最近のコメント

    【高校野球】ピッチャーの平均球速はどれくらい?球速アップする練習

    【高校野球】
    悩んでる人
    悩んでる人

    高校野球のピッチャーって平均どれくらいの球速なの?

    甲子園では140㎞とかよく見るけど?

    このような疑問にお答えします。

    ピッチャーの武器としてスピードボールは魅力的ですよね。

    みんなどれくらいの球速で投げてるんだろうと気になりませんか?

    この記事では、高校野球のピッチャーが投げる平均球速とスピードアップするための練習を紹介します。

    ✔️この記事でわかること

    • 高校野球ピッチャーの平均球速
    • 高校野球の歴代スピードボールTOP3
    • スピードアップに必要な練習

    ひとつずつ解説していきます。

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり

    「本ページはプロモーションが含まれています」

    【高校野球】ピッチャーの平均球速はどれくらい?球速アップする練習

    高校野球ピッチャーの平均球速

    地方大会レベル

    110km〜125km

    地方大会レベルでのピッチャーの平均球速はおよそ110㎞〜125㎞ほど。

    普段テレビで見る甲子園などに慣れている人は遅く感じるかもですが、地方大会だと平均してこれくらいのスピードです。

    高校野球のレベルは近年二極化しつつあるので、平均値の幅が大きくなっています。

    では地方大会を勝ち上がって上の大会に進むとどれくらいになるんでしょうか。

    関東大会や近畿大会などの上位進出レベル

    125km〜135km

    地方大会を勝ち上がって上位大会に進出してくる学校のエースピッチャーはおよそ125㎞〜135㎞程度の球速を投げていますね。

    やはり130㎞前後のスピードは最低限必要になってくるレベルになります。

    今の高校生は性能のいいピッチングマシンの150㎞をバンバン打つ練習ができる時代です。

    なので130㎞は最低でも投げられないと上の大会ではなかなか勝てない現実がありますね。

    では甲子園などの全国レベルを見ていきましょう。

    甲子園など全国大会レベル

    130km〜140km

    甲子園や明治神宮大会などの全国レベルになると、エースピッチャーの球速は130㎞〜140㎞にまで上昇します。

    近年大阪桐蔭や仙台育英などの強豪校では、控え投手も含めて複数人が140km以上を投げるピッチャーが揃っていたりして、とんでもないレベルになってきていますね。

    大谷翔平投手や佐々木朗希投手など高校生で160kmを投げるピッチャーまで現れるところまでスピードが上がってきています。

    高校野球歴代スピードボールTOP3

    第3位 158km 寺原隼人投手

    歴代3位は日南学園(宮崎県)出身の寺原隼人投手です。

    2001年の夏の甲子園大会で出した158kmは甲子園大会の歴代No.1の記録として今も破られていません。

    それまでの甲子園最速は横浜高校の松坂大輔投手らが持つ151kmだったので大きく記録を塗り替えたことになります。

    158kmはバックネット裏にいたメジャースカウトのスピードガンでの数字ではあったようですが、大きく報じられ寺原投手は一躍時の人となりました。

    甲子園という大舞台で記録した最速記録は、記録にも記憶にも残る衝撃の一球でしたね。

    (出典:朝日新聞デジタル)

    第2位 160km 大谷翔平投手

    歴代2位のスピードボールはメジャーで大活躍中の大谷翔平投手です。

    2012年、高校3年生の夏の岩手大会で記録した160km。当時高校生で160kmを史上初めて記録したことで衝撃がはしりました。

    今の活躍を見れば当然ですが、高校生が160km投げるとか最初は本当に信じられなかったですね。。

    大谷選手は少年野球ですでに120kmを投げていたようなので、天性の才能に努力を積み重ねてわずか6年で球速を40kmもアップしたことになります。

    スーパースターは次元が違いますね。

    (出典:YouTube)

    第1位 163km 佐々木朗希投手

    令和の怪物と呼ばれ、2022シーズンではプロ野球史上最年少での完全試合を達成した佐々木朗希投手が高校歴代No.1の163kmでした。

    2019年、高校3年の日本代表合宿での登板で163kmが記録されました。

    大谷翔平投手が160kmの壁と突破した2012年以降、高校生でも140km以上投げる投手がそれまでに比べて一段と多くなったように思います。

    それまでの目指す140kmから通過点の140kmになっています。

    スピードボールには夢があり、見るものを惹きつける魅力が詰まっていますね。

    (出典:YouTube)

    スピードアップに必要な練習

    プライオボール

    メジャーリーガー大谷翔平選手も、アメリカに渡り実際に取り入れている方法です。

    重さの違うボールを投げることで、体にかかる負荷を変えながら肩関節の可動域を広げるようにストレッチ代わりにもなります。

    また投げる動作の筋トレにもなるので、ダンベルを使った筋トレではなく、実際にボールを投げる筋肉を効率的に鍛える事が出来ます。

    トレーニングを継続していく中で、球速をその都度測り数字をデータとして記録していくと、成長の具合も把握しやすく目標設定により早く近づけるのでスピードガンで計測するようにしておきましょう。

    (引用元:YouTube)

    【簡単】サプリメントで体づくり

    球速アップに体づくりは欠かせません。甲子園に出てくるピッチャーはみんなデカいお尻と太ももしていますよね。

    答えはもう出ています。後はやるか、やらないかのみです。

    しかし、

    体づくりって食事トレーニングだったり筋トレだったり大変そう…

    って感じますよね。。

    なので、最初はサプリメントを取り入れる事から始めるのがベスト。

    理由は簡単で、いきなり筋トレや手の込んだ栄養バランスを考えた食事を続けようにも、大変すぎてほぼ挫折してしまうからです。

    一度挫折してしまうとそのままやらなくなる可能性が高いので、最初は飲むだけでOKなサプリメントを使って体が変わっていく実感(成功体験)を味わうことから始めてみてください。

    以下の記事で高校生向けの優秀なサプリメントをまとめています。

    》子供の成長期を逃して後悔しないで!オススメ厳選サプリメント3選

    食事トレーニング

    サプリメントで成功体験を味わった!

    食事を改善する覚悟は決まった!

    という強い意志を持った強者は、食事トレーニングに取り組んでみてください。

    ぶっちゃけこれが出来れば最強です。

    どれだけ厳しいトレーニングを重ねても、食事(栄養素)管理ができていないとせっかく頑張ったトレーニング効果が半減してしまいます。

    高校、大学、プロのようにレベルが上がれば上がるほど体格がすごい選手ばかりですよね。

    全プロ野球選手840人中、体重が60kg台の選手はわずか27人しかおらず3.2%という少なさです。いかにどっしりした体格が野球に有利に働くかがわかると思います。

    参考:プロ野球データFreak

    ちなみに高校歴代スピードボールTOP3投手の高校時代の体格はこちら。

    選手名 身長 体重 最速
    寺原隼人 179cm 75〜80kg 154km
    大谷翔平 190cm 85kg 160km
    佐々木朗希 190cm 87kg 163km

    どの投手もどっしりとした体格をしています。

    メジャートップ選手となった大谷選手は現在95kgまでアップし、完全試合を達成した佐々木朗希投手は92kgまで体重をアップさせています。

    体重が増えることでさらにパワーが増し、両投手とも最速を165kmまで伸ばすことに成功していますね。

    スピードボールを投げるためには食事トレーニングで体を大きくするのが超重要です。

    食事トレーニングの方法
    悩んでる人
    悩んでる人

    じゃあ食事トレーニングってどうすればいいの?

    まずは栄養学を勉強する必要があります。

    オススメの栄養学本を載せておきます。

    けど…本を読むの面倒だな…

    忙しくてそんな時間ないしな…

    という方には、ネットで完結してポイントをまとめてくれているスマホで出来る栄養学講座があります。
    僕も本を読むのが苦手なので、スマホで完結する講座は移動中などにも勉強できるので重宝しました。
    食事がいかに大切かを実感する内容で、今の体重+10kgは確実に達成できるカリキュラムです。
    栄養学の知識だけでなく、スポーツに特化した食事トレーニングに最適な献立まで解説してくれています。

    アスリート栄養学ってなんなの?

    いきなり申し込みとか怖いな…

    という方は、以下の記事でアスリート栄養学講座を詳しく解説しています。

    気になる方は、併せて読んでみてください。

    まとめ

    今回は高校野球のピッチャーの平均球速と球速アップについてまとめました。

    球速アップすると、今までファールで粘られていたのが空振りを取れるようになったり、インコースで詰まらせて外野まで飛ばされなくなるなどピッチングの幅が大きく広がります。

    またストレートが速くなることで、今まで以上に変化球も生きてくるのでメリットしかありません。

    この機会を逃さず行動してみてください。

    》子供の成長期を逃して後悔しないで!オススメ厳選サプリメント3選

    》Web申込限定、アスリート栄養学講座はこちらから

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました