
勝てるピッチャーのメンタルはどうなってるの?
強靭なメンタルはどうやって鍛えるの?
このような疑問にお答えします。
勝てるピッチャーはメンタルが違います。ピンチに負けないメンタルを身につけてマウンドで仁王立ちしましょう。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
この記事を読めば、勝てるピッチャーのメンタルと鍛え方が分かります。
✔️この記事でわかること
- 勝てるピッチャーのメンタル
- 強靭なメンタルの鍛え方
- 最強ピッチャーの条件
ひとつずつ解説していきます。
着るだけトレーニング!超ハードな加圧力【シックスチェンジ】の詳細を見てみる
【野球】勝てるピッチャーに必要なメンタルとは?メンタルの鍛え方
勝てるピッチャーのメンタル
勝つ執念がずば抜けてる
勝利に対する執念がずば抜けている投手は【勝ち】を引き寄せる力を持っています。
重要なのは負けている試合で自らのピッチングで流れを変え、自軍の士気を高めたり攻撃につながるリズムを生み出すピッチングを土壇場でできるのが勝てるピッチャーのメンタルです。
気持ちの切り替えが早い
野球は失敗のスポーツと言われています。
失敗ごとにいちいち凹んでいたら勝てる試合も勝てません。
勝てるピッチャーはとにかく気持ちの切り替えが早いのが特徴です。
「やってしまったどうしよう…」ではなく「次のプレーでアウトを取れば問題ない」と瞬時に切り替えて次のプレーに集中できます。
自分のメンタルをコントロールできる強さがあります。
常に最悪を想定できている
どれだけいいピッチャーでも試合の中では2〜3回はピンチってあります。
ここで最悪を想定できていないと慌ててしまったり落ち着きを無くしてしまって自分のピッチングができなくなってしまいます。
常に最悪を想定してどんな場面も冷静に考えられるクレバーさが勝てるピッチャーですね。
強靭なメンタルの鍛え方
試合より準備に全力
メンタルが強い選手は例外なく試合本番よりも準備に100%集中しています。
試合は準備してきた物を披露する場であって試合で試行錯誤がどうのこうのは考えません。
しっかりと納得できる準備をして試合に入っていけるかどうかがブレないメンタルへと繋がります。
「あとはやるだけ」
このように思えるかどうかですね(^^)
試合より厳しい状況で練習
試合本番が普段の練習より楽だったらどう感じますか?
リラックスして余計な力みもなくのびのびプレーしたら結果も出そうじゃないですか?
強豪と呼ばれるチームほど普段の練習がめちゃくちゃ厳しいんです。
これは練習量が多いとかではなく、一球一球に対して全員でプレッシャーをかけてその中で普段通りのプレーをする練習をしているんですね。
だから試合など大舞台になっても「普段の練習に比べたら…」と思えるだけでメンタルはめちゃくちゃ安定しますよね。
最強ピッチャーの条件
試合を支配する
最強のピッチャーを目指すならただ抑えて勝つのではなく、試合を完全に支配する意識でいきましょう。
支配するとは、試合会場にいる全ての人があなたのピッチングに注目している状況です。
敵も味方も関係なく1人のピッチャーに見入ってしまう空気を作れれば、観客席などギャラリーすら味方につけられます。
そのためには圧倒的な技術はもちろん、勝ちに対する執念やマウンド上での紳士的な振る舞いなど品格も求められます。
相手の心を折る
「このピッチャーきたら無理だな…」
試合前からこう思われるピッチャーは最強です。
試合が始まってもないのにもう勝っている状況です。
相手の心を折る最も効果的なのはスピードボールです。
スピードボールが投げられるだけで相手の心を折りやすくなり、心理的にも有利に立てます。
最強ピッチャーを目指すならスピードボールを磨きましょう。
【野球】130㎞は誰でも投げられる!球速アップに必要な練習3選
スキが全くない
ピッチャー歴20年以上の僕が思うスキのなさって「投球以外のスキルがめちゃくちゃ高いピッチャー」です。
いわゆるマウンドさばきと言われるやつです。
- 牽制
- フィールディング
- 投球の間
- バッターとの駆け引き
これらが揃うと相手チームもつけいるスキがなさすぎて諦めの気持ちを植え付けることができます。
投げるボールはすごいけど、揺さぶったり仕掛けたりしてブレブレになるようなピッチャーは攻略も簡単だと思われてしまいます。
まとめ
野球はメンタルが大きく影響するスポーツで、特にピッチャーは繊細なポジションです。
ちょっとしたことでピッチングが変わってしまったりしやすいので、どんな場面でも動じない鋼のメンタルを身につけて試合を支配する最強ピッチャーを目指してください(^^)
個人的にピッチャーが野球で一番おもしろいポジションですので、今ピッチャーをやれている人は楽しみつくしてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!