コントロールが悪くてピッチャーがつまらない…
コントロール良くする方法ないかな?
このような疑問にお答えします。
思うようにストライクが入らずにピッチャーがつまらなく感じていないでしょうか?
マウンド上でストライクが入らない状況ほど孤独で家に帰りたくなる気持ちわかります。。
しかしピッチャーは野球の中で最も面白いポジションだと思うので、改善に向けて練習してみてください。
自分のイメージ通りに投げてバッターを打ち取る快感を覚えたらやめられなくなります!
ピッチャー歴20年の筆者がコントロールを改善する方法をまとめました。
✔️この記事でわかること
- コントロールが悪い原因
- コントロールを良くする3つの練習
- コントロールアップのメリット
ひとつずつ解説していきます。
✅この記事を書いてる人
ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
「本ページはプロモーションが含まれています」
コントロールが悪い草野球のピッチャーが今すぐやるべき3つの練習
コントロールが悪い原因
コントロールが悪い原因は、実はすごくシンプルだったりします。
何となく「ストライク入らないな…」と思うだけではいつまでたっても入りません。
まずは原因を理解しましょう。
主な原因はこの3つ。
- 軸となる体幹が固まっていない
- リリースポイントが定まらない
- 上半身に頼った投球フォーム
この3項目のどれか一つでも欠けると安定したストライク投球が難しくなります。
コントロールに力(パワー)は必要ありません。
投球のコツさえ身体が覚えてしまえば、改善させることが可能です。
それでは原因に沿って必要なことを確認していきます。
原因① 体幹
軸となる体幹が固まっていない
投球時、まず足を上げてボールを投げるためのパワーを軸足に溜めると思いますが、しっかり1本足で立ちフラフラしない体幹が必要不可欠です。
ここでふらついているようでは、まずコントロールは定まりません。
オリックスの山本由伸投手は足上げてなくない?
と思う人もいるかもですが、あの方は体幹バランスが強靭すぎるが故にあのフォームでも豪速球&バチバチのコントロールを実現しています。
一般の人があれを真似しようとしても逆にフォーム崩してしまう原因になりかねないのでやめておきましょう。
また体重移動していく際にも、身体が開いたり軸足でプレートをしっかりと蹴れないようだとコントロールは安定しません。
重要なのは、腹筋と背筋のをしっかりと生かせるバランスです。
原因② リリースポイント
リリースポイントが定まっていない
ボールが指先から離れる位置を一定にできればコントロールはかなり安定します。
なぜなら毎回同じ位置でボールを離すので、大きくストライクゾーンから外れることが少なくなりますね。
毎回ボールを離す位置が違うと、自分で狙った所にボールを投げるなんて不可能です。
まずは「相手の胸に向かってしっかり投げられる距離でのキャッチボール」「どこでボールを離せば狙ったところにいくのか」を1球1球確認しながら行ってください。
間違っても、とりあえず肩を温める為だけのキャッチボールにならないように意識する事が大切です。キャッチボールから目的を持って1球1球ムダのない投球をしてみてください。
原因③ 上半身に頼りきり
上半身に頼った投球フォーム
個人的にはここが1番重要だと考えています。
①、②が定まってきたら大事になるのが【上半身に頼っていないか】です。
コントロールのいい投手ほど下半身主導のフォームで上半身のブレがありません。
下半身が安定すると体の開きを抑えることができ、リリースポイントを一定に保つ上で非常に重要になります。
先発投手が7回~8回で球速が落ちたり、コントロールが乱れるのは下半身に疲れが出始めるから。
上半身が疲れても下半身のスタミナがあれば試合終盤でもパフォーマンスも落とさない投球ができますし、コントロールの乱れも最小限に抑える事ができるようになります。
プロ野球の投手などが、すごい太ももとお尻をした投手が多いのも下半身がそれだけ重要だという事を証明をしてくれていますね。
コントロールを安定させる練習方法
体幹強化
腹筋と背筋のバランスを強化します。
オススメは山本由伸投手が取り入れている「フレーチャ」です。
体の使い方ひとつでコントロールは見違えるほど向上します。
フレーチャはイップスで上手く投げられなくなった方にもとても効果のある練習として知られていますから、コントロール向上に打ってつけの練習になります。
ピッチャーは胸や腕、肩などムキムキである必要はありません。トータルバランスが最重要です。
リリースポイントのチェック
実際にボールを投げる練習時に、リリースポイントのチェックを欠かしてはいけません。
練習イメージは「10球連続でストライクゾーンに投げれらるか」をひとつの目安にしてピッチング練習してみてください。
- どの位置でリリースしたらいいボールがいったのか
- どのフォームの時がコントロールが安定するか
をしっかりと可視化していく事が非常に重要です。
ネット投げも有効ですが、プライオボールでもリリースの瞬間にどこで力を入れればいいかを確認する作業に向いています。
安定したリリースポイントを、体に覚えこませる練習として有効です。
色の違う重さが異なるボールを投げることで、投球で使う筋肉を鍛えると同時にリリースポイントを一定に保つ練習にもなり、一石二鳥の練習です。
下半身トレーニング
コントロールアップ、球速アップ、キレアップ、スタミナアップの全てにおいて重要なのが下半身の強さです。
上記でも書きましたが、下半身が疲れてくるとピッチャーとしての全てのパフォーマンスが落ちてしまいます。
走り込みも重要な練習ですが、瞬発力や筋持久力も同時に鍛えておくとコントロールを安定させる上で一番の近道になります。
スライドボードが筋力とスタミナの両方を一気に鍛える事ができるので、下半身強化にオススメです。
コントロールアップのメリット
ピッチャーが楽しくなる
コントロールが良くなるということは、自分のイメージ通りに投げられるってことです。
するとバッターを抑えられる確率が格段に上がりピッチャーの楽しさを存分に味わえます。
さらにコントロールがいいピッチャーは基本的にキャッチャーからの信頼がとても高くなるので、信頼関係向上にも抜群の効果を発揮します。
コントロールが良くなると全てがうまく回り出します!
球数が減り疲労軽減につながる
コントロールがいいと無駄なボール球や四球が減るので、自然と球数を減らすことができます。
当然ランナーが出る確率も下がるので、疲労軽減につながります。
毎試合100球投げていたところが、80球に減れば週一の登板でも月に100球程度減らせます。
年間で換算すると1,200球も減ると考えるとあなどれない数字ですよね。
肩肘は消耗品と言われているので、コントロールは故障予防にも効果を発揮してくれます。
守備時間が短くなりチームメイトから喜ばれる
シンプルに守備時間が短くなるとみんな喜びます。
野球の鉄則で「守備は短く攻撃は長く」ってのがありますよね。
特に夏場の暑い時期や冬の寒い時期にコントロールが定まらずにフォアボール連発を見ながら長時間守るのはかなりしんどい時間です。
ピッチャーもわざとやってないのは百も承知ですが、どうしても流れが悪くなってしまってみんな疲れてしまいますからね。。。
コントロールが良いというのはシンプルにチームメイトからの信頼作りにも役立ちます。
まとめ
コントロールは練習次第で確実に良くなります。
ピッチャーをやるならまずはスピードよりコントロールです。
コントロールが安定してきたら、次はスピードを上げていく順番がいいかなと思います。
また以下の記事では、体づくりの方法や重要性についてまとめています。ぜひ併せて読んでみてください。
》草野球選手の体づくり!確実に結果を出す栄養とトレーニングを解説
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!