最近のコメント

    【高校野球】試合時間の平均は?甲子園大会の最長と最短記録を調査

    【高校野球】

    高校野球の試合時間ってどれくらい?

    野球って結構時間かかるイメージだけど…

    このような疑問にお答えします。

    高校野球の試合時間の平均はおよそ2時間程度です。

    同じ9イニングを行うプロ野球(3時間22分)と比べると非常にスピーディーになっていますね。

    この記事では、高校野球の試合時間にスポットを当ててまとめました。

    ✔️この記事でわかること

    • 高校野球の1試合にかかる平均時間
    • 甲子園大会の最長&最短記録は?
    • プロ野球と高校野球でかかる時間が違うのはなぜ?

    ひとつずつ解説していきます。

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    【高校野球】試合時間の平均は?甲子園大会の最長と最短記録を調査

    高校野球の1試合にかかる平均時間

    1試合平均は2時間9分

    2018年の第100回大会の甲子園では、1試合平均時間は2時間9分だったというデータがあります。

    甲子園だから長いとか短いは高校野球にはありません。

    なので全国的に高校野球の試合時間はおよそ2時間ちょいで終わることがほとんどです。

    9イニング戦って2時間ということは、

    1イニング(表裏)120分➗9=13.333…となりおよそ13分で1回の攻防が終わる計算です。

    甲子園では1日に4試合を消化しなければならないスケジュールもあり、攻守交代や次の試合への準備時間を短くするよう審判や高野連から指示されている影響が大きいですね。

    甲子園大会の最長&最短記録は?

    最長記録

    選抜高校野球(春) 全国高校野球選手権(夏)
    年代 1966年(昭和41年) 1933年(昭和8年)
    対戦カード 中京商5-4宇部商(延長15回) 中京商1-0明石中(延長25回)
    試合時間 4時間35分 4時間55分
    大会回数 第38回大会 第19回大会

    甲子園大会の最長記録は選抜、選手権ともに4時間超えの死闘になっていました。

    平均2時間のことを考えると倍以上の時間がかかっていますね。

    夏の選手権での記録は、今では絶対にあり得ない(現在は最大15回まで)延長25回までやっている点が凄まじいのがわかります。

    当時は延長の制限がなく決着がつくまで行われていました。

    その後も無制限で行われていましたが、1958年の第40回大会で延長が最大18回までという新ルールが制定され、今の延長15回までになったのは2000年のことですので割と最近の出来事になっています。

    最短記録

    選抜高校野球(春) 全国高校野球選手権(夏)
    年代 1932年(昭和7年) 1947年(昭和22年)
    対戦カード 京都師範2-0海草中 小倉中6-3岐阜商
    試合時間 1時間15分 1時間12分
    大会回数 第9回大会 第29回大会

    スピーディーに進行される高校野球であっても1時間ちょいで終わるゲームは早すぎます。

    1時間12分というスピードゲームは、1イニングをわずか8分で表裏の攻防(攻守交代も含め)が終わっていく計算ですから、いかにサクサク試合が進んでいるのかがわかります。

    しかもスコアは6-3と決して投手戦とは言えないゲーム展開でこの早さはちょっと信じがたいですね。

    現代の高校野球は昔に比べて投手起用や選手交代が多くなってきており、この記録を塗り替える最短試合はもう出てこないんじゃないでしょうか。

    プロ野球と高校野球でかかる時間が違うのはなぜ?

    プロ野球も高校野球も同じ9イニングで試合をしているにも関わらずどうして1時間以上の時間差がつくのでしょうか。

    複雑なサイン交換

    プロ野球でのサイン交換の長さは高校野球の比になりません。

    なぜなら配球、球種、セットプレーなど練りに練られた作戦のオンパレードだからです。

    プロ野球にはスコアラーという情報チームがおり、相手チームの選手情報(弱点)を細かく分析しています。その情報を駆使してバッテリーは打者を抑えにいくわけです。

    よって膨大な情報と試合中の情報を掛け合わせてキャッチャーはサインを決めていく流れです。

    けんにぃ
    けんにぃ

    そりゃ1球1球時間かかるよなって感じですね!

    高校野球ではプロほど緻密で綿密な情報戦にならない(初対戦)が多く、収集できる情報にも限りがあるため、サイン交換にもそれほど時間がかからないとされています。

    また高校生にピッチャーはプロ選手ほど球種の数が少ない選手が多いのもサイン交換が短くなる傾向になると言われていますね。

    選手起用法

    選手の起用法、特にピッチャーの起用の仕方が高校野球とプロでは全く違ってきます。

    プロ野球ではピッチャーの役割分担が明確に分けられているため、先発(1回〜6回)→中継(7回〜8回)→抑え(9回)といったようにピッチャー交代の場面が何度も行われます。

    高校野球では先発したエースピッチャーが完投するのは珍しくなく、交代しても2番手投手くらいのものです。

    ピッチャー交代ってタイムがかかってから交代のアナウンスがあり、投球練習で7球投げ再度キャッチャーと打合せしてってやっていると結構な時間を使っています。

    これが両軍合わせて何人もピッチャー交代すると相当な時間を使うことになりますから、交代の多いプロ野球はそれだけ時間がかかるということになりますね。

    プロとアマチュア

    大前提としてプロ野球は全員が職業として野球をやっていて、高校野球は部活動としての活動、いわば教育の一環なわけです。

    プロ野球ではファンにチケットを買ってもらい、球場に足を運んでもらって、飲食やグッズなどエンターテイメントとしての事業として行っているため、プロ選手を生で見てもらうという時間も含めてプロ野球なわけです。

    一方で高校野球は、球児たちの目線で大会が行われているため、収益や利益追求などが最優先ではなく憧れの甲子園球場で試合を行うという目的のもとで開催されています。

    まとめると、魅せるのがプロ野球、魅せられているのが高校野球なので、高校野球では1チーム、1個人に与えられる時間というのを短くしなければ、他の多くのチームが試合を行うことが難しいという側面があるからですね。

    まとめ

    近年試合時間を短縮する動きがメジャーリーグでも加速しています。

    高校野球でも2018年からタイブレークが導入され延長回数が無制限になりました。

    試合時間の長時間化は、選手の疲労だけでなくケガなどのリスク軽減する意味でも大事なルールであることは間違いありませんね。

    また以下の記事では、高校野球のピッチャーが投げる平均球速、甲子園で見かける新品のグローブ問題についてまとめています。ぜひ併せて読んでみてください。

    》【高校野球】ピッチャーの平均球速はどれくらい?球速アップする練習

    》【高校野球】甲子園に出てる選手のグローブ道具が新品なのはなぜ?

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました