
子供の身長と体重が増えなくて心配…
子供の体づくりっていつから始めたらいいのかな?
このような疑問にお答えします。
子供の身長と体重が平均より低いと不安になりますよね…
子供が、
- 「甲子園に出たい!」
- 「プロ野球選手になりたい!」
- 「NPBジュニアに入りたい!」
など目標に向かって頑張ろうとしているなら、親として体づくりでのサポートは必須です。
しかし体づくりでサポートしようにも、いつから何を始めていいのか分からない人も多いはず。
この記事では、体づくりを始めるべきタイミングとやるべきメニューをまとめました。
✔️この記事でわかること
- 体づくりを始めるタイミング
- 体づくりのステップアップ
- 体づくりをしなかった場合の損失
ひとつずつ解説していきます。
✅この記事を書いてる人

ニックネーム:けんにぃ
野球歴30年の野球特化ブロガー
軟式社会人野球ではエースとして全国大会出場経験あり
「本ページはプロモーションが含まれています」
【野球】子供の体づくりはいつから始めるべき?【甲子園を目指す人必読】
体づくりを始めるタイミング
スタートは10歳(小学四年生)が目安
体づくりは高学年に入る10歳から始められるとベストかなと。
なぜなら、ここから高校卒業まで一気に体が成長するピークに入るタイミングだからです。
体が必要とするエネルギーや栄養が10歳以降に加速します。
人生で最も体が成長するのは中学〜高校ですので、その手前の小学高学年から始めておけばより大きな結果を得ることができます。
体づくりは栄養バランスや食事の量など、ある程度子供も負担を覚悟しなければいけません。
その負荷を中学のメンタルがグラつく思春期にしっかりと継続できるか?という不安を考えれば、少しでも早くから食事などのトレーニングに慣れて習慣化しておけると確実ですね。
遅くとも中学では始めたい
上記に書いた通り、体づくりは遅くとも中学から始めたい所です。
高校に入ってからだと時間がやや足りません。高校野球は実質2年半しかありませんし、練習量や負荷は中学に比べ大きくなります。
そこに体づくりの食事トレーニングなども加わってくると子供の負荷がかなり大きくなります。
重要なのは、体づくりは長年継続してきて生活の一部になっていること、その上で技術練習などの野球に100%向き合える環境があるという状態を親としては用意してあげたいですね。

そんな環境だと選手は確実に伸びていきますよ。
体づくりのステップアップ
サプリメントで小さくスタート
経験上、最初から食事トレーニングや筋トレなどのハードル高く始めてしまうと、ほとんどが途中で挫折してやめてしまいます。
なので、最初はサプリメントを飲むだけの習慣から始めるのがベスト。
これだけなら、続けられるか不安な人も高確率で体づくりのスタートを切る事ができます。

サプリメントってどれ飲めば?
以下の記事で優秀なサプリメントについてまとめています。
》子供の成長期を逃して後悔しないで!オススメ子供向け厳選サプリメント3選
成長期の子供向けに開発されたサプリメントなので、人間に必要な栄養素がぎっしり詰まっており効果はかなり期待できます。
サプリメントは3ヶ月ほど継続すれば、確実に体に変化が出てくるので成功体験を感じてみてください。」
- 体調が安定する
- よく眠れるようになる
- 疲れにくくなる
など少しずつ栄養が体に馴染んで安定してくると、効果をかなり実感できます。
栄養学を学んで食事を改善する

サプリメントで成功体験を味わった!
食事を改善する覚悟は決まったぞー!
という強い意志を持った強者は、食事トレーニングに取り組んでみてください。
ぶっちゃけこれが出来れば最強です。
どれだけ筋力トレーニングや体力アップなどのトレーニングを重ねても、食事(栄養素)管理ができていないとせっかくのトレーニング効果が半減してしまいます。
「食事トレーニング」をすることで、
- 球速が上がる
- 体力アップ
- 打球速度アップ
- 飛距離アップ
- 故障やケガ予防
などあらゆる面で選手にとって有利になります。
栄養学を勉強するのにオススメの本を載せておきますね。

本を読むの面倒だな…
そんな時間ないよ…
アスリート栄養学講座
アスリート栄養学では栄養学から食事の献立、疲労回復に必要な食事に筋力アップするための栄養など幅広く余すところなく「体づくり」の基礎から応用までの知識を学ぶことができます。
メリット① スポーツに特化した6つの必須内容
一般的な栄養学講座と違い、スポーツでパフォーマンスを発揮するための内容になっているのが大きな特徴です。
健康維持のためだけではなく、疲労回復に効果のある栄養素や体を大きく強くするための栄養素などスポーツ選手に寄り添った項目になっています。
学べる内容が6つに分けられており、それぞれ必須項目を深掘りして学ぶことができます。
- スポーツ栄養学の基礎と健康食
- 栄養素の働きと食品
- 献立の考え方
- 目的別栄養と食事の摂り方
- 年代別食事の考え方
- アスリート食レシピ
どれも栄養学を学ぶ上で大事な項目を厳選したカリキュラムを組んでくれています。
メリット② オンラインで完結
この講座はすべてがオンラインで完結します。
どこか教室に通ったり講師が自宅に来るようなことは無く、自分の好きな時間に好きな場所で受講することが出来るのが大きなメリットです。
また、他の栄養学講座でよくある赤ペン先生的な添削のための郵送でのやりとりなどなく、都度行われる確認テストや学習状況なども全てオンライン上で完結するのがめちゃくちゃ楽でいいですね。
オンライン上で学習の進捗や学習した日はカレンダーに一覧表示されるなど頑張りがしっかりと見える化してくれるので、モチベーションも継続しやすいのが◎です。

通いの場合の移動時間や交通費など余計な出費がないのがお財布にも優しくてお得感もあります!
メリット③ 資格取得ができる
本講座は日本統合医学協会認定の「アスリート食生活マイスター」という資格を取得することができます。
本屋などで参考書を買ってきて学ぶのもいいですが、本の種類も多いですし情報が多すぎて正しい選択ができないかもしれません。
さらに「医学協会お墨付きの資格を持っている」というだけでご自身のモチベーションと自信が全く変わってきます。
なぜなら試験に合格したという根拠に基づいた知識が身についているからです。
お子さんの食事サポートにしても「確実に正しい」と自信を持って食事に対してアプローチできるのは、なんとなくの知識で立ち向かうのとでは雲泥の差が生まれますね。
メリット④ 献立(レシピ)が学べる
必要な栄養や食材を学べるだけでなく、献立まで学べるのがアスリート栄養学講座のメリットです。
実際の調理も大変ですが、毎日毎日献立を考えるってとても大変ですよね。
しっかりと栄養バランスが考えられたアスリート食のレシピをいくつか持っているだけで、レパートリーが増えて献立を考えるストレスが減ってかなり精神的に楽になりますよ。

献立に困ったら「とりあえず〇〇出せばいいや」がいくつかあれば心強いですよね!しかも栄養バランスはバッチリですから安心ですし。
デメリット① スマホのみだと講座が見にくい
パソコンやタブレットでも受講可能ですが、現在スマホしか持っていないという方は画面が小さくて見えにくというデメリットがあります。
解説動画は画面の先でホワイトボードを使った講義があったりするので、人によっては見えにくかったりするとその都度画面を拡大したり、一時停止して確認するなどする必要が出てくるかもしれません。
デメリット② 資格を継続するのに費用がかかる
試験に合格すると「アスリート食生活マイスター」という資格を取得できますが、資格を維持継続させるには年間7,000円の会費が必要になります。
初年度は講座費に含まれているので1年間は有効になりますが、取得2年目以降も資格を維持するなら費用がかかってきます。
なので、パーソナルトレーナーなどのお仕事で資格を有しておきたい方以外は、資格の効力にこだわる必要はないかと。
一般の方で大事なのは必要な知識が頭に入っているかどうか、その知識を実際に食事に変換できるようになるかなので、特に資格にこだわる必要はないかなと思います。
アスリート栄養学の受講レビュー(口コミ)
福井県の方(男性)★★★★

短い時間で、とてもわかりやすく理解できました。また、どんなものを選んだら良いのかも、意識が変わり、参考にすることができました。ありがとうございました。
単元ごとに分かれて、何度も復習できて良かったです。実際につくっている動画もあり、楽しく学ばせていただきました事を感謝致します。
青森県の方(女性)★★★★★

サッカー選手を目指している息子のために日頃から食事は気を付けています。専門的に栄養の勉強をしたことがなく息子の中学進学を機に、ちゃんとしたアスリート向けの食事を用意してあげたいと思い、受講しました。
スポーツの効果を高める食事の知識や食育にも役立ち満足度の高い内容でした。
大阪府の方(女性)★★★★★

自分自身スポーツと栄養の関係にとても興味を持っていたのですが、子どもが小さかったり仕事が忙しかったりとやる事が多く、資格取得まで行動に移すことができませんでした。
しかし今回は携帯やパソコンで受講することができ、試験も一緒に受けることができるという子育て中の母にとってはとても嬉しい条件だったので資格取得に踏み切りました。
講座もみたい時にみれる、自分のペースで進められるという点がとても良かったです。悪かった点ということではないのですが、講座の内容がもう少し幅があれば嬉しいなと思いました。
東京都の方(男性)★★★★★

今後スポーツ栄養の需要が増えてきそうなので、今のうちに資格の講座が受けられて感謝です。オンラインで受講できたところも魅力的でした。
教材しっかりしていて良かったです!
オンラインの動画がもう少したくさんあると嬉しいのと、特にメディアの方が詳しくあると良かったです。
鹿児島県の方(女性)★★★★

私は、最初なかなか取り組みが遅かったのですが、冊子と動画と並行して学び、動画で先生のおっしゃった事をノートにとりつつ学びました。動画も分かりやすく、夫への実践につながりました。今回受講させていただき本当にありがとうございました。
愛媛県の方(男性)★★★★★

パーソナルトレーナーをしています。クライアントの身体作りに食事の役割は最も重要な存在のひとつです。これまでの経験をきちんとした裏付けとするために講座を受講しました。資格があることで信頼感もさらに得られてきた手応えを感じています。
かかる費用と期間は?
一般的なテキストを利用して行う栄養学講座は4万〜7万円ほどが相場になっています。
また期間も半年から1年ほどかけて学ぶのが一般的な講座ですね。その間にテキスト添削のやりとりを郵送で行ったりするので、個人的に郵送のやりとりが非常に面倒だな…と感じてしまいました。。
アスリート栄養学講座では、通常55,000円(税込)かかる講座ですが、web申し込み限定で21,780円(税込)で受けることができます。
毎月の支払いが発生するようなサブスクではなく、1回払い切りの費用です。
また期間も最大3ヶ月に設定されていて2ヶ月〜2.5ヶ月で資格取得までいけるので、間延びせず短期間で集中して資格取得までできるようスケジュール設定されています。
デメリットにもありましたが、資格を維持するなら2年目以降7,000円かかってきますが、維持継続は不要な方は21,780円のみです。

今しかない貴重な成長期に、根拠のある知識をフル活用してパフォーマンスを最大限発揮できるよう学んでみてください。
体づくりをしなかった場合の損失
人生の成長期を逃す
人間の成長期は小学高学年〜高校生までです。
この期間が人生で最も体が成長するタイミングであり、決して逃してはいけない期間になります。
この期間に栄養の偏った食事や甘いお菓子、ジュースなど体にとって栄養にならない物をたくさん摂っていると体の成長に繋がらず確実に伸び悩みます。
特に身長に関しては、高校や大学など成人に近づくほどに後からではどうしようもなくなります。
体重のコントロールはなんとか巻き返せますが、縦と横のバランスを考えると一年でも早く栄養バランスを考えた食事を摂るべきです。

一生に一度のタイミングをみすみす逃すのはあまりにもったいない話です!
練習量に差が出る
栄養バランスが悪い食生活をしていると体力にも差が出てきます。
- 「なんとなくダルい」
- 「なんとなく疲れやすい」
- 「すぐにお腹が空いて集中できない」
などあらゆる弊害がやってきます。
このような状態だと野球の練習に集中できなさそうですよね?
この状態でなんとなく時間が経ってしまうと、小学〜高校までの12年間で換算するととてつもなく大きな差となってしまうのは想像できるかなと思います。
本人にいくらやる気があっても、練習の質をキープできなければスキルもなかなか身につきません。
ここに大きな損失が隠れている事を知らなければ後々後悔してしまうでしょう。
まとめ
人が一生のうちに体が成長するタイミングって決まっています。
このタイミングを親がしっかり把握し、逃さないようサポートしてあげる。
これが出来ている選手が甲子園常連校や強豪チームからスカウトされるような注目される選手へと成長していきます。
ガリガリ体型の選手が甲子園で大活躍しているのを見たことありますか?
答えはもう出ています。3年間の思い出作りに野球をやるなら体づくりは必要ないかなと。
しかし上を目指して野球を頑張るなら必須項目だと確実に言えます。
》子供の成長期を逃して後悔しないで!オススメ子供向け厳選サプリメント
》体づくりに欠かせないアスリート栄養学講座とは?メリットとデメリット
また以下の記事では、甲子園に出場できる確率を調査しました。ぜひ併せて読んでみてください。
》【高校野球】甲子園に出れる選手の確率はどれくらい?東大合格より難しい
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!