野球が大好きで野球の魅力を伝えたいけんにぃです!

コントロールが安定せずピッチャーが楽しくない…
コントロールが悪い原因はなんだろう?
どうすればコントロールが良くなるの?
これらの疑問にお答えします。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の30代2児のパパ
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
ピッチャーは最高に楽しいポジション!
野球のピッチャーはストライクが入らないととても苦しい時間になってしまいます。
この記事ではコントロールが悪い原因と改善するための練習法をまとめました。
✔️この記事でわかること
- コントロールが悪い3つの原因
- コントロールを良くする練習法
ひとつずつ解説していきます。
➡️味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】
【少年野球】ピッチャーのコントロールが悪い原因はコレ!脱ノーコンする練習方法
コントロールが悪い3つの原因
原因① 体幹
投球時、まず足を上げてボールを投げるためのパワーを軸足に溜めると思いますが、しっかり1本足で立ちフラフラしない体幹が必要不可欠です。
ここでふらついているようでは、まずコントロールは定まりません。
メディシンボール投げやプランクなどで体幹のトレーニングを強化しましょう。
地味な基礎練習ほど大事なことは周知の通りですね。
原因② リリースポイント
ボールが指先から離れる位置を一定に出来ればコントロールで悩むことはなくなります。
結論は同じフォームで投げれば必ず同じボールがいくという考え方が重要です。
相手の胸に向かってしっかり投げられる距離でのキャッチボールで、どこでボールを離せば狙ったところにいくのかを1球1球確認しながら行ってください。
間違っても、とりあえず肩を温める為だけのキャッチボールにならないように意識する事が大切です。キャッチボールから目的を持って1球1球ムダのない投球をしましょう。
タオルなどを使ったシャドウピッチングもキャッチボールで確認したボールを離す位置を体に覚えこませる作業に有効です。
原因③ 上半身に頼りきり
個人的にはここが1番重要だと考えています。
①、②が定まってきたら大事になるのが【上半身に頼っていないか】です。
コントロールのいい投手ほど下半身主導のフォームで上半身のブレがありません。
下半身が安定すると体の開きを抑えることができ、リリースポイントを一定に保つ上で非常に重要な要素になります。
ランニングやスクワットで筋持久力と筋力をアップさせましょう。
先発投手が7回~8回で球速が落ちたり、コントロールが乱れるのは下半身に疲れが出始めるからです。
上半身が疲れても下半身のスタミナがあれば試合終盤でもパフォーマンスも落とさない投球が出来ますし、コントロールの乱れも最小限で抑える事が出来るようになります。
プロ野球の投手などが、すごい太ももとお尻をした投手が多いのも下半身がそれだけ重要だという事を証明をしてくれています。
コントロールを良くする練習法
下半身主導の投球フォームを体に覚えさせる
シャドーピッチングをする際に下半身がしっかり使えているかを確認しながらする必要があります。
ただ闇雲にシャドーピッチングをしていても正しいフォームでやらないと時間の無駄になってしまいます。
オススメは動画に撮って何度も見返しながら修正して正しいフォームかどうかを確認する方法です。
自分の投球フォームって頭でイメージしているものと実際の動きはかなり違っていたりするので客観的な視点で見る癖をつけておくと改善がしやすいのでオススメです。
距離を変えたピッチング練習
距離を変えたピッチングもコントロール上達へオススメの練習です。
マウンドからの距離を近い距離から徐々に離していきます。
5mほどからスタートして確実にストライクを投げるイメージを植え付けていきましょう。
1mずつ離していってどの距離になると乱れてくるのかを知ることで、どのタイミングで無駄な力が入ってくる投球フォームになっているかが分かるようになります。
また16mを超えた距離(18mや20m程度)でのピッチング練習もかなり有効です。
短い距離とは反対に強い力を入れつつストライクを入れるのは高い技術が必要になるので、ストライクが入らなくてもいいので、どれくらいの力を入れたらどの辺りに投げられるかという感覚を鍛えるだけで、距離が短くなるとコントロールがつけやすくなります。
中距離でのライナーキャッチボール
これはシンプルに投げる力を強化する練習です。
根本的に投げる力強さがないとボールがおじぎしてしまいストライクゾーンに投げ込むのがハードに感じてしまい、精神的な負担にも繋がります。
目安としては20m〜30mの距離で必ずライナーでの軌道を意識してキャッチボールをしましょう。
山なりのボールをいくら投げても意味がないので、ここはしっかり意識して強いボールを投げる練習を重ねていきましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ピッチャーは最高に面白いポジションだからこそ、楽しむために必要な身につけるべき技術が必要になります。
コントロールは練習次第で必ず上達する事が出来るスキルなので、諦めずにコツコツと正しい練習を繰り返しましょう。
自分の投げたい所に投げられる楽しさを1度味わってしまうとやめられないですからね(^^)
コントロールを向上させてピッチャーを味わい尽くしましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!