
子供が少年野球チームを辞めたいと言ってきた…
なんて声をかけてあげればいいんだろう?
どう対処してあげるべき?
このような悩みを持っている子供が少年野球をしている親御さんへ向けて書いてます!
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
少年野球は6年間みっちり経験済み
急に子供が少年野球チームを辞めたいと言ってきたら、びっくりしてどうしたらいいか分からなくなりませんか?
この記事では、子供が好きで始めたはずの少年野球を辞めたいと言ってきた時に親がやるべき対処法をまとめました。
✔️この記事でわかること
- 子供が野球辞めたいと言ってきたら?
- 子供の可能性を潰さないために親が出来ること
ひとつずつ解説していきます。
【週1回で1時間のみ】習い事として野球をやるなら➡️ポルテベースボールスクール」の無料体験会へ参加
【少年野球】子供が野球を辞めたいと言ってきた時に親がやるべき対処法
子供が野球を辞めたいと言ってきたら?
辞めたい理由を深掘りする
野球そのものが飽きた、つまらない。
この場合はなぜ野球に飽きてしまったのか、つまらないのか具体的に聞いていきましょう。
- レギュラーになれないからか?
- 野球が上手くならないと感じているからか?
- 野球の楽しさをまだ実感して出来ていないからなのか?
それにより基本的にはもう少し続けるように説得した方がいいでしょう。。

「もう少し頑張れば上手くなると思うよ」
「ポジションを変えてみれば?」
「来年の今ごろにはきっとレギュラーになっていると思うよ!」
こんな感じでポジティブな視点で励ましてみてください!
野球は好きだけど所属しているチームの監督やコーチ、仲間に不満
この場合の野球は好きだけど所属しているチームへの不満は以下のようなパターンが考えられます。
- その子供が上手すぎてチームのレベルが低すぎての不満
- その子供がレギュラーになれずチームのレベルが高すぎての不満
- その子供と仲が悪い子がチーム内にいる
- 監督、コーチが理不尽に怒ったり怒鳴ったりで萎縮してしまう雰囲気
野球はチームスポーツになるので、1〜4のどれになってもチームを変えてあげる事をオススメします。
子供は素直なので、チームの環境一つで良くも悪くも簡単に流されてしまいます。

野球チームはたくさんあるので、子供の話を聞きつつ提案してあげてみてください!
野球以外の事に興味を持ち、そっちを頑張りたい。
野球以外の事に興味を持ち、そっちを頑張りたいという場合。
同じスポーツであれ勉強であれ、子供の意向を一番に尊重します。
ただ子供が嘘をついていて本当は上記2のケース(レギュラーになれず不貞腐れている)を隠している可能性も考えれるので、何故辞めたいのかを慎重に深堀しつつ、本音を確かめてから行動に移すことが大事になりますね。
子供の可能性を潰さないために親が出来ること
子供の意見を尊重してあげる
親の勧めで始めたとしても、子供が自発的にやりたいと言ったとしても、最後は子供の意見を尊重してあげることをおすすめします。

子供が納得した上でやらないと我慢の時間になってしまい苦痛な思い出となってしまう可能性が高くなります。
小学生の6年間は身体も心も一番成長する時期です。
ここで無理強いをしたり力づくで野球を続けさせようとして、子供のメンタルに大きな負担をかけても何もいい事はありません。
最終的には「お子さんがどうしたいか?」をしっかり聞いてあげましょう。
過度な期待は避ける
これは変な意味ではなく、子供に期待しすぎるのは絶対親としてやってはいけないと僕は思います。
子供が野球をやる理由はなんでしょうか?親のためにやっているのでしょうか?
もちろんお子さんは、試合で活躍してパパやママに良いところを見せたいと頑張る気持ちもあると思いますが、それは子供がやりたいと思ってやっている野球の場合です。
気持ちが揺らいで迷っている時に、親の期待を押し付けるような言葉や態度は絶対に避けなくてはいけませんね。

間違っても親のためにプレーする選手だけにはさせてはいけません。
何を選んでも全力で応援してあげる
結局のところ子供がどんな選択をしても、全力でそれを応援してあげるしか親が出来る事ってないもんなんですよね。
子供が迷い立ち止まった時に、アドバイスをして子供が納得する方向へ導いてあげる。
親が出来ることは非常にシンプルなことなんです。
何をしたってかわいい子供に変わりはありません。期待はせずどんな状況になっても全力で応援してあげましょう!
【少年野球】親は子供より大変って本当なの?親の負担を軽くする方法
まとめ
いかがでしたでしょうか?
少年野球の期間って6年間ありますが、本当にあっという間に終わってしまいます。
チームプレーを必要とするスポーツをやる以上、何かしらの問題や壁にぶつかる事は必ず出てくると思うので、その時に慌てないように親御さんに出来る限りの心の準備だけはしておくと安心ですね。
その上で、子供の人生を全力で応援してあげましょうね(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました!