最近のコメント

    【プロ野球】投手の先発・中継ぎ・抑えの役割は?求められる能力を解説

    【プロ野球】
    悩んでる人
    悩んでる人

    プロ野球のピッチャーって役割が細かく分かれてるの?

    先発、中継ぎ、抑えの違いが知りたい!

    このような疑問にお答えします。

    プロ野球を見ていたら、試合の途中で投手が交代する場面をよく見かけると思います。

    時には何人も投手が出てきて、交代のたびに試合がストップして待ちくたびれた経験ってありませんか?

    この記事では、プロ野球の投手における先発・中継ぎ・抑えの役割とそれぞれの違いについてまとめました。

    ✔️この記事でわかること

    • 投手の先発・中継ぎ・抑えの役割
    • 違う役割に応じて求められる能力

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり

    【プロ野球】投手の先発・中継ぎ・抑えの役割は?求められる能力を解説

    先発・中継ぎ・抑えの役割

    先発投手

    試合開始〜7イニング(100球〜130球)を目安に試合を作ることが、一番の役割になります。

    先発投手の目標は、毎試合このようになります。

    完全試合⇨ノーヒットノーラン⇨完封⇨完投⇨7回勝ち投手⇨最低5イニング

    こんな感じです。

    大体7回を投げて2〜3失点で投げ終えることをクオリティスタートと呼ばれ、先発として最低限の仕事をしたと評価されます。

    時には初回でボコボコに打たれて早々と降板してしまうこともあれば、調子が悪く四球を連発して5回持たずに交代などもザラにありますよね。

    先発投手はとにかく試合を壊さないように、チームが勝てる可能性を作ることが一番重要な仕事になります。

    けんにぃ
    けんにぃ

    この能力に非常に長けているのが、田中将大投手と言われていますね!

    中継ぎ投手

    中継ぎ投手には主に二つの役割が存在します。

    • 勝ち試合を引き継ぐ登板

    セットアッパーと呼ばれ、勝ち試合を継続して抑え投手に繋ぐポジションになります。

    勝ち試合を継続できればホールドポイントが記録され、中継ぎ投手としての評価基準になります。

    • 負け試合で流れを変える登板

    試合の序盤で先発投手が炎上し、早々と交代する場合に登板するポジションです。

    ここでの役割は、大量リードされている中でチームに反撃のキッカケを作るような流れを変える投球が期待され、求められます。

    よく敗戦処理などと言われますが、決してそんな事はなく、流れを引き戻す重要な役割を担っています。

    抑え投手

    勝ち試合の最終回(9回)のアウト3つを取ることが最大の仕事です。

    抑え投手は基本的に、負けている試合やセーブが付かない場面では登板しません。

    絶対に負けられない、失点が許されない場面にだけ登板し、抑えなければいけないんです。

    精神的には一番しんどいポジションですね。

    毎試合投げるかもしれないし、負けていてもいつチームが逆転するかわからない中で常にコンディションを登板に合わせてピークに調整するのは、至難の技です。

    絶対的な抑え投手の年俸が、中継ぎ投手よりも高い傾向にあるのは精神的な負担を考慮されていると思われます。

    想像するだけで、しんどいですね。

    違う役割に応じて求められる能力

    先発投手

    先発投手に求められる能力は、幅広い球速差や多くの球種を組み合わせて的を絞らせず「長いイニングを投げ抜くこと」が何より求められます。

    160kmのボールを投げられたとしても、来るとわかっていればプロの打者は簡単に打ち返してしまいます。

    先発投手は、1試合の中で相手打線と2〜3回対戦することになるので、とにかく狙い球を絞らせずに抑え続けなければいけません。

    それがシーズンを通してとなると、何回も同じ打者と対戦するし、相手も研究してきます。

    先発投手は救援投手よりも持ち球の「数」が多いことが求められますね。

    中継ぎ投手

    中継ぎ投手はコントロールと変化球が高い精度で求められます。

    試合の中盤から後半にかけては、試合が動きやすく流れも行ったり来たりします。

    そんな中で、ピンチの場面での登板も多い中継ぎ投手は1球のコントロールミスが命取りになってしまいます。

    それこそ、たった一個の四球から逆転されてしまったり、ピンチで登板し逆転ホームランを打たれたりするような過酷な場面ばかりになるので、コントロールは最重要項目になってきます。

    合わせて精度の高い変化球がないと、シーズンを通して抑え続けることはほぼ不可能でしょう。

    勝ちパターンで登板する中継ぎ投手は、相手チームからも徹底的に研究されます。

    それでも抑えるには、正確なコントロールと精度の高い(投げミスのない)変化球が必須になるんですね。

    抑え投手

    抑え投手に求められるのはスピードボールと強靭な精神力になります。

    抑えて当たり前という空気の中マウンドに上がり、最終回の3つのアウトを取る。

    1球の投げミスがチームの敗北に直結する抑えというポジションは、1イニングを全力で抑えるので、スピードボールであるほど有利になると言われています。

    また最もプレッシャーのかかる場面での登板を積み重ねるには、ハートが強くないとチームの勝敗を背負ってマウンドに立ち続けることはできません。

    野球は2アウトからと言われるように、最後の最後まで気を抜けないのが野球です。

    常に敗北と隣り合わせでの投球にかかるプレッシャーは、強靭な精神力がなければつとまらないでしょう。

    まとめ

    投手分業制を本格化させたのは、野村克也元監督です。

    それまでの野球は先発投手は完投して当たり前の時代で、それに伴い投手の肩や肘が故障する事例だらけになって、分業制が一気に広まりましたね。

    それだけ細かく投手を駆使して、1試合1試合全力で勝ちを目指すプロ野球の試合は、本当に観ていて面白いですよね。

    投手の役割にも注目しながらプロ野球を楽しみましょう。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました