
ピンチの場面でピッチャーになんて声をかければいいの?
苦しい場面ほど黙ってしまう…
このような疑問にピッチャー歴20年の筆者がお答えします。
結論「次のケアすべきプレーを常に言葉にしてチームで共有すること」です。
✔️この記事でわかること
- ピンチでピッチャーにかけるべき声とは
- やってはいけない声かけ
- 野球脳の鍛え方
ひとつずつ解説していきます。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
【野球】ピンチの場面ではピッチャーになんて声をかければいいの?
ピンチでピッチャーにかけるべき声とは
次のプレーを共有する
野球は一球一球状況が変わるスポーツですよね。
カウントやランナーの有無によって予測される次のプレーは変わります。
ピッチャーはピンチであるほどマウンドで配球やピッチングに集中していて次のプレーへの準備ができていない場合があります。
- アウトカウントやボールカウント
- ゴロならどこへ投げるか
- フライならどこにカバーリングに入るか
など一球一球次のプレーを共有しながら声かけをしてください。
これによってピッチャーも安心してよりピッチングに集中することができます。
ポジティブで前向きな声かけ
- いいボールいってるよ!
- 絶対に大丈夫!
- いつも通りで打たれないよ!
- しっかり腕振っていこう!
- 打たれても取り返すから大丈夫!
常にピッチャーの気持ちを落とさせない前向きな声かけが重要です。
調子が悪い時ほどピッチャーは孤独感を感じてしまい、下を向いてしまいがちです。
「俺たちがバックについてるぞ」と心強くピッチャー思ってもらえるような声かけを心がけましょう。
ピッチャーはメンタルの部分が大きいので、仲間の声で調子を取り戻すなんてことはよくあることですからね。
やってはいけない声かけ
逆に絶対にやってはいけはい声かけを覚えておきましょう。
根性論
- 「とにかく頑張れ」
- 「気合い入れろ」
- 「しっかり投げろ」
フォアボールを出したくて出しているピッチャーはいません。
根性論だけですぐに投げられるなら最初からストライク投げています。
ピッチャー本人が一番よく分かっています。
なのであえてここをえぐられるとメンタルがめちゃくちゃキツくなり、ますます苦しいピッチングになってしまいます。
とにかく頑張れ的な根性論を振りかざすのは何も解決しないので避けましょう。
士気を下げる言葉
- 「しっかりしようぜ」
- 「何やってんだよー」
- 「守ってる時間長いと疲れるよ」
直接的にピッチャーを戦犯扱いするような声かけは最もやってはいけません。
仲間からこのように責められると完全にマウンド上で孤独になってしまい、まともにピッチングできなくなります。
下手したらメンタルがやられてイップスを引き起こす可能性すらあります。
ピッチャーは繊細な感覚を必要とするポジションなので、周りがサポートして盛り立てていけるチームが強くなっていくのです。
野球脳の鍛え方
野村克也氏の本
この方の本を読まずして野球は語れません。
野村氏の本は野球の全てが詰まっているといっても過言ではありません。
「野球は考えるスポーツだ」という名言を残した野村克也氏のバイブル本の2冊です。
次のプレーに関する考え方や状況を把握して次のプレーに備える重要性など考える野球を追求した野球脳を鍛えるのに最高の本です。
しっかり考えながら読むことで、野球博士に近づきますしプレーにも間違いなくいい影響を与えます。
まとめ
声かけって単純なようでめちゃくちゃ奥が深いものです。
- 「バッチこーい」
- 「さぁこーい」
などは声かけではなく声出しですからね。
声かけひとつでピンチを脱することもできるので、正しい声かけを覚えてチームを盛り立ててチーム一丸を実現しましょう。
これができるチームが必然的に強くなります。
参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!