野球が大好きで野球の魅力を伝えたいけんにぃです!

汗っかきでグラブの中が汗で滑ってしまう…
夏場の練習では汗でグラブの臭いが気になる…
手汗が気になってプレーに集中出来ない…
このような悩みを解決します。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
手汗が酷くてグラブが滑る&臭いがキツくて悩んだ過去あり
結論、手汗が気になって滑る人は守備用手袋、臭いが気になる人は消臭アイテムで問題は解決します。
✔️この記事でわかること
- 手汗滑りを解決するオススメの守備用手袋
- 汗や雨を吸ったグラブのメンテナンス方法
- グラブについた臭いを取る消臭アイテム
ひとつずつ解説していきます。
➡️【プロ野球】まさに職人!守備で飯が食える現役内野手ランキングTOP5
グラブの手汗で滑りや臭いが気になる人は守備用手袋で問題は解決
手汗滑りを解決するオススメの守備用手袋
守備用手袋のメリット
- 汗を手袋が吸収してくれるからグラブに染みない
- グラブの劣化を防ぐ
- 手袋は洗えるので衛生的
守備用手袋をすることで、汗が一旦手袋が吸収してくれます。
グラブが直接汗を吸ってしまうと、皮の劣化が速くなったりグラブにあの嫌な酸っぱい臭いが染み込んでしまいます。。
グラブの劣化を防ぎ寿命が長くなるのは、守備用手袋の非常に大きなメリットです。
また守備用手袋をすることで、グラブとの隙間がなくなりグラブと手が一体になるようにフィットするので、夏場でも滑るようなこともなくなります。
手袋はすぐに洗えるし、すぐに乾き通気性にも優れていていつでも清潔に保てるので、手汗で悩んでいる人は絶対に使うべきです。
しかし、ピッチャーは基本的に守備用手袋は使用できない事になっているので、グラブ側の手にもロジンをつける以外に方法がないのが実情です。
野球規則8・02(b)の規定で 「投手が如何なる異物でも、身体につけたり、所持すること」
ポケットにハンカチやハンドタオルを入れるのも公式ルール上は、不可となり警告の対象となるので注意が必要です。
ミズノ
ゼット
久保田スラッガー
高校野球対応品
汗や雨を吸ったグラブのメンテナンス方法
使い終わったら、まず乾燥したタオルか新聞紙を丸めて平裏(掌が当たる所)に詰めてください。その状態で風通しのいい場所に置いて保管します。
間違っても、グラブケースに入れたまま鞄の中に閉まっておくのはやめましょう。。
湿気が逃げずにグラブがカビてきてしまい、カビ臭が発生してしまいます。
出来ればハンガーなどで吊るしておくと速く乾いて湿気を逃してくれるのでオススメです。
グラブについた臭いを取る消臭アイテム
長年グラブを使用していると、しっかりメンテナンスしていても臭いが発生してきます。
グラブは皮を使用しているので、仕方のないことです。
ここではついてしまった臭いを消臭する方法をまとめました。
消臭スプレー
グラブオイル
まとめ
いかがでしたでしょうか?
手汗は夏場や緊張感が高まる場面ほど出てきますよね。。
僕は1球1球グラブを外して手汗を拭いてプレーしていました。
守備用手袋に出会ってからは、ほとんど気になる事は無くなり気持ちに余裕が生まれたので、もっと早く守備用手袋を使っておけば良かったなって思っています。
まだ使った事ない方はぜひ試してみてください(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました!