実なプレー(ノーエラー)をコツコツ継続して積み上げる
    • 走塁が得意な人は、塁に出れば100%成功する盗塁技術

    など強みを磨き続けましょう。

    見ている人は必ず見ています。

    自分を信じて積み上げ続ける事が出来るかが、分岐点であり非常に大事になってきます。

    「体づくり」で全てをレベルアップ

    体づくりに取り組んで一気に全てをレベルアップさせます。

    体づくりで体格がアップした時の変化は以下。

    • ボールが速くなる
    • ボールの質が重くなる
    • スイングスピードが速くなる
    • 打球速度が速くなる
    • 飛距離がアップする

    野球のプレーにおいて重要な項目が手に入ります。

    よく技術練習だけでこれらの項目を達成しようと頑張る人も多いですが、いくらスキルを磨いてもそのスキルを扱うための土台がしっかりしていないと扱いきれず割と早い段階で頭打ちになります。

    野球の練習として、土台作りも重要なスキルのひとつとしての認識を持ってみてください。

    これらを手に入れるための体づくりには栄養学を学び実践する必要があります。

    食事トレーニングを強化する方法
    悩んでる人
    悩んでる人

    じゃあ食事トレーニングを強化ってどうすればいいの?

    食事をしっかりとコントロールするには、知識を学ばなければいけません。

    栄養学を勉強するのにオススメの本を載せておきますね。

    本を読むの面倒だな…

    そんな時間ないよ…

    という方には、ネットで完結してポイントをまとめてくれている栄養学講座があります。
    僕も本を読むのが苦手なので、スマホで完結する講座は移動中などにも勉強できるので重宝しました。
    僕は元々ガリガリで身長178cmで体重が54kgしかありませんでしたが、栄養学を勉強して1年実践して13kg増え67kgまでアップしました。
    食事がいかに大切かを実感しましたね。
    栄養学の知識だけでなく、スポーツに特化した食事トレーニングに最適な献立まで解説してくれています。
    アスリート栄養学講座

    アスリート栄養学では栄養学から食事の献立、疲労回復に必要な食事に筋力アップするための栄養など幅広く余すところなく「体づくり」の基礎から応用までの知識を学ぶことができます。

    メリット① スポーツに特化した6つの必須内容

    一般的な栄養学講座と違い、スポーツでパフォーマンスを発揮するための内容になっているのが大きな特徴です。

    健康維持のためだけではなく、疲労回復に効果のある栄養素や体を大きく強くするための栄養素などスポーツ選手に寄り添った項目になっています。

    学べる内容が6つに分けられており、それぞれ必須項目を深掘りして学ぶことができます。

    1. スポーツ栄養学の基礎と健康食
    2. 栄養素の働きと食品
    3. 献立の考え方
    4. 目的別栄養と食事の摂り方
    5. 年代別食事の考え方
    6. アスリート食レシピ

    どれも栄養学を学ぶ上で大事な項目を厳選したカリキュラムを組んでくれています。

    メリット② オンラインで完結

    この講座はすべてがオンラインで完結します。

    どこか教室に通ったり講師が自宅に来るようなことは無く、自分の好きな時間に好きな場所で受講することが出来るのが大きなメリットです。

    また、他の栄養学講座でよくある赤ペン先生的な添削のための郵送でのやりとりなどなく、都度行われる確認テストや学習状況なども全てオンライン上で完結するのがめちゃくちゃ楽でいいですね。

    オンライン上で学習の進捗や学習した日はカレンダーに一覧表示されるなど頑張りがしっかりと見える化してくれるので、モチベーションも継続しやすいのが◎です。

    けんにぃ
    けんにぃ

    通いの場合の移動時間や交通費など余計な出費がないのがお財布にも優しくてお得感もあります!

    メリット③ 資格取得ができる

    本講座は日本統合医学協会認定の「アスリート食生活マイスター」という資格を取得することができます。

    本屋などで参考書を買ってきて学ぶのもいいですが、本の種類も多いですし情報が多すぎて正しい選択ができないかもしれません。

    さらに「医学協会お墨付きの資格を持っている」というだけでご自身のモチベーションと自信が全く変わってきます。

    なぜなら試験に合格したという根拠に基づいた知識が身についているからです。

    お子さんの食事サポートにしても「確実に正しい」と自信を持って食事に対してアプローチできるのは、なんとなくの知識で立ち向かうのとでは雲泥の差が生まれますね。

    メリット④ 献立(レシピ)が学べる

    必要な栄養や食材を学べるだけでなく、献立まで学べるのがアスリート栄養学講座のメリットです。

    実際の調理も大変ですが、毎日毎日献立を考えるってとても大変ですよね。

    しっかりと栄養バランスが考えられたアスリート食のレシピをいくつか持っているだけで、レパートリーが増えて献立を考えるストレスが減ってかなり精神的に楽になりますよ。

    けんにぃ
    けんにぃ

    献立に困ったら「とりあえず〇〇出せばいいや」がいくつかあれば心強いですよね!しかも栄養バランスはバッチリですから安心ですし。

    デメリット① スマホのみだと講座が見にくい

    パソコンやタブレットでも受講可能ですが、現在スマホしか持っていないという方は画面が小さくて見えにくというデメリットがあります。

    解説動画は画面の先でホワイトボードを使った講義があったりするので、人によっては見えにくかったりするとその都度画面を拡大したり、一時停止して確認するなどする必要が出てくるかもしれません。

    デメリット② 資格を継続するのに費用がかかる

    試験に合格すると「アスリート食生活マイスター」という資格を取得できますが、資格を維持継続させるには年間7,000円の会費が必要になります。

    初年度は講座費に含まれているので1年間は有効になりますが、取得2年目以降も資格を維持するなら費用がかかってきます。

    なので、パーソナルトレーナーなどのお仕事で資格を有しておきたい方以外は、資格の効力にこだわる必要はないかと。

    一般の方で大事なのは必要な知識が頭に入っているかどうか、その知識を実際に食事に変換できるようになるかなので、特に資格にこだわる必要はないかなと思います。

    アスリート栄養学の受講レビュー(口コミ)

    福井県の方(男性)★★★★

    短い時間で、とてもわかりやすく理解できました。また、どんなものを選んだら良いのかも、意識が変わり、参考にすることができました。ありがとうございました。

    単元ごとに分かれて、何度も復習できて良かったです。実際につくっている動画もあり、楽しく学ばせていただきました事を感謝致します。

    青森県の方(女性)★★★★★

    サッカー選手を目指している息子のために日頃から食事は気を付けています。専門的に栄養の勉強をしたことがなく息子の中学進学を機に、ちゃんとしたアスリート向けの食事を用意してあげたいと思い、受講しました。

    スポーツの効果を高める食事の知識や食育にも役立ち満足度の高い内容でした。

    大阪府の方(女性)★★★★★

    自分自身スポーツと栄養の関係にとても興味を持っていたのですが、子どもが小さかったり仕事が忙しかったりとやる事が多く、資格取得まで行動に移すことができませんでした。

    しかし今回は携帯やパソコンで受講することができ、試験も一緒に受けることができるという子育て中の母にとってはとても嬉しい条件だったので資格取得に踏み切りました。

    講座もみたい時にみれる、自分のペースで進められるという点がとても良かったです。悪かった点ということではないのですが、講座の内容がもう少し幅があれば嬉しいなと思いました。

    東京都の方(男性)★★★★★

    今後スポーツ栄養の需要が増えてきそうなので、今のうちに資格の講座が受けられて感謝です。オンラインで受講できたところも魅力的でした。

    教材しっかりしていて良かったです!
    オンラインの動画がもう少したくさんあると嬉しいのと、特にメディアの方が詳しくあると良かったです。

    鹿児島県の方(女性)★★★★

    私は、最初なかなか取り組みが遅かったのですが、冊子と動画と並行して学び、動画で先生のおっしゃった事をノートにとりつつ学びました。動画も分かりやすく、夫への実践につながりました。今回受講させていただき本当にありがとうございました。

    愛媛県の方(男性)★★★★★

    パーソナルトレーナーをしています。クライアントの身体作りに食事の役割は最も重要な存在のひとつです。これまでの経験をきちんとした裏付けとするために講座を受講しました。資格があることで信頼感もさらに得られてきた手応えを感じています。

    かかる費用と期間は?

    一般的なテキストを利用して行う栄養学講座は4万〜7万円ほどが相場になっています。

    (参考:文部科学省認定社会通信教育「栄養と料理講座」

    また期間も半年から1年ほどかけて学ぶのが一般的な講座ですね。その間にテキスト添削のやりとりを郵送で行ったりするので、個人的に郵送のやりとりが非常に面倒だな…と感じてしまいました。。

    アスリート栄養学講座では、通常55,000円(税込)かかる講座ですが、web申し込み限定で21,780円(税込)で受けることができます。

    毎月の支払いが発生するようなサブスクではなく、1回払い切りの費用です。

    また期間も最大3ヶ月に設定されていて2ヶ月〜2.5ヶ月で資格取得までいけるので、間延びせず短期間で集中して資格取得までできるようスケジュール設定されています。

    デメリットにもありましたが、資格を維持するなら2年目以降7,000円かかってきますが、維持継続は不要な方は21,780円のみです。

    けんにぃ
    けんにぃ

    今しかない貴重な成長期に、根拠のある知識をフル活用してパフォーマンスを最大限発揮できるよう学んでみてください。

    》Web申込限定、アスリート栄養学講座はこちらから

    まとめ

    ベンチでチームメイトが活躍する姿を見るのはとても悔しいですよね。。

    レギュラーになるために出来ることは全てやりましょう。

    自分の現在地をしっかり把握し、人の2倍努力しライバルと切磋琢磨し最後は勝ちましょう。

    》Web申込限定、アスリート栄養学講座はこちらから

    また以下の記事では、高校野球のピッチャーが投げる平均球速についてまとめました。

    》【高校野球】ピッチャーの平均球速はどれくらい?球速アップする練習

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました