
軟式ボールを遠くに飛ばす方法が知りたい。
ホームラン打つコツがあれば取り入れたい!
このような疑問にお答えします。
軟式って硬式とは打ち方が全く違い、コツを熟知していないとなかなか上手く打てないですよね。。
この記事では軟式ボールを遠くに飛ばすコツを解説していきます。
✔️この記事でわかること
- 軟式ボールを遠くに飛ばす3つのコツ
- 飛距離を伸ばすための下半身トレーニング
- 道具の力を借りよう!飛距離最強の軟式バット
ひとつずつ解説していきます。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
【野球】軟式ボールでホームラン打つコツは?遠くに飛ばす3つの方法
軟式ボールを遠くに飛ばす3つのコツ
硬式ボールではタイミングよくバットの芯とボールの芯を当てれば多少パワーがなくても飛びます。
しかし軟式ボールの中は空洞になっており、硬式ボールに比べ反発がありません。
硬式ボールのようにバックスピンをかけにいってもボールが潰れてしまいポップフライになりやすいので、打ち方が硬式とは違ってきます。

ここから軟式ボールの打ち方、コツをしっかり理解していきましょう!
ミートポイントはボール1個分詰まる
硬式と軟式のどちらも経験してきた僕が思うイメージでは、硬式はタイミングをしっかり合わせてバットの芯に当てるという感覚ですが、軟式でそれをやると空回りするような感覚になりボールが全然飛びません。

軟式ボールを遠くに飛ばすには、ボール1個分ミートポイントをキャッチャー側に引きつけて、多少バットの根本に当たってもいいくらいのイメージで打ちます。
【硬式は前でさばく、軟式は後ろでさばく】このイメージです。
右打者なら右手、左打者なら左手でバットにボールが当たった瞬間押し込むような感覚でバットを振り抜きましょう。
軟式の方がパワー(押し込む力)が必要になります。
またバットの角度はダウンスイングはNGです。水平か少しアッパー気味のスイングが軟式には合っています。
置きティーでバットのミートポイントを1球ごとに確認して自分だけのポイントを見つけて精度を上げていきましょう。
ボールをバットに乗せる
先程バットの角度は水平かアッパーのイメージと伝えましたが、ポイントはボールをバットに乗せる感覚が大事になります。
硬式は点でとらえ、軟式は線でとらえるイメージです。
軟式を点でとらえてしまうと、ボールが潰れてしまい飛距離が伸びません。
バットとボールを線でとらえ、バットに当たった後もしっかりボールをバットに乗せて運んであげるイメージを持ちましょう。
バットに乗せるイメージを練習するには、ロングティーが感覚を掴むにはオススメです。
フォローは振りぬく
ボールをバットに乗せて運んだ後は、しっかり最後まで振り抜きます。
軟式は当たった瞬間反発でパンッとバットとボールが離れる感覚がありますが、コンマ数mmでもバットを押し込んでボールとバットが長く接触させるようなイメージでフォロースルーです。

当然の事ですが、決して当てにいくようなスイングは絶対NGです。
しっかり自分のスイングをして振り切りましょう。
飛距離を伸ばすためのトレーニング
飛距離アップは下半身トレーニング
飛距離をさらにアップさせるには、下半身のパワーを効率よくボールに伝えるのが確実な方法になります。

太ももからお尻にかけて筋肉がパワーアップするだけで、下半身に粘りが生まれスイングにキレとスピードが増します。これが飛距離に直結してきます。
やるべきメニューはスクワット(太もも&お尻)やカーフレイズ(ふくらはぎ)などを重点的に鍛えましょう。
走り込みよりは瞬発力が鍛えられる筋力トレーニングの方をおすすめします。
下半身を鍛えるメリットは現代のプロ野球選手たちが証明してくれていますよね。

どの選手もパンパンの太ももとお尻をしていて、下半身から生み出されるパワーをしっかりと上半身へ伝えて飛距離を出していますからね。
食事トレーニングで体格アップ
食事トレーニングの重要性をご存知でしょうか?
食事を管理することで、中途半端な筋トレよりよっぽどパワーがつきますし、効果を感じるリターンも大きいので紹介します。
あの大谷翔平選手も食事管理に関しては世界一ストイックなのではないか?という高い意識レベルで取り組んでいることは有名ですよね。
(出典:YouTube)
食事をしっかりとコントロールするには、知識を学ばなければいけません。
なんでも「知っているか、知らないか」が大きな分かれ道になってしまいます。
食事に関しての知識は以下のサービスが便利で、体づくりに特化した内容になっています。
アスリート栄養学講座
アスリート栄養学では栄養学から食事の献立、疲労回復に必要な食事に筋力アップするための栄養など幅広く余すところなく「体づくり」の基礎から応用までの知識を学ぶことができます。
メリット① 6つの必須内容
学べる内容が6つに分けられており、それぞれ必須項目を深掘りして学ぶことができます。
- スポーツ栄養学の基礎と健康食
- 栄養素の働きと食品
- 献立の考え方
- 目的別栄養と食事の摂り方
- 年代別食事の考え方
- アスリート食レシピ
どれも栄養学を学ぶ上で大事な項目を厳選したカリキュラムを組んでくれています。
メリット② オンラインで完結
この講座はすべてがオンラインで完結します。
一部教材が送られてきて、紙ページとセットにして学ぶスタイルです。
どこか教室に通ったり講師が自宅に来るようなことは無く、自分の好きな時間に好きな場所で受講することが出来るのが大きなメリットです。
都度行われる確認テストや学習状況なども全てオンライン上で完結するので、気軽に学習を進められますね。

通いの場合の移動時間や交通費など余計な出費がないのがお財布にも優しくてお得感もありますね。
メリット③ 資格取得ができる
本講座は日本統合医学協会認定の「アスリート食生活マイスター」という資格を取得することができます。
本屋さんなどで参考書を買ってきて学ぶのもいいですが「医学協会お墨付きの資格を持っている」というだけでご自身のモチベーションと自信が全く変わってきます。
なぜなら試験に合格したという根拠に基づいた知識が身についているからです。
「確実に正しいと自信を持って食事に対してアプローチ」できるのは、「なんとなくの知識」で立ち向かうのとでは雲泥の差が生まれますね。
デメリット① スマホのみだと講座が見にくい
パソコンやタブレットでも受講可能ですが、現在スマホしか持っていないという方は画面が小さくて見えにくというデメリットがあります。
解説動画は画面の先でホワイトボードを使った講義があったりするので、人によっては見えにくかったりするとその都度画面を拡大したり、一時停止して確認するなどする必要が出てくるかもしれません。
デメリット② 資格を継続するのに費用がかかる
試験に合格すると「アスリート食生活マイスター」という資格を取得できますが、資格を維持継続させるには年間7,000円の会費が必要になります。
初年度は講座費に含まれているので1年間は有効になりますが、取得2年目以降も資格を維持するなら費用がかかってきます。
なので、パーソナルトレーナーなどのお仕事で資格を有しておきたい方以外は、資格の効力にこだわる必要はないかと。
一般の方で大事なのは必要な知識が頭に入っているかどうか、その知識を実際に食事に変換できるようになるかどうかなので資格にこだわる必要はないかなと思います。
アスリート栄養学の受講レビュー
福井県の方(男性)

短い時間で、とてもわかりやすく理解できました。また、どんなものを選んだら良いのかも、意識が変わり、参考にすることができました。ありがとうございました。
単元ごとに分かれて、何度も復習できて良かったです。実際につくっている動画もあり、楽しく学ばせていただきました事を感謝致します。
青森県の方(女性)

サッカー選手を目指している息子のために日頃から食事は気を付けています。専門的に栄養の勉強をしたことがなく息子の中学進学を機に、ちゃんとしたアスリート向けの食事を用意してあげたいと思い、受講しました。
スポーツの効果を高める食事の知識や食育にも役立ち満足度の高い内容でした。
大阪府の方(女性)

自分自身スポーツと栄養の関係にとても興味を持っていたのですが、子どもが小さかったり仕事が忙しかったりとやる事が多く、資格取得まで行動に移すことができませんでした。
しかし今回は携帯やパソコンで受講することができ、試験も一緒に受けることができるという子育て中の母にとってはとても嬉しい条件だったので資格取得に踏み切りました。
講座もみたい時にみれる、自分のペースで進められるという点がとても良かったです。悪かった点ということではないのですが、講座の内容がもう少し幅があれば嬉しいなと思いました。
東京都の方(男性)

今後スポーツ栄養の需要が増えてきそうなので、今のうちに資格の講座が受けられて感謝です。オンラインで受講できたところも魅力的でした。
教材しっかりしていて良かったです!
オンラインの動画がもう少したくさんあると嬉しいのと、特にメディアの方が詳しくあると良かったです。
鹿児島県の方(女性)

私は、最初なかなか取り組みが遅かったのですが、冊子と動画と並行して学び、動画で先生のおっしゃった事をノートにとりつつ学びました。動画も分かりやすく、夫への実践につながりました。今回受講させていただき本当にありがとうございました。
愛媛県の方(男性)

パーソナルトレーナーをしています。クライアントの身体作りに食事の役割は最も重要な存在のひとつです。これまでの経験をきちんとした裏付けとするために講座を受講しました。資格があることで信頼感もさらに得られてきた手応えを感じています。
かかる費用
通常50,000円+税かかる講座ですが、web申し込みからだと19,800円+税の21,780円で受けることができます。
毎月の支払いが発生するようなサブスクでもなく、1回払い切りの費用です。
デメリットにもありましたが、資格を維持するなら2年目以降7,000円かかってきますが、維持継続は不要な方は21,780円のみです。

根拠のある知識をフル活用してパフォーマンスを最大限発揮できるよう学んでみてください。
道具の力を借りよう!飛距離最強の軟式バット
ビヨンドマックスレガシー(ミズノ)
ミズノ社が誇る現時点で発売されている最強のバットがレガシーになります。
バランスもトップバランスのホームランバッター用の物で、飛距離はマジで最強です。
重量感があるので普段あまりトップバランスを使わない方がいきなり使うと、やや重くて扱いづらく感じるかもしれません。

でも振り込んでいけば確実に扱えるようになるので、そこは練習あるのみですね!
ビヨンドマックスギガキング(ミズノ)
もう一つのオススメは【レガシー】のひとつ前のモデルになるギガキングです。
旧モデルとはいえ、飛距離は文句のつけようがありません。
レガシーの価格が結構高いので、手が出しにくい方はギガキングでも十分威力を感じてもらえると思います。
まとめ
軟式ボールはその特徴をしっかりと理解した上で、練習していくと確実に飛距離が伸びます。
ビヨンドのようなバットも日々どんどん進化しているので、道具の力を借りるのも方法の一つです。
ホームラン打てたら気持ちいいし野球がますます楽しみになります。
また以下の記事では、球速アップに必要な練習についてまとめています。ぜひ併せて読んでみてください。
》【野球】130㎞は誰でも投げられる!球速アップに必要な練習3選
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!