
試合でストライクが入らない…
コントロールが悪いと精神的にも不安だな…
どうしたらコントロールが良くなるんだろう…
このような悩みを解決します。
コントロールが悪い原因は、体幹・リリース・下半身の3つです。
この記事ではコントロールが悪い投手によくある原因と改善する方法についてまとめました。
コントロールを良くするためにやるべき必要なことを確認しましょう。
✔️この記事でわかること
- 【極論】コントロールの話
- コントロールが悪い投手の3つの原因
- コントロールを安定させる練習方法
ひとつずつ解説していきます。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球でエースとして全国大会出場経験あり
「本ページはプロモーションが含まれています」
【野球】コントロールが悪い投手の原因と制球力を安定させる練習方法
【極論】ストライクを投げた同じフォームで投げ続けられるか?
同じフォームで投げ続けられれば、コントロールが乱れることがないというのが極論です。
コントロールに悩む投手でも1球くらいはストライクを投げられますよね。
理屈上はその投げ方で投げれば、次もストライクが入るはずなんです。

それができれば苦労しないよ…
という声が聞こえてきそうですね。
ではなぜコントロールを乱すのでしょうか?

それは「投球フォームの微妙な調整ができないから」です。
3つ原因と改善方法を見ていきます。
コントロールが悪い投手の3つの原因
- 軸となる体幹が固まっていない
- リリースポイントが定まらない
- 上半身に頼った投球フォーム
この3項目のどれか一つでも欠けると同じフォームで投げ続けるのは難しくなります。
コントロールに力(パワー)は必要ありません。
投球のコツさえ身体が覚えてしまえば、改善させることが可能です。
原因に沿って必要なことを確認していきます。
原因① 体幹
軸となる体幹が固まっていない
投球時、まず足を上げてボールを投げるためのパワーを軸足に溜めますが、しっかり1本足で立ちフラフラしない体幹が必要不可欠です。
ここでふらついているようでは、まずコントロールは定まりません。
足を上げて体重移動していく際にも、身体が開いたり軸足でプレートをしっかりと蹴れないようだとなかなかコントロールは安定しません。
重要なのは、腹筋と背筋のバランスです。
原因② リリースポイント
リリースポイントが定まっていない
ボールが指先から離れる位置を一定にできればコントロールで悩むことはなくなります。

「同じフォームで投げれば同じボールがいく」というところに直結しています。
毎回ボールを離す位置が違うと、自分で狙った所にボールを投げるなんて不可能です。
まずは「相手の胸に向かってしっかり投げられる距離でのキャッチボール」「どこでボールを離せば狙ったところにいくのか」を1球1球確認しながら行ってください。
間違っても、とりあえず肩を温める為だけのキャッチボールにならないように意識する事が大切です。キャッチボールから目的を持って1球1球ムダのない投球をしてみてください。
原因③ 上半身に頼りきり
上半身に頼った投球フォーム
個人的にはここが1番重要だと考えています。
①、②が定まってきたら大事になるのが【上半身に頼っていないか】です。
コントロールのいい投手ほど下半身主導のフォームで上半身のブレがありません。
下半身が安定すると体の開きを抑えることができ、リリースポイントを一定に保つ上で非常に重要になります。

先発投手が7回~8回で球速が落ちたり、コントロールが乱れるのは下半身に疲れが出始めるからです。
上半身が疲れても下半身のスタミナがあれば試合終盤でもパフォーマンスも落とさない投球ができますし、コントロールの乱れも最小限で抑える事ができるようになります。
プロ野球の投手などが、すごい太ももとお尻をした投手が多いのも下半身がそれだけ重要だという事を証明をしてくれています。
コントロールを安定させる練習方法
体幹強化
バランスボードでシャドウピッチングなど体幹のトレーニングを強化しましょう。
地味な基礎練習ほど大事なことは周知の通りですね。
特に腹筋と背筋をメインに鍛えることを意識してください。
ピッチャーは胸や腕、肩などムキムキである必要はありません。トータルバランスが最重要です。
リリースポイントのチェック
実際にボールを投げる練習時に、リリースポイントのチェックを欠かしてはいけません。
練習イメージは「10球連続でストライクゾーンに投げれらるか」をひとつの目安にしてピッチング練習してみてください。
- どの位置でリリースしたらいいボールがいったのか
- どのフォームの時がコントロールが安定するか
をしっかりと可視化していく事が非常に重要です。
ネット投げも有効ですが、プライオボールでもリリースの瞬間にどこで力を入れればいいかを確認する作業を行いましょう。
安定したリリースポイントを、体に覚えこませる作業に有効です。
(出典:YouTube)
色の違う重さが異なるボールを投げることで、投球で使う筋肉を鍛えると同時にリリースポイントを一定に保つ練習にもなり、一石二鳥の練習です。
下半身トレーニング
コントロールアップ、球速アップ、キレアップ、スタミナアップの全てにおいて重要なのが下半身の強さです。
上記でも書きましたが、下半身が疲れてくるとピッチャーとしての全てのパフォーマンスが落ちてしまいます。
走り込みも重要な練習ですが、瞬発力や筋持久力も同時に鍛えておくとコントロールを安定させる上で一番の近道になります。
スライドボードやダンベルスクワットがかなりオススメです(^^)
まとめ
上記3つの原因が解消されれば、コントロールが乱れることも少なくなります。

ストライクをしっかり投げられれば投球の幅が広がり、投手というポジションがもっと楽しくなります!
1番大事なポジションだからこそ、やらなければならない練習は1番多くてしんどいです。
全ては基礎、基本の上に成り立っていることをもう1度意識して日々の練習に取り組みましょう。
また以下の記事では球速アップについてまとめています。ぜひ併せて読んでみてください。
》【野球】130㎞は誰でも投げられる!球速アップに必要な練習方法
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!