
40歳を超えて草野球してて後半疲れて動けなくなる…
疲れにくい体にする方法ないのかな?
このような悩みを解決します。
40歳を超えると20代に比べて明らかに体力が落ちて、疲れやすくなってきますよね。
しかし疲れやすくなっていて、今さらトレーニングしてももう遅いでしょ?と思って諦めるのは早すぎます。
この記事では、40歳超えでも間に合う疲れにくい体を作る方法をまとめました。
おまけにカッコいい見た目を手に入れられて一石二鳥の内容です。
✔️この記事でわかること
- 20代後半からの体の変化
- 疲れにくい強い体を作る3ステップ
- 40代以降は技術より体
ひとつずつ解説していきます。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
「本ページはプロモーションが含まれています」
40歳超えてからでも間に合う!草野球で疲れない体を作る3つの方法
20代後半からの体の変化
学生時代の貯金を使い果たすのが25〜30歳
自身の経験と周りを見渡しても高校までバリバリやっていた人だと、大体25歳をピークに徐々に体にキレが無くなってきます。
大学までやっていたら+4年くらいです。
筋力がどんどん落ちて、体がたるんでき始めるのもこの時期からですね。
社会人になり毎日練習や運動などをしなくなり、食事だけは今まで通り食べる事で脂肪がどんどん体に溜まってきてしまうので当然っちゃ当然です。

筋力が落ちて脂肪が増えるので、そりゃ動きにくくなるよなって感じは分かると思います。
何もしない=キープではない
僕の場合、25歳くらいまでは正直何もしなくても毎週の野球パフォーマンスはほとんど変わりませんでした。
なので、今のままがずーっと続くんだろうという根拠のない自信がありましたが、それは幻想だとこのタイミングで気づきます。
そこからは、どんどん1試合をプレーする負荷が大きくなり、疲れやすく感じるようになってきましたね。。

28歳くらいで完全に気付きます。平日も体を動かしたりトレーニングしないとパフォーマンスを維持できない…という事に。
40歳を超えても高いパフォーマンスを維持していくには、何もしない=キープではなく衰退という現実を受け入れて、日々努力しなければなりません。
疲れにくい強い体を作る3ステップ
【簡単】最初はサプリメントで成功体験
経験上、最初から食事トレーニングや筋トレなどのハードル高く始めてしまうと、ほとんどが途中で挫折してやめてしまいます。
なので、最初はサプリメントを飲むだけの習慣から始めるのがベスト。
これだけなら、なかなか続かなかった人も高確率で体づくりのスタートを切る事ができます。

サプリメントってどれ飲めば?
という方には、以下のサプリメントがオススメ。
アルギニン×シトルリン マッスルプレス
30代以降徐々に落ちてくる体力と筋力をキープする目的ではなく、さらなる成長をサポートする男性専用のサプリメント。

ゴリゴリのマッチョ目指してないよ…?
このマッスルプレスは野球に必要な体のキレや瞬発力の出力を出すために必要な栄養素がたっぷり配合された優秀なサプリメントです。
最大の特徴はアルギニンという成分が非常に多く含まれていること。

とりあえずプロテイン飲んでればいいんでしょ?
という方が、実際は体が大きくならない失敗の原因がアルギニン不足です。
タンパク質とアミノ酸はセットになっているので、アミノ酸の一種であるアルギニンが不足しているとプロテインだけでは効果が出ないのは当然のことなんです。
ほとんどの方はアルギニンのパワーを知らないので見落としがちです。

僕もここに気づくまでプロテインだけを飲んでも結果が出ない時間がかなり長かったです。。。
マッスルプレスでは瞬発系やパワー系に強いので、草野球で疲れにくい強い体を手に入れたい方には最適なサプリメントと言えます。
サプリメントは3ヶ月ほど継続すれば、確実に体に変化が出てきます。
- ハードなトレーニングや練習でも疲れない
- よく眠れるようになる
- 試合の次の日でも疲労感がない
などサプリが体に馴染んで安定してくると、効果をかなり実感できますよ。
1本に240粒入っており、タブレット型になっていて1日8粒を何回かに分けて水で飲むだけでOKです。

職場でプロテインを飲むのは面倒に感じますが、タブレットでサクッと飲めるのは仕事の忙しい人ほどありがたいですよね。
まずは1ヶ月〜飲むだけ習慣から始めて、効果を実感してみてください。
筋トレ
筋トレは絶対に絶対に絶対にした方がいいです。
サプリメントを取り入れれば確実に成果は出ますが、より疲れにくい強い体にするには筋トレは必要不可欠です。
ジムに通う必要はありません。
やることはシンプルで、自宅で腕立て伏せ、腹筋背筋、スクワットの3つでOKです。
筋肉は代謝を高め、脂肪を燃焼させてくれますから、たるんだ贅肉を燃焼させて取り払ってくれます。
そのおかげで体が軽くなり、動きにキレが出て試合でもいい結果に結びついていきます。
僕はガチでこの人の筋トレYouTubeのみで自宅で鍛えています。
(出典:YouTube)
できれば背筋だけは懸垂バーを買って懸垂できるとバチバチに効きます。
筋トレのメリット
- パワーアップで野球に有利
- 代謝が上がり太りにくい
- 疲れにくくなる
- スタイルが良くなる
- 私服やユニフォームの着こなしがカッコよくなる
- 自分に自信がつく
食事トレーニング
ハードルはかなり高いですが、ぶっちゃけこれが出来れば人生においても最強です。
最強の理由
- 栄養バランスの取れた食事で健康増進
- コンビニ食の添加物食品が減って健康体に
- 食事に気を遣うようになりお酒の量が減る
- 食事に対する意識が変わる
特に食事に対する意識が変わるのは、確実に人生の大きな財産になります。
何も考えていないと、体に負担のかかる油物や添加物食品などを食べ続けて、罹らずに済んだ病気になってしまう確率を上げてしまいますからね、、

じゃあ食事トレーニングって具体的に何をすればいいの?
栄養学を勉強して知識を身につける必要があります。
栄養学を勉強するのにオススメの本を載せておきます。知識はマインドを変える貴重な脳のエネルギーですから、読書はとても重要ですね。

本を読むの面倒で億劫だなぁ…
本を読む時間なんかないよ…

献立まで解説してくれるので、食材だけ説明されてどう調理して食べたらいいのか分からないという不安がありません!
野球はもちろん、スポーツを頑張る人向けにカリキュラムが組まれた栄養学講座です。
栄養学を勉強してみたいという方は、以下の記事で詳しく解説しています。
》体づくりならアスリート栄養学講座!メリットとデメリットを解説
40代以降は技術より体
体の衰えが技術の衰えに直結
40歳を超えてから打てなくなったとかストライク入らなくてなったという悩みのほとんどが体の衰えが原因になっています。
40を超えると人間の脳は、筋力が落ちて脂肪が増えた体でも今まで通りの動きを再現しようとします。
がしかし、体が思うように動いてくれない…という時期に入ります。
体の衰えでスイングスピードは落ち、瞬発力も落ち、視力も落ち、ストレートの球速も落ちてくるので、まず止めるべきは体の衰退である事は間違いありません。
ここを無視して技術練習ばかり頑張っても、成果を上げるのは難しいでしょう。
疲れやすい体力不足が一番の問題

「なんか最近疲れやすくなった…」
そのまま放置していると、一生解決する事なく50代60代になって今よりもっと「最近ほんと疲れやすいなぁ」と同じことをずっと言い続ける人生になります。
体力は年齢と共に落ちていき、体が動かない事で、好きな野球も前より楽しめなくなったり、全力プレーが億劫になってしまってはせっかくのプレー時間がもったいないです。
気がついたタイミングで年齢に逆らって20代前半のような体力と筋力を取り戻せたら本当に体が軽くなり心まで明るくなります。
人生一度ですからね。
僕は50代60代になってタプタプのお腹をして歩くだけで疲れちゃう…という人生になるとしんどそうだなと感じているので、引き続きコツコツ努力していこうと思います。
まとめ
40歳を超えても第一線で活躍するにはそれ相応の努力が必要な事は間違いありません。
何もせず学生の貯金だけで動けるタイムリミットは決まっています。
貯金を使い果たしてからが本当の勝負だと思います。
まずは体づくりで体力と筋力、スタミナを作り上げていきましょう。
また以下の記事では、野球に関わる仕事に興味のある方向けの内容をまとめました。ぜひ併せて読んでみてください。
》プロ野球に関わる仕事がしたい!選手を支える球団職員になるには?
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!