最近のコメント

    【野球】中学生ピッチャーの平均球速は?球速アップする3つの方法

    【体づくり】
    悩んでる人
    悩んでる人

    中学生ピッチャーの平均球速ってどれくらいなのかな?

    何kmを目標に練習するべき?

    このような疑問にお答えします。

    この記事では中学生のピッチャーが投げる平均球速を調査し、球速アップに必要な練習をまとめました。

    中学野球は高校野球で甲子園を目指したり、その先のプロ野球を目指すための土台作りとして非常に重要な3年間になります。

    ここで野球人生の大きな分岐点になることは間違いありません。

    ✔️この記事でわかること

    • 中学生ピッチャーの平均球速
    • 球速アップに必要な3つの方法

    ✅この記事を書いてる人

    けんにぃ
    けんにぃ

    ニックネーム:けんにぃ

    野球歴30年の野球特化ブロガー

    「本ページはプロモーションが含まれています」

    【野球】中学生ピッチャーの平均球速は?球速アップする3つの方法

    中学生ピッチャーの平均球速

    地区大会レベル

    100km〜110km

    中学生で最も投げるピッチャーが多いゾーンがこのくらいの球速です。

    地区大会レベルだと110kmがひとつの目安になっています。

    ここを勝ち抜くにはもう一段スピードのレベルを上げると有利になってきますね。

    では地区大会を勝ち抜くレベルはどれくらいの球速でしょうか?

    県代表レベル

    110km〜120km

    地区を勝ち抜き県代表レベルになってくると120km程度まで上昇します。

    中学での1年間は身体の成長も含めて大きく成長する時期です。

    ここで正しい努力ができるかで、全国レベルの階段を一歩上がれるかが決まってきますね。

    では全国レベルが気になりますね。

    全国レベル

    120km〜130km

    全国レベルになってくると120km〜130kmまで上昇します。

    ここまで来ると高校野球でも即通用するレベルになってきます。

    中学で130km投げられれば、ほぼ間違いなく強豪校などから声がかかるでしょう。

    逆に全国大会に進出したいなら、ここまでレベルを上げないと出られない確率が高い日本の中学野球のレベルの高さに驚かされます。

    中学最速は?

    150km

    これまでの中学生での最速記録は当時高知中だった森木大智投手(現阪神タイガース)が投げた150kmです。

    中学生では140kmでも驚きなのに150kmは異次元のスピードです。

    (出典:YouTube)

    ちなみに森木投手は高卒即ドラフト1位で阪神タイガースに指名されましたが、甲子園には1度も出場できていません。

    それでもアマチュア選手の最高の名誉である高卒ドラフト1位なわけですから、スピードボールにはそれだけ魅力と大きな期待が寄せられるということなんですね。

    球速アップに必要な練習

    プライオボール

    メジャーリーガー大谷翔平選手も、アメリカに渡り実際に取り入れている方法です。

    重さの違うボールを投げることで、体にかかる負荷を変えながら肩関節の可動域を広げるようにストレッチ代わりにもなります。

    また投げる動作の筋トレにもなるので、ダンベルを使った筋トレではなく、実際にボールを投げる筋肉を効率的に鍛える事が出来ます。

    またトレーニングを継続していく中で、球速をその都度測り数字をデータとして記録していくと、成長の具合も把握しやすく目標設定により早く近づけるのでスピードガンで計測するようにしておきましょう。

    (引用元:YouTube)

    中距離ライナーキャッチボール(回転意識)

    遠投ほど距離を離してしまうと、投球フォームではなく遠くに投げるフォームになってしまうので、個人的にはオススメしません。

    塁間くらいの距離で、山なりのボールではなくライナーでの球筋を意識してキャッチボールしましょう。

    最終的なイメージは糸を引くように相手のグラブに吸い込まれていくようなボールです。

    コツはボールにパワーを100%伝えられるよう、投球フォームから体重移動を含めて最後のリリースの瞬間に全集中することです。

    ここではボールの回転を強く意識しましょう。

    【簡単】サプリメントで体づくり

    球速アップに体づくりは欠かせません。

    体づくりの最初の一歩はサプリメントから取り入れる事をおすすめします。

    なぜならいきなりハードトレーニングや手の込んだ食事を続けようにも、大変すぎてほぼ挫折してしまうからです。

    一度挫折してしまうと重い腰がさらに重くなってそのままやらなくなる可能性が非常に高いので、最初は飲むだけでOKなサプリメントで、体が変わっていく実感(成功体験)を味わうことから始めてみてください。

    以下の記事で子供向けの優秀なサプリメントをまとめています。

    食事トレーニング

    サプリメントで成功体験を味わった!

    食事を改善する覚悟は決まった!

    という強い意志を持った強者は、食事トレーニングに取り組んでみてください。

    ぶっちゃけこれが出来れば最強です。

    食事トレーニングで体が大きくなれば確実に10km以上球速アップします。

    どれだけ筋力トレーニングや体力アップなどのトレーニングを重ねても、食事(栄養素)管理ができていないとせっかくのトレーニング効果が半減してしまいます。

    「体づくり」で体格をアップさせることで、

    • 球速が上がる
    • 体力アップ
    • 打球速度アップ
    • 飛距離アップ
    • 故障やケガ予防

    などあらゆる面で選手にとって有利になります。

    中学、高校、大学、プロのようにレベルが上がれば上がるほど体格がすごい選手ばかりですよね。

    全プロ野球選手840人中、体重が60kg台の選手はわずか27人しかおらず3.2%という少なさです。いかにどっしりした体格が野球に有利に働くかがわかると思います。

    参考:プロ野球データFreak

    ちなみに高校歴代スピードボールTOP3投手の高校時代の体格はこちら。

    選手名 身長 体重 最速
    寺原隼人 179cm 75〜80kg 154km
    大谷翔平 190cm 85kg 160km
    佐々木朗希 190cm 87kg 163km

    どの投手もどっしりとした体格が、スピードボールに不可欠だとわかりますね。

    メジャートップ選手となった現在の大谷選手は95kgまでアップし、完全試合を達成した佐々木朗希投手は現在92kgまで体重をアップさせています。

    体重が増えることでさらにパワーが増し、両投手とも最速を165kmまで伸ばすことに成功していますね。

    スピードボールを投げるためには食事トレーニングで体を大きくするのが超重要です。

    またメジャーで36歳から6年契約(30代後半からの6年契約はMLB史上初)を結んだダルビッシュ有投手も食事の重要性を若い頃から強く意識しており、その結果年齢を重ねても超一流のパフォーマンスを維持できているんですね。

    (出典:YouTube)

    体格を大きくするなら最も重要視すべきが食事トレーニングです。

    食事トレーニングを強化する方法

    悩んでる人
    悩んでる人

    じゃあ食事トレーニングを強化ってどうすればいいの?

    食事をしっかりとコントロールするには、知識を学ばなければいけません。

    栄養学を勉強するのにオススメの本を載せておきますね。

    本を読むの面倒だな…

    そんな時間ないよ…

    という方には、ネットで完結してポイントをまとめてくれているアスリート栄養学講座があります。
    僕も本を読むのが苦手なので、スマホで完結する講座は移動中などにも勉強できるので重宝しました。
    食事がいかに大切かを実感する内容で、今の体重+10kgは確実に達成できるカリキュラムです。
    栄養学の知識だけでなく、スポーツに特化した食事トレーニングに最適な献立まで解説してくれています。

    アスリート栄養学ってなんなの?

    いきなり申し込みとか怖いな…

    という方は、以下の記事でアスリート栄養学講座を詳しく解説しています。

    気になる方は、併せて読んでみてください。

    まとめ

    中学野球も年々びっくりするようなレベルのボールを投げる投手がどんどん出てきています。

    ライバルに負けないよう130kmを超えるスピードボールを目指して正しい練習に取り組んでみてください。

    栄養の大事さに気づき中学から「体づくり」に取り組めたらかなりの少数派です。

    なぜならほとんどの中学生はそんな事していません。だからこそ一気に差をつけて130km以上を投げて強豪高校からのスカウトを勝ち取りましょう。

    》子供の成長期を逃して後悔しないで!オススメ子供向け厳選サプリメント

    》Web申込限定、アスリート栄養学講座はこちらから

    今回は以上です。

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

    タイトルとURLをコピーしました